dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文で失礼します。
アドバイスお願いします。

現在上の子二歳、二人目八ヶ月です。

三月から働き始めた会社が経営不振で給料が半月以上遅れたため、
6月から夫が無職になりました。

それから半月以上経ちますが、ハローワークへは4,5回程通い、
履歴書は三社程に郵送、二回面接をしてもらいましたが、
募集していた職種とは違うのを薦められ、辞退しています。

毎日9時~10時頃起き、昼のバラエティー番組観ながら昼御飯を食べ、
私が家事や育児をしている横でFacebookを見ています。
子供を見ていてと頼むと、すぐにスマホを渡してアプリで遊ばせながら
アニメや教育番組のビデオを見せ、自分はパソコンでFacebookやyoutubeを見ています。

そして、子供がやっと昼寝したかと思うと犬の散歩に行き、
夕方はまた教育番組を見せて自分はスマホ。
私があまりにもイライラしていると、子供を連れて公園へ出かけます。

夕方の買い物にはほぼ付いてきて、
スーパーに入るなりカートに子供を乗せ自分のお菓子を選びにお菓子コーナーへ行き、
私は二人を探しながら買い物を済ませてます。
夕飯は勿論私が作り、テレビを見ながら一時間以上かけてダラダラ食べ、
流しに持って行ってくれたら有り難い位です。

夜は相変わらずスマホ三昧で、出産の入院に向けて子供の寝かしつけをお願いしても、
youtubeを見せながら自分が先に寝てしまい、子供が泣きながら私を探しに起きてきます。

家事も育児も私の仕事です。
やりたくてやってますし、やりがいのあることだと思っています。
ただ、いくら私が精一杯やっても、子供はスマホ触らせろと暴れ、
夫と一緒に遅寝遅起(無理矢理起こしますが)。
テレビを見ながらダラダラご飯を食べ、おもちゃも本も散らかし放題。
就活に行くならまだしも、外食がしたい、友達に誘われたとお金持って出かけます。
今月は13万入ったうち、35000円は夫のお小遣いです。
先月、今月と私の実家から援助してもらってるのも知っています。
たまに日雇いのバイトで、私の実家の仕事に呼んでもらっては、
『疲れた。疲れた。お小遣いちょうだい』と言われます。

これは普通なんですか?
これで頑張っているのですか?
『生まれて預けられれば私は働く。とにかく今は頑張って』としか言えず
あまりにもイライラしすぎて何だかわからなくなっています。

子供にも私にも優しいし、友人からは『旦那さん優しくていいね』と言われますが、
もう、よくわからなくなってきています。

あと少ししかない上の子との貴重な時間、
産まれるまでやってあげたいことややらなくちゃいけないこと、
夫の仕事やお金のこと…。
正直いっぱいいっぱいなのですが、夫には全く伝わりません。
何をどのように言ったらわかってもらえるのでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

6月から失職なら12月までは失業手当がでると思います。


焦ってはいるのですが、疲れていることもあるので
小遣いは1万に減らしてしばらくは遊ばせましょう。
あなたは実家へ帰って出産にそなえたほうがいいですよ。
できればそのまま実家で暮らしてそこから仕事へ行くことを考えたほうがいいです。
奥さんと子供がいない生活のわびしさを実感させれば反省すると思います。

この回答への補足

お小遣いは、タバコが一日一箱とローン一万に使い、残りは何に使っているかはわかりません。
お菓子、ジュース、携帯、交通費は家計からです。
日雇いのバイトに行く時はお弁当を持参してもらっています。
それでも足りなくて、毎月4万程は渡しています。
お小遣いがないと、暴れたりするのではなく、家でずっとため息です。
それが嫌で渡すのも悪いのでしょうが…。

補足日時:2013/06/27 00:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

今回の職場は三ヶ月しかいられなかったので、失業手当ては出ません。
遅れまくっている給料が○○日には入るだろう…入るだろう…でやってます。

実家は共働きな上に母が再婚しているので、子連れで戻ることは考えておりませんでした。
母も、『孫は可愛いけど、ずっと一緒にいると早く帰って~て思うわ~』と冗談半分でしょうが、子供の目の前で平気で言います。
私はそういう子育てをされて、物凄く苦しんだので、子供達にはそういう苦労させたくないと考えています。
夫は子供にも私にも優しい人なのですが…本当にやる気のない、だらしない人なんです…。
自分でも、どうしたらいいのかさっぱりわかりません。

お礼日時:2013/06/27 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています