dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

バカさ加減の表現の一つとして、「底抜けのバカ」と「底なしのバカ」、
どちらが日本語として正しい表記でしょうか?お教え頂ければ幸いです。
併せて、そのお説の元となるような参考資料(URL)等がありましたら、ご紹介願います。

本人の生活都合上、7月14日(日)までは、この画面を見ることができません。
お礼が遅れますことを予めご了承願います。
丁寧な「お礼の見本」とは程遠いものでしかありません。お許し願います。

それでは宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

辞書的に言うと「底抜け」みたいです。

底なしという語句は大辞林にはありませんでした。あくまでも個人的な感覚ですが、両者は微妙にニュアンスが違うような気がします。

底抜けの方は「底抜けに明るいやつ」とかいうように、なにかスカーっと気持ちのいい感じがするですね。なので「底抜けのバカ」って本質的にバカなのではなく、賢い人が馬鹿を演じそれがものすごく板についているというような感じがします。「底抜けのバカ=天才」というイメージです。

対して「底なしのバカ」は本当にバカで、何をやっても失敗し、それを改善しようともしない。馬鹿が計り知れないというイメージを抱きます。「底なしのバカ=究極のバカ」というイメージです。


以上はあくまでも個人のイメージです。ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答を有難うございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

辞書的な視点では「底抜け」のようですが、わかりやすい「底抜け」と
「底なし」の対比を用いていただき、感謝します。ありがとうございました。

おっしゃるとおり、「底抜けに明るいやつ」の言葉のイメージに沿うものかも知れません。本質的なバカではなく、賢い人がバカを演じ、それが板についている・・・
ちょっと喩えが違いますが、なにか、こう、「Mr. ビーン」を演じたローワン・アトキンソン氏のような・・・
もっとも、彼自身はオックスフォード大学出身のインテリだそうで、個人的には「底抜けの喜劇役者バカ」があれだけのコメディを生み出した、と賛辞を送りたく想います。(笑)


それにしても、おっしゃるとおり、「底なし」に「バカ」をつけると、これは、本当に、もう救いようの無いイメージですね。
ただ、これは一番目のご回答のお礼にも書きましたが、「底なしのバカ」には強い悪意、誹謗中傷の念が含まれているように感じます。とくにネット上の書き込みには、こちらのほうが多いようにも感じますし、見ていて気持ちのよいものでは有りません。

これも納得いくご回答でした。有難うございました。参考にさせて頂きます。

2013/07/14(日)20:21

お礼日時:2013/07/14 20:21

底抜けだと思います。


限りもなく、はなはだしいこと。底抜けのお人よし、底抜けの楽天家、底抜けの馬鹿

底無し、転じて際限の無い事 底無しの大酒飲み 底無しのパチンコ好き

広辞苑6参照

この回答への補足

この欄をお借りします。

拙い問いかけにもかかわらず、この愚問にお付き合いいただいたかたがたに、改めて心よりお礼申し上げます。いただいたご回答は、いずれも甲乙つけがたく、できれば全員のかたがたにポイントを進呈したいのですが、システムの都合上、お一人様にのみポイントを付与しなければなりません。どうか、悪しからずご容赦願います。また、質問文・お礼文・等、本人の語彙・見識不足、文章作成能力の乏しさ等により、不愉快な思いをさせてしまったことがあるやもしれません。併せてお詫び致します。ご容赦いただきますようお願い申し上げます。

ありがとうございました。 lin(_ _)imo

2013/07/14(日) 21:14

補足日時:2013/07/14 21:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

こちらは広辞苑からのご出展のようですね。
やはり、辞書的な視点としては「底抜け」のようですね。なるほど・・・
「底抜け」「底なし」に続く言葉を幾つか示して頂き、有り難うございました。

「底抜け」と「底なし」では、やはりイメージが違いますね。

「底抜け」は、どちらかと言えば明るく肯定的で楽天的、対して「底なし」は暗くて否定的で悲観的、とは言いすぎでしょうけども、言葉尻のちょっとした違いで、こうも言葉の持つイメージが変わるものか、と改めて想いを強くするばかりです。

これは先のご回答のお礼にも書きましたが、「底なしのバカ」には強い悪意、誹謗中傷の念が含まれているように感じます。
ネット上の書き込みに限らず、見ていて気持ちのよいものでは有りません。ただ、インパクトは、たしかに「底抜け」よりは強く感じます。

これも納得のいくご回答でした。有難うございました。参考にさせて頂きます。

2013/07/14(日)20:57

お礼日時:2013/07/14 20:57

底抜けのバカ、の方に一票。



底なしってのは「吸い込まれそうに深い穴」めいたイメージを持ちます。
でも、どちらかと言えばバカは底が浅いほうですね(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答を有難うございました。
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。

まずは「底抜けのバカ」に一票ですね。(笑)

「底なし」についてのイメージは、おっしゃるとおりのものなのでしょうね。「吸い込まれそうに深い穴」・・・例えば「底なし沼」のように際限の無い奥深さを感じますが、「バカ」はそれに反して「底が浅いもの」・・・
なかなか「言いえて妙」に感じますし、「底なし」には相通じ
にくいものなのかも知れません。

ただ・・・これは、あくまでも個人的な感想なのですが・・・
ネットなどを眺めていると、「底なしのバカ」の表記の目立つこと、目立つこと。
相手を誹謗中傷するには、こちらのほうがインパクトが強いように感じます。

よくわかりました。ご回答を有難うございました。参考にさせて頂きます。

2013/07/14(日)19:56

お礼日時:2013/07/14 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!