dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地方の特産品のようなスタミナ健康酒は、高価なので、普通のサラリーマンである私には、飲み続けるのは困難です。

そこで、ニンニクとかニンジンとかセロリとかシソとかニラとか、普通のスーパーで売っている安価な素材をホワイトリカーに漬けて、自分でスタミナ健康酒を作りたいと思っています。
問題は、どの素材をどのくらいの量で配合するかです。
せっかく作って数ヶ月待っても、「まずくて飲めやしない」という結果になるような気がして、なかなか第一歩を踏み出せません。

どなたか、安価で美味しく体に良いお酒作りの手法をお持ちの方はいらっしゃれば、御教授をお願いしたいと思います。

なお、私は、年齢的に、もう恋をする気はありませんので、ニンニク臭などはあまり気にしません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

> 私は、年齢的に、もう恋をする気はありませんので、


と言うことはそこそこの年齢なのだろう、と言うことを踏まえて。

自分の質問文をよく読み返してみましょうか。
「スタミナ健康酒」とは書いてあえりますが、
質問文のどこにも「具体的な効能が」とは書かれていませんね。
それを念頭に#2さんの「回答」を読み返してみましょう。
ご丁寧に「薬用酒=健康酒」の作り方が記載されているページを紹介くださっています。
そう考えても、これは立派な「回答」と言えませんかね?


本題に入る前に、もう一つ。
ジンと言う酒をご存知ですか?
そもそもは「解熱・利尿作用」があるとされ、薬として使われていたそうです。
つまり、広義では「健康酒」の一つとして数えることが出来そうです。
もう一つ、ウォツカはご存知でしょうか?
これもそもそもは「身体を温める」のが目的の酒とされています。
中でもペルフォツカと言うウォツカは唐辛子を漬け込み、
カプサイシンの効果を見込んで「健康増進」を狙ったもの、とも取れます。
他にも市販そのもので「健康のための酒」と呼べるものは多数あります。
興味がおありなら、別途お調べください。


さて、本題。前置きが長くなりすぎたので、二つだけ紹介します。

「ドクダミ酒」
毛細血管を強化し、利尿作用とともに健康を増進すると言われます。
材料はホワイトリカー1.8リットルに対し、
ドクダミ(葉・茎・花、あるいは根も込みで)500gくらい。

ドクダミを水洗いし、砂などを流して、1~2週間日陰に吊るして乾燥させる。
ホワイトリカーに漬け込み、冷暗所で寝かせる。

2週間くらいから味・薬効が出始め、3ヶ月くらいからさらに薬効が期待できます。
そのままロック・水割り・ソーダ割りでも楽しめますが
軽く苦みが出ますからガムシロップやはちみつなどでちょっと甘味を付けるのもアリです。

ドクダミならそこらに生えているので材料費もかかりません。
「安く」がメインなら、オススメです。


もう一つは「唐辛子酒」。
カプサイシン効果で「発汗・利尿作用、及び胃の動きを良くする効果」が期待できます。
材料は、ホワイトリカー1.8リットルに対し、鷹の爪(乾燥赤唐辛子)を6~8本。
(1リットルに対して4本くらい。)
これを単純に漬け込むだけです。

カプサイシンはアルコールに溶け出しやすいので、1週間後くらいから飲めます。
2週間も経つと辛味が立ってきますので、味を見ながら取り出しましょう。
これも、ロックでも水割りでもソーダ割りでも楽しめます。
辛味を活かして、トマトジュース割(ブラッディ・メアリもどき)などの
簡単カクテルにしてもいいでしょう。



上記二つ、どちらも「味覚は人それぞれ」と付け足しておきます。



酒は百薬の長にして百毒の長。
市販の「薬用酒」にも書いてある通り、「適量」が一番体に良いのです。
「薬用酒・健康酒」も度が過ぎればただの毒に成り下がります。
努々お忘れなく。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
参考になりました。さっそく作ってみたいと思います。
期待する効能は当然のことながら「滋養強壮」です。
#2の方が紹介されている頁で使われている素材は、簡単に手に入るような素材ではありません。

補足日時:2013/07/14 09:59
    • good
    • 0

>普通のスーパーで売っている安価な素材をホワイトリカーに漬けて、・・・・



であれば、その素材を煮たり、炒めたり、あるいは生で直接食べた方が食品の滋養成分が体に良く吸収されると思うのですが。

>地方の特産品のようなスタミナ健康酒は、高価なので・・・・

ドラッグストアではリーズナブルな価格の薬用酒がたくさん売られていますがご存知でしょうか。多くは第2類医薬品となっており、養命酒がその代表格ですが、他にもこんなにあります。

http://www.lifehacker.jp/2012/02/post_1767.html

また薬用酒の作り方も紹介されています。生薬を使用するものが多いです。自作のために材料を買いそろえると、そこそこの価格になると思います。

http://www.kanpoyaku-nakaya.com/yakuyoushu.html

手始めにドラッグストアで売られている薬用酒を試してみて、そのうえで自作も検討なさるのがよろしいかと思いますがいかがでしょうか。

この回答への補足

ご回答いただいたことは有難いのですが、回答になっていないような気がします。
お酒が好きだから、素材を食べるよりも、お酒が飲みたいんです。
養命酒なんて、あんなシロップみたいに甘いものを飲み続けられるわけがないでしょう。
それに医薬品と食品は違います。医薬品は用法・用量を守らなくてはなりませんから、晩酌で飲むわけにはいきません。
いろいろなメーカーの薬用酒を飲んだ経験がないわけがないでしょう。

補足日時:2013/07/12 23:51
    • good
    • 0

>安価で美味しく体に良いお酒作りの手法をお持ちの方はいらっしゃれば、御教授をお願いしたい



都合よすぎだな。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!