
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
日本は先進的な国だといわれていますが、文化についてはまだまだ発展途上です。
(と言うよりもどこの国も常に進歩をしているのでどこも発展途上なわけですが・・・)無駄かどうかも個人の考え方です。
包装するのも、箱が豪華なのもそういうものを好んだ時代があるからです。
このサイトでも先日「お店で贈り物用に紙袋をお願いしたが用意されていなかった」ことに疑問を投げかれられたユーザーさんがいました。
質問者さんとは逆の価値観ですよね
梱包されているものをお店で処分してもらえば、お店としても処理に無駄なコストがかかるのでだんだんと梱包を減らすようになります。
そうして時代は変わっていくのです。
DMなどについては開封せずに「受け取り拒否」と書いて「サインと捺印」をしてそのままポストへ投函します。
そうすると発送業者に戻り、その送料は不足金として発送業者に請求が行きます。
確実ではないですが、我が家ではこうしてDMがほとんど来なくなりました。
これもある意味で業者間でリストが回っているんだと思います。
http://blog.goo.ne.jp/manchan_ukulele/e/ad5da6e8 …
役所系についてはあくまで相手の証拠残しの部分もあるので、これは仕方が無いと思っています。
>日本は先進的な国だといわれていますが、文化についてはまだまだ発展途上です。
はい、私も全くその通りだとずっと思っていました。
技術は確かに進んでいますが、文化は本当に遅れています。
その証拠に学校でも芸術の教科は隅に追いやられています。
それなのにナンセンスな教科を増やしたりと教育制度がとにかくセンスがないのです。
これは文部省が酷いという現状です。
昔のような優秀な子供も減っていますし。。
(それは家庭の問題であり、全てが学校の責任ではないのですが)
受け取り拒否のお答え大変参考になりました。
ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
同感ですがホームセンターの買い物は『袋はいらない。
テープでいいです』と言ってたいがいの物はテープで支払い済みの目印にしてもらいます売る方も『ありがとうございます』と返事してくれます
スーパーの箱入り野菜なども料金を払って買い物袋に入れる時点でスーパーの中で箱は捨てます
なかには上手がいて、肉類なども買い物袋に入れる際にパックから中身だけだしてポリ袋に入れ、パックはその場で捨てている人を見かけます
DMやお知らせなどの良質の紙とか雑誌類は近所のスーパーに持っていくと重量でポイントが貰えるのである程度たまるたびにスーパーでポイントを稼ぎます
買い物するとオマケが付くときがありますが、ほしくないオマケは『いりません』とことわります
買い物の度に『ゴミを増やしたくないから簡単にしてくださいと』簡易包装をお願いしています
極力、ゴミを減らすように心がけています
スーパーの袋のような無料で消費者がいただける物は逆にありがたいのですが、企業が儲ける方のゴミに困っています。実際は消費者が損をする方のゴミばかり増えていて、経費削減のためのスーパーの袋は減らそうという企業側の姿勢には納得いかないのです。
私も紙袋などはいりませんとは言っているのですが、外箱も回収してほしいなと思います。
ビニルの袋に包装されているのに、わざわざ紙の箱に入れるというのが良くないですね。
kofusanoさんを見習って、私も極力買ったお店でゴミを捨ててくる事にします。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>日本は無駄が多いと思いませんか?
はい。でもそれが文化・文明が高度に発達しているからです。
経済や技術が発達してない未開の社会では物質的に無駄をする能力がありません。
また、経済や技術があっても文化の無い社会では、お中元の品とか、還暦のお祝い、年賀状、葬儀会葬御礼などは無いでしょうね。
何を無駄と見るかは、人それぞれの見方です。
文化面でいえば、音楽や演劇、舞踊などの遊びは無駄だという考えもあるでしょう。
あるいは、日本独自の書道の稽古や趣味でやる詩吟など、無駄だと考える人もいらっしゃるでしょう。
生肉や生魚がパックの包装をされずに、裸のまま商人が手づかみで渡してくれる国は幾らもあると思いますが、衛生面で不安ですね。
文明は確かに発達しているのかもしれませんね。
でも「エコ」と言うのは必ず企業側が利益を得る形でしか現実化してないと思うんです。
儲けだけを自分達の物にし、経費を消費者に押し付けている形です。
とにかく「箱」「紙」が無駄だと思うのです。
ゴミに繋がりますから…。
肉や魚のパック、ペットボトルなどは割とリサイクルをしてくれるのでそれほど無駄とは思いませんが、とにかく捨てるしかない箱、紙類が無駄だなあって思うのです。
商品には包装は必要なのですが、外箱は贈り物以外本当にいらないなって。
それと、郵便物の無駄ですね。
でも高齢者の場合はそれでいいと思います。
やっぱり紙じゃないと読めないですしね…。
No.6
- 回答日時:
同感です。
過剰包装しながら、ムダを省くためにレジ袋有料・・・昔から日本では商人気質で買ってもらった物は例え新聞紙にでも包んで渡すのが商売人のマナーです。
過剰包装をそのままにして包んで欲しかったら金を出せとは情けないことです。
DMやカラログも素晴らしい紙を使っている物がありゴミ箱に捨てるのがもったいないくらいです
私も雑誌などは捨てきれずに取っておく方です。
後から何度も読み直して、こんなの流行ったなあとか。。
でもいらない郵便物は本当に迷惑ですね。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
無駄が多いのではなくて、紙の文明から抜け出せないのが原因です。
紙に代わる安価な情報伝達媒体が無い為でしょう。もし、メモリーカードが紙よりも安価だったら、メモリーカードに記憶して送付する方法に変わるでしょうし、出版物もメモリーカードに置き換わる結果になるでしょう。
残念ながら、紙よりも安価な記憶媒体は生産されていません。ビット単価では紙よりも遥かに安くても、紙に代わるほど安価で薄く、軽い記憶媒体は普及していないのです。1枚が1~10円で生産出来る記憶媒体は紙以外に存在しないと言っても良いでしょう。
紙よりも安価な記憶媒体が無い為に、現在も本の出版が続いており、インターネット以外に対抗出来るメディアもありません。出版物や新聞が斜陽でありながらも、なかなか無くならない原因にもなっています。
古い雑誌を整理し、イメージスキャナーで読み取った後で廃棄処分にしているうちに気がついたのですが、紙に印刷された情報は、驚くほど情報記録密度が低く、無駄が多いです。重くて、嵩張り、場所を占有するので、情報だけ読み取って捨てると、空間が開いて、部屋が広くなります。
情報を読み取った後で、ずいぶん多くの雑誌を捨てたのですが、それでもDVDで数枚ぐらいにしかなりませんでした。BDだったら、1枚で100冊以上入るでしょうね。本棚の空きが多くなって、印刷物の形で情報を保存するのは無駄が大きいのが良くわかりました。
1冊の雑誌で200~300MBぐらいの情報量だと計算すると、1000冊を保存するのに、僅か200~300GBあれば十分で、外付けのポータブルHDDで十分に納まる容量です。
こんなに無駄が多いのがわかっていながら、紙の文明から抜け出せないのが現状です。紙資源の無駄が続くのは、情報技術が十分に生かされていないのが原因でしょう。
確かに企業でもいまだに紙ベースで手書きの処理が多くてウンザリします。
どれだけ遅れてるのかと…。
年配の社員に合わせてる感じですね。
ただ、あまりに電子化するのも考え物ですね。
紙を燃やすよりも地球の温度も上がりそう…。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
海外のスーパーでは、果物でも何でも計り売りが多いようですよね。
日本は、パッケージマニアと言われてしまいそうです。お歳暮なんて箱の方が高い気さえしますね。見た目よければすべてよしのような風潮があると思います。野菜なんて、綺麗なものばかり売られていますが、農薬や化学肥料をたっぷりと使われ栄養が無いそうです。
明治以前の武家社会や戦前の教育勅語など、儒教的・封建的な文化が現代日本社会の中にも残っているせいではないでしょうか!?親子、師弟、店側とお客など、人間関係に合理的ではない必要以上の上下関係が発生してしまうところに問題の根があるのかもしれません。
>野菜なんて、綺麗なものばかり売られていますが、農薬や化学肥料をたっぷりと使われ栄養が無いそうです。
本当に見かけがキレイなものばかりを買おうとして、肝心の中身はないですよね。
野菜はおっしゃるとおりです。
かなりの農薬が使われています。
栄養も少なくなりますし、農薬の有害物質が体に蓄積されて食べない方が良いくらいです。
日本の文化として、包装などでキレイに見せたいというのはとても良いことなのですが、贈り物以外はもう必要ない気もしますね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
効果があるからやるんですね。
役所からの通知についても、通知にしておけば広報したという記録が残る。
HPなどにものせていることがありますから、通知したことが明らかとなります。
後から「聞いていない」と言わせないための手段ですね。
包装については、お店で断れば包装はしませんよ。
カウンターで「包装紙も袋もいりません」と言えばよいだけです。
中身だけほしければ、外箱はそちらで処分をお願いしますと言ってください。
参考URL:http://www.post.japanpost.jp/dmfactory/beginner/ …
役所のお知らせはあったとして、もっと薄い葉書だけにしてくれればと思います。
封筒に分厚い用紙を何枚も、送り状も、とにかくしつこい位色々来ます。
郵便局のDMも凄いです。
包装というのは、お菓子や食品の箱や日用品などの包み紙の事なんです。
逆にお店のビニールは重宝しています(笑)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ほんと、意味の無いモノが多いですね。
誰も読まないDMなどは、ただのゴミです。
資源の無駄遣いです。
ただ、一方で、これで喰っている人もいるんだろう
なあ、と思ったりしますし、
こういうのもGDPに寄与しているんだろうし、
無駄が文化を産む、てこともあるんだろう
とも思います。
規制するにしても、法律でやるんじゃなくて、
自然に任せておけばいいんじゃないか、と
考えます。
本当に無駄なら、そのうち自然に消えると思うからです。
>ただ、一方で、これで喰っている人もいるんだろう
なあ、と思ったりしますし
そうなんですよね…それは私も思うこともあります。
でもその分こちらの支出が増えるし、やりきれないですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私もたまに質問者さんと同様に思うことがあります。
特に公告の件について、
私今大学生なのですが、はかまレンタル、ダブルスクールや自動車教習所の案内などやたら郵送されてきて全部資源ごみにつっこんでます。
正直郵便の代わりに全部メールにしてくれればいいのに(そうしたらフィルターもかけられるし…)と思うと同時に、役所や銀行関連はうっかりフィルターかかって届かなかったなんてことになったら困るのでやっぱり郵送がいいのかななんて思ったりもします。
業者が勝手に名簿で調べてくるんですよね。
送り返したいけど、それも面倒だし…。
本当に資源の無駄遣いですよね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行政) 市役所では、なぜ各課で全ての会社の新聞を毎日、取り寄せているのですか? 税金の無駄では? 少し前まで 5 2022/07/10 11:08
- 営業・販売・サービス 日本は何故過剰サービス? 2 2022/10/14 21:35
- 社会学 言葉が悪いので最初に謝っておきますが、社会学ってゴミなんじゃないですか? 社会学が一体社会の何の役に 4 2022/08/30 21:29
- その他(ニュース・時事問題) 引きこもりのニートは社会に貢献できないゴミだとか生きてる価値なしとかいう考えを日本は広めてるけど、精 4 2022/08/10 22:54
- 教えて!goo 教えてgooに毎日1日中いるようなのってさ、ゴキブリよりたちがわるくないですか? いい年した無職なん 3 2022/05/05 00:27
- 節約 電気代節電しろ、無駄な電気は使うなと言われたけど無駄な電気だったら使わないし人より体温調節ゴミなんで 2 2022/12/23 19:54
- その他(暮らし・生活・行事) 緊急!親にバレずにゴミを捨てる方法と親にバレない隠し場所について 10 2022/06/26 00:02
- その他(ニュース・社会制度・災害) 国民の6割以上が取得しているマイナカードを、未だに頑なに拒否している非国民の人々は何を考えているので 8 2023/06/18 02:31
- ゴミ出し・リサイクル 市区町村によってはゴミ袋が有料化され、指定のゴミ袋を買ってそれに入れて出さないと収集してくれません。 5 2023/06/16 14:58
- その他(買い物・ショッピング) 今の世の中って大半は無駄な物だよね? 2 2022/03/24 23:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
警察/市役所に入ることを何とい...
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
来庁の反対語
-
兄妹についての義務について
-
地方公務員の職務専念義務について
-
役所に出す書類は黒のボールペ...
-
生活保護分割払い
-
地方の役所勤めの方は選挙の時...
-
所得証明を勝手に取り寄せられ...
-
役所が祝祭日休みっておかしい...
-
役所勤務の人は情報をどこまで...
-
生活保護受給者の診断書作成に...
-
「下付申請」の言葉の意味を教...
-
役所にブラックリストなんてあ...
-
自立支援医療の手続きに提出す...
-
精神障害者手帳の更新の仕方を...
-
シンプルに疑問なんですが、会...
-
役所の敬語?
-
印鑑証明は、届けた役所とは、...
-
生活保護受給後に通帳の確認は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
婚姻届の下のほうにある事件簿...
-
警察/市役所に入ることを何とい...
-
来庁の反対語
-
兄妹についての義務について
-
役所に出す書類は黒のボールペ...
-
役所が祝祭日休みっておかしい...
-
印鑑証明は、届けた役所とは、...
-
役所の敬語?
-
「下付申請」の言葉の意味を教...
-
地方公務員の職務専念義務について
-
市の施設への申請書類の宛先は...
-
市役所が市民に民間会社を紹介...
-
シンプルに疑問なんですが、会...
-
福祉課担当者の訪問時間
-
叔母の身元保証人にならないと...
-
道路工事の振動による家屋損壊...
-
自立支援医療の手続きに提出す...
-
家族や親類でない第三者が、知...
-
お役所で、「ごくろうさま」っ...
-
さっきケースワーカーが家を訪...
おすすめ情報