
No.10
- 回答日時:
エンジン始動って、外部からの力でエンジンを回してやればOkですよ。
普通はエンジンを回して車輪を回して走りますね。
では、そのままの状態で車輪を回せば?・・・、エンジン回りますね、電送関係が正常なら始動します。
実際は変速ギアがローやセカンドだと、車輪から回すのに非常に大きな力が必要になります、その意味ではトップが一番楽なのですが・・・、始動後の対処が難しくなります(飛び出すか、カックン・カックンでストップ)。
いずれにしても、クラッチ切って、押す等、勢いをつけてからクラッチをつなぎます(いきなり放しでOK)、初爆があれば即クラッチを切ります、適当なギアを選択して通常走行に移ります。
No.8
- 回答日時:
最近、うちの軽トラ(平成20年式)のバッテリーが上がったのでやりました。
運転手はエンジンキーをONの状態にして、ギヤは3速に入れ、クラッチを踏んで(切って)おきます。
これを1速や2速で行うと、急なエンジンブレーキがかかり、うまくいきません。乗用車の場合なら2速でも可能かもしれません。
後ろからもう一人に押してもらい、ある程度勢いがついたらクラッチを繋ぐとエンジンがかかります。
完全にバッテリーがあがるとできませんが、緊急時には使える方法です。
なお、オートマ車では基本的にできません。
ずーっと昔の自動車では、エンジンは手でクランクを回して始動していたのです。
No.7
- 回答日時:
「押しがけ」
レーシングカート経験者には、基本的な始動方法だったりする。
マニュアルミッション車で、イグニッション(エンジンキー)をオンにして、ギアを入れ(コレ肝心)、クラッチを切った状態で、プッシュ。
ある程度加速した時点でクラッチを繋ぐと、エンジンが始動する。
ごく一部の例外を除いてオートマチックトラスミッションの場合、構造上、タイヤからエンジンへの動力伝達効率が悪いため、押しがけはできない。
昔、バイクを押しがけしょうとしている4~5人のグループを見たことがあるけど、クラッチを繋いでもスカスカのままで、何度・・・ギアを入れなきゃ始動するワケがない。
1速がローギアード過ぎるクルマだと繋がった瞬間の抵抗が大きすぎて失速・・・スタート失敗なんてことがあったりする。
あと、最近の電子化が進んだ車両だとバッテリーが弱りすぎているとイグニッションシステムが上手く動作できず、始動できなかったりもする。
因みに、日本車の品質が高くなかった昭和40年代半ばくらいまでは、押しがけをしている風景は珍しくなかったし、一部の初期の日本車の中には、押しがけ用のクラッチを持ったAT車もあったりした(AT車の例外の1例)。
No.6
- 回答日時:
昔のMT車でECUなど使わない車のエンジンがかからない時セルモーターのクランキング代わりに、ミッションを入れたまま押すことで、エンジンをクランキングして、始動させる方法です、現在のECUを使うインジェクションを使った車両ではECUが定格電圧になり燃料ポンプが動作(モーター)して燃圧を上げてインジェクションで噴射しないとエンジンはかかりません、ので始動させるのはほぼ不可能です、長い下り坂でバッテリーが充電できれば別ですが。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
「押し掛け」のことですね。
マニュアルミッション(MT)の車両(二輪、四輪)で、バッテリー上がりでエンジンが掛からない(セルモーターが回らない)時に、緊急に使う方法です。
昔は二輪車のレースで、押し掛けスタートのレースもありました。
エンジンキーをONの状態にし、ミッションを1速または2速の状態でクラッチを切り、車体にある程度の速度を乗せてからクラッチをつなぐと、エンジンがかかる、という方法です。
実は、昔のAT車両(キャブレター車に限る?)でも、押し掛けができました。
速度的に後ろから押すくらいでは足りませんでしたので、他の車両で引っ張る「引き掛け」でしたが。
三菱のギャランで実際にやったことがあります。
この時はニュートラルで速度を乗せて、2ndギアへ入れるという方法でした。
いずれにしろ、今の燃料噴射エンジンでは、使えない方法だと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
押し掛けと言います。
ATでは基本不可能です。(裏技で可能な場合も)普通はセルでかける訳ですが、セルは単にエンジンを回転させるだけしかしません。不思議な事にそれでエンジンがかかっちゃうのですね、w
要するに、クランクシャフトを回転させてやればエンジンはかかるのです(キーをonにして点火系統の回路を繋ぐ必要はあるが)
大昔は、フロントバンパーからクランク棒(ジャッキハンドルみたいなやつ)を差し込んで、人力でクランクシャフトを回してエンジンをかけてました。
で、MTなら、ミッション入れてクラッチ繋いだ状態で車そのものを押すなり引くなり坂を下らせるなりすれば、、
あら不思議、となる訳です。
バイクだったらそんな事は普通にやってます。スクーターみたいなおもちゃには無理ですけどね、w
さてさて、ATではそんな便利な技は使えません。
しか~し、実はここにも裏技があります。
ATはエンジンが止まっているとミッションとは繋がりません、どうして?と聞かれてもそうなんだからそうなんです!
(いや、単に自動でクラッチが離れるだけなんだけど)
ところが、Dに入れたままエンジンを止めると、つながったままになってます。そのままシフトをいじらずに押し掛けしてやると、、、かかるんですなぁ。
もちろん、相当、気合い入れないとかかるほどまで車体を動かせられませんけどね。頑張ってね。
No.3
- 回答日時:
「押し掛け」という手段ですね。
MT(ミッション)車でしか出来ません。
AT(オートマ)の場合、トルコンが邪魔をします。(無理をするとトルコンを痛める。)
ギヤを2速か3速に入れて、クラッチを切ります。
んで、誰かに車を押してもらい、速度が上がったら、クラッチを離して、アクセルON。
頃合いを見計らって、クラッチを切り、アクセルを煽ると、やっと掛かります。
但し、条件があります。
せめてクラクションが鳴る程度の電気がバッテリーに残っていないと、エンジンは回りません。
この方法、通常はセルモーターでエンジンを回転させますが、そこまでのバッテリー容量が無い場合に、車を動かした時のエネルギーでエンジンを掛ける手法です。
現在は、ATが主流なので、この方法はお目に掛かることはないでしょう。
でも、覚えておいて損はないよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
原付について質問です。 1、原...
-
MTの半クラについて
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
無免許運転って普通に運転して...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
H11ヘッドライトバルブ HID化...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
125ccの原付二種でバイパスって...
-
125ccで西湘バイパス(二宮→大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報