

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
url先にある問題の回答で入射角を分母にしているのですが理由がわかりません。
なぜ入射角は分子ではないのでしょうか?
解説よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
点光源から光線が出て液体表面に来て、液体の外に出る光線を見るわけですから、光線が液面に到来する方の角θが入射角、液面から外に飛び出して進行する光線が透過する角が屈折角εとなります。
なので、屈折の法則の式が液体側が入射角θで屈折後の外に出た光線の方の屈折角がεになります。
この光線の進行方向を液体の外から、液体の中へ進むよう逆にしても、同じ経路を通ることは分かりますね?
そうだとすると光線を逆進させた場合は、εが入射角、θが屈折角になります。と考えれば
屈折率n=1.5=sinε/sinθ
となりますね。なので屈折の法則で入射角、屈折角が分子、分母のどちらに来るかは、スネルの法則
屈折率n(A→B)=sin(θ_A)/sin(θ_B)=V_A/V_B
で光線が媒質A側から媒質B側に入射し、屈折していく場合、入射角をθ_A
,屈折角をθ_Bとすると、そのsinの比は媒質A,Bにおける光線の波の速度V_A、V_Bの比V_A/V_Bに等しくなるというのがスネルの法則です。
屈折率n(A→B)>1であれば V_A/V_B=n(A→B)>1でV_A>V_Bであることを意味します。
また、sin(θ_A)/sin(θ_B)=n(A→B)>1でもあるので
θ_A>θ_B となることも意味します。
光線を逆進行させた場合はスネルの法則の分子と分母が入れ替わり、
屈折率は逆数になります。n(B→A)=1/n(A→B)
このあたりをしっかり復習し、どちらを入射角、屈折角と考えるかは、屈折率の1より大きいか、小さいかや入射光の光線の速度比と関連付けて、確実に覚えておきましょう。
スネルの法則
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/スネルの法則
(直接リンクをはれないので先頭にhを補って参照のこと)
屈折の法則
参考URL参照。
参考URL:http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 物理学 高校物理です。 (1)がよく分かりません。 Oから出た波が壁で反射する時、位相は変わらない。また、入 1 2023/07/28 13:57
- 数学 時々、回答者の見識に疑念を抱いてしまうんです。私だって本当は皆様のことを疑いたくはありません。しかし 2 2022/11/27 12:23
- 高校 数学II この二項定理の問題の解き方教えてください! 1 2022/11/15 00:32
- その他(職業・資格) 至急回答お願いします。 12月初旬に衛生管理者試験を受験します。 そのために、過去問の問題集を購入し 1 2022/10/13 18:33
- 高校 勉強ができない。 4 2022/07/03 08:13
- 大学受験 至急!高校生女です。数学のファクシミリの原理がわかりません! 5 2023/01/21 15:29
- 化学 気体分子運動論の問題について質問です。 「水素原子の原子量は1.01です。0℃における水素分子(H₂ 2 2023/04/16 21:07
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- 宅地建物取引主任者(宅建) 宅建で同じ問題を繰り返し解いていると問題と正解肢を覚えてしまいますが、それでも続けたら・・・ 2 2022/10/06 20:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
光学 レトロリフレクタ内の光路長
-
散乱と屈折の違いについて
-
光が屈折率の大きい媒質から小...
-
フレネルの式の導出について
-
プリズムに光が入射したときに...
-
振動数は何故変化しないの?
-
光線行列における球面鏡での反...
-
透過率はどの厚さ(cm or mm)...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
反射角と入射角
-
干渉光の色
-
大学の物理実験という授業でレ...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
ブラッグの式で使われるn次反射...
-
男性が後ろ姿を見つめるのって...
-
どれが本当の自分の等身なので...
-
飛び降りた人はうつぶせになっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
散乱と屈折の違いについて
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
XRD
-
回折と屈折の違いは何か?
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
振動数は何故変化しないの?
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
波の屈折と光の屈折の違いって...
-
水平投射したら45度の角度で落...
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
光のトンネル効果って?
-
屈折率について
-
散乱と屈折の違いについてPart2
-
パラメトリック分光?ホモダイ...
-
レンズの屈折
-
円形波の屈折について教えてく...
おすすめ情報