dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療事務の資格を取り転職しようと活動中です。

そこで質問ですが、大学病院の門前薬局と個人の診療所の門前薬局との違いを教えていただけますか?

長所や短所、仕事内容、お給料や待遇などどんなことでも構いません。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんばんは


専門外ですが思いついたので書き込ませていただきます。

大学病院のことはよくわからないんですが・・・

勤務先の近くに耳鼻科があります。結構人気の高い先生で、それはそれは丁寧に診察してくれます。ウチは家族揃ってかかりつけにしています。

ただ、欠点は丁寧すぎて診察に時間がかかりすぎることです。(自分が診察を受ける時はいいんですが)
診察受付は午後7時までなんですが、7時に入ると診察は早くて9時、風邪や花粉症のシーズンなら11時ごろになることもあります。

当然すぐ近くの調剤薬局も、すべての診察が終わるまで営業しています。
営業時間は7時30分までと看板には書いていますが、そんな時間に閉まっているのを見たことがありません。
先日も残業で遅くなり、深夜12時過ぎに通りかかると・・・・・ まだ仕事中でした。

昼休みはあると思いますが、実働15時間ぐらいでしょうか。複数がローテーションで勤務しているようですが、毎日深夜まで大変なようです。

病院にもよると思いますが、特に人気の高い医院の門前は残業が多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
真夜中の勤務はちょっと厳しいですね(>_<)
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2004/03/26 21:40

基本的には、大学病院前の調剤薬局も個人病院前の調剤薬局も違いは無いかと思います。

大学病院の処方箋を持って個人病院前の調剤薬局で薬を処方して貰っています。ただ、大学病院では特殊な薬も処方することがあり、個人病院前の調剤薬局だと取り寄せで当日出てこない場合もありますが・・・。
大学病院前の調剤薬局見ていると、はやっている店とはやっていない店が有りますよね。個人病院前は大体1件しか有りませんが・・・。個人病院前事務の方が色々な雑務が多いのではないでしょうか?むしろ、個人病院前は薬剤師さんが事務もこなしているように、見えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2004/03/26 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!