dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日仲良くなったママ友の家に招待されました。
住んでいるのが同じアパートで階が違うだけだったので意気投合し、招待されたということです。
うちのアパートはかなりの年数がたち、間取りも同じなので特に何も気にせずお邪魔したのですが、
びっくりしました。
まるでうちとは違っておしゃれ~なところでした。
まずは床。
もとは全室和室なのですがご自分でフローリングに張り替えていました。
壁にはお子さんの描いた絵や写真がきれいに飾られていて照明はおしゃれなシャンデリア(上品で控えめな)。
そして手作りの棚。(アンティークのような可愛い)
もうすべてがうちと違いすぎて、軽くショックでした・・・
そもそもこんな古びたアパートがこれだけ変わるなんて。
その日は落ち着かなかったです(笑)
子供がいるのにこの完成度、脱帽しました。
少しでもいいから私も近付きたいのですが、結婚当初に購入した家具やテーブルは捨てれません。
床も板にするなんて原状回復の費用やダニなどの被害が怖くてなかなか踏み出せません。
そもそもお子さんがいらっしゃる家庭ではどうやっておしゃれな空間にされているのでしょうか?
おしゃれな雑貨を飾ろうにも小さい子供が触るだろうし、DIYをする時間はあるんでしょうか?
インテリアの雑誌はこまめに買って読んでいますが、どこからてをつけていいのか分かりません。
フローリングにしなくても畳でおしゃれな空間にすることは可能でしょうか?
そのママさんとはあまり深い付き合いはないので聞きづらいです。
皆さんがされているおしゃれなお部屋の工夫を是非教えて下さい。
カテゴリを迷ったのですがお子さんがいらっしゃる人に聞きたかったのでこちらで質問させてもらいました。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

以前、子どもが小さかった頃、築30年とか40年の公団に住んでいました。



よくママ友を呼んだりしましたが、「すごい!モデルルームみたい!!」と言われてうれしかったのを覚えています。

質問者さんのお友達のお家ほどではないと思いますが、片付けやインテリアはそれなりにこだわっていました。

ポイントは
・家具を少なくすること
・物がすべてしまえること
・色を統一すること

これくらいです。

私はダニやほこりが気になったので床をフローリングにはしていませんでしたが、畳でもオシャレに見えるように、背の低い家具を置いたり、全体的にナチュラルと北欧風の間くらいなイメージでまとめていました。

あと、壁にかわいいポスターをかざったりしていましたね。
額をちょっと変えるだけですごく雰囲気が変わるので、色で遊ぶ時はポスターと額縁にこだわったりもしました。

私は子どものものや小物を飾るのが好きではないのでポスターでしたが、お子さんの絵を上手にレイアウトできればそれでもいいと思います。
でも今まで見てきたお宅で、なかなかお子さんの絵だけでオシャレに見えるうちは少なかったように思います。やっぱりしょせんは子どもの絵ですので・・・。

インテリア雑誌を見てもよくわからないとのことですが、案外、新築の素敵な家ばかり出ている雑誌を見ていませんか?
新築だったり引っ越してすぐだったりという部屋は、そりゃ物も少ないでしょうし、使いやすいでしょうし、フローリングだろうし、キレイにまとまってて当然です。

まずは自分の好みに合うインテリア雑誌を買って、真似できるところは真似するといいと思います。

特になければ、「和室を上手に使っている部屋が出ている雑誌」に絞って探したり、「釘を使わずに壁を飾っているインテリアが出ている雑誌」「団地でもオシャレに暮らしてるインテリア」というように、自分が求めていることが出ている雑誌を探すことです。
パラパラっと立ち読みすれば、「あ、この部屋みたいにしたい!」とか「これならできそう!」という部屋の写真が出ている雑誌が見つかると思います。
そしたらそれを真似すればいいかなと・・・。

「狭くてもオシャレに暮らせるインテリア」とか「ヨーロッパ風のインテリア」「ナチュラルテイストのインテリア」みたいに雑誌もいろいろあるので、参考にするといいのでは?

私もよくそういった雑誌を見ています。
収納の仕方とか、古い団地ならではの古さを生かしたインテリアとか、本当に参考になりますよ。

器用な人だと、子どもと一緒にDIYとかするようですが、私は手作りはいっさいしないので自分ができる範囲でやっています。
先日も、友人宅にお邪魔しましたが、カントリー調というか、古道具や昔の家具などを上手に使い、味のあるインテリアに仕上がっていました。
彼女は新品のテーブルもやすりをかけて古びた感じにしたり、ムラの出るペンキで色を塗ったり、いろいろやっているようです。電動ドリルとか使うのでなければ、お子さんも一緒にやってるようです。

インテリアにこだわると家にいる時間が楽しくなります。
100円ショップでできるものもありますので、少しずつできる範囲でやってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とてもわかりやすい回答をありがとうございました!
そうです!新築のお部屋の雑誌ばかり見てました。だからかけ離れてるものばかりでどこをどう工夫していいかまったく分かりませんでした。
なるほど、同じ条件の雑誌を参考にしないと無理なはずですね。。。
子供が小さいので私も手作りは無理そうですが100均のお店に行って工夫したいと思います。
yamayuka2005さんはフローリングにしなかったということですが、畳はどんなふうにしていたのでしょうか?畳って難しいですよね・・・
教えて頂けたら嬉しいです。

とっても参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/11 14:24

フローリングに張り替えるのはお金がかかりますし、


この先、和室が必要になることがあるかもしれないので、
ウッドカーペットを敷いてはいかがでしょうか。
「ウッドカーペット」で検索すると、色々出てきます。

DIYは、お子さんが産まれる前に作ったもの、という可能性はありますよね。
あるいは、手作り品を買ったということも考えられます。
量産品ではなさそうな家具には、ご本人のこだわりがあるはずですから、
その場で褒めると、相手は嬉しく思うと思います。
「これ、すごく素敵ですね。どこで買ったんですか?」とか、
あるいは、「もしかして、手作りですか?」とか、私ならすぐに聞いてしまいますw
私も、簡単な棚くらいなら自分で作ります(素人なので、できばえはそこそこですが・汗)
うちは、下の子が幼稚園児なので、子供がいない時間帯に作業しました。

我が家は自慢するほど素敵な部屋ではないですが、生活感があまり出ない工夫をしています。
家具をあまり置きたくなくて、何もない空間を大切にしています。
なので、見せる収納は好きではありません。
何もないところに、自分の好きな小物をほんの1~2点飾ると、よく映えます。
子供の作品を飾るコーナーもありますよ。
数週間飾ると子供は気が済むようで、もうホコリかぶったからいらない、と自分から言ってきます。
記念になりそうなものは、園から持ち帰ったら、すぐに子供と一緒に写真に撮っています。
(将来の夢がかかれた七夕飾りなど)
お子さんはおいくつでしょうか。
うちは、上が8歳、下が4歳で、上の子は持ち物が多いので、収納を与えて自分で管理させています。
下の子の持ち物は、おもちゃと幼稚園の教材くらいなので、リビングにまとめて置いています。
すべて棚や収納にしまって、外からは見えないようにしています。

雑誌は参考になるし、私は眺めているだけでワクワクして好きです。
素敵な部屋になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウッドカーペットは以前考えていたのですが、ダニが心配で諦めています・・・
せっかくおすすめして頂いたのに申し訳ありません。

確かにお子さんが生まれる前にDIYをしたのかもしれませんね!
回答者さんもご自分でつくってらっしゃるなんて凄いです。
私も見せる収納は苦手なのですが、しまう収納はもっと苦手で結局おもちゃは出しっぱなしになってしまい部屋がごちゃごちゃして嫌になります・・・
子供の作品を写真に撮るのはいいですね!
参考にさせてもらいます。

詳しくありがとうございました!

お礼日時:2013/07/12 20:14

わたしのママ友も子供が3人ありましたが、とてもおしゃれに暮らしていました


聞いてみたらインテリアのことは全くわからないので、雑誌などで良いと思ったら、
そのままをただただマネするのだそうです
あとは徹底して物を減らし、出しっぱなしを無くすことでしょうか
友人は子供達のオモチャも、使ったらすぐ片付けて見えない場所に置きます
なのでリビングなどは、子供の無い夫婦なみに片付いていて、オモチャは見えません

畳でも家具の色を統一するとか、検索すると色々画像が出てきます
そういうのを参考にマネされてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。
ご本人は特にインテリアには詳しくないと言ってました。
じゃあなんでこんなに素敵なんだ、と思いましたが・・・
ものがごちゃごちゃしてないのがいいんですかね?
その方のお部屋はお子さんのおもちゃは出しっぱなしなのですがなんかすっきりしてたんです。
不思議なんですが。
素敵なお部屋の真似を参考にしてみます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/11 14:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています