
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
ANo 4 です。
お礼拝見させていただきました。m(__)mなるほど、わかりました。
これの答えとしては、「その伯母さんにお聞き下さい」。
>いままでお寺さんには、葬儀と四十九日までの毎週のお経、四十九日、初盆、一周忌の法要をお願いしました。
なんか、この辺がややこしいんですが。
一周忌までの法要は質問者様がお寺さんに直接頼んだのでしょうか。?
もしかして、伯母さんが気を使って頼んでくれていたり ・・・?
こちら回答者と致しましては、質問者様が一周忌までどういう行動を
取られたのか? 伯母さんとの打ち合わせはどうなっていたのかなど
解りませんので。 伯母さんに聞くのが一番早いと思います。m(__)m
ご回答ありがとうございます。
>一周忌までの法要は質問者様がお寺さんに直接頼んだのでしょうか。?
お寺様とは、私が直接やり取りをしています。
「頼んだ」というか、お寺様の方から、「これこれこういうことをします」と言われたので、その通りにしてもらいました。
>もしかして、伯母さんが気を使って頼んでくれていたり ・・・?
伯母はうちに伝えずにお寺様に頼むようなことはしていません。(そういうタイプの人ではありませんから)
>こちら回答者と致しましては、質問者様が一周忌までどういう行動を取られたのか? 伯母さんとの打ち合わせはどうなっていたのかなど解りませんので。 伯母さんに聞くのが一番早いと思います。m(__)m
伯母のところには、毎月、お寺様がお経を上げにきています。おそらく檀家になっているのだと思います。
正直に言いまして、うちもあまり経済的に楽な家ではありませんので、できることならなるべく出費は抑えたいと考えています。
だからといって、けっして、お金が惜しいから、先祖供養をおろそかにするつもりはありません。
檀家になることが、先祖供養にとって必要なことならば、そうするつもりなのですが。。。
No.6
- 回答日時:
初めての仏様ですか?
そうならば、多少のお布施は必要と思いますが、檀家の仲間入りをさせて貰えば良いですよ、そうすると、正月、彼岸などの付き合いも出来ます。親戚の紹介で葬儀をして居るのならのその方に相談すると良いですよ
ご回答ありがとうございます。
はい。父は分家なので、うちにとっては初めての仏様となります。
これからもことあるごと、いまのお寺様にお願いするつもりですが、やはり、檀家になっておいたほうがいいのでしょうか?
檀家になることのメリット、デメリットなどお教えいただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
檀家なら、お盆に来ますよ。
新盆の時は8月の頭に来ます。
お盆に予定が有る場合はお寺へ連絡すると早いに来てくれるはずです。
ご回答ありがとうございます。
とくに檀家になる手続みたいなものはしていません。
こういう場合は、もし来て欲しいときは、お寺さんにお願いすればいいのでしょうか?
というか、檀家でない場合は、毎年のお盆に来てもらうものなのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
>一般的なしきたりとしてお教えいただければありがたいです。
と、言われましても質問は情報不足なもんで。
>去年、父の初盆供養を行いました。
これは、どこかのお寺の檀家になっておられるのでしょうか。?
それとも、葬儀屋さんなどの紹介によるものなのでしょうか。?
宗派によって違うかも知れませんが、普通檀家になっていれば
お寺の方で勝手に都合をつけて、毎年訪れてくると思います。
もちろん、来ればお布施など用意しなくてはなりません。
葬儀屋の一時的な契約であれば、その後契約しなければ来ることは
無いと思います。
どうなんでしょうか。(・・?
ご回答ありがとうございます。
お寺さんは、親戚の伯母の紹介で同じお寺さんを紹介してもらいました。
ただ、別に檀家になる手続(?)みたいなものはしていません。
いままでお寺さんには、葬儀と四十九日までの毎週のお経、四十九日、初盆、一周忌の法要をお願いしました。
そのたびにお布施をあげました。それ以外には、なにもしていません。
こういう場合はどうなんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
『風習』、『しきたり』、『風俗』、
これ等は多くの国、地域で守られてきた事です。
それらを守るか、守らないかは個人の自由です。
死者を思う気持ち。
これが大切な事ではないのでしょうか?
形式だけ大げさにして、心の無い行事をするよりも、
心静かに、今は亡き人を思う気持ちが大切なのです。
例えば、仏壇に団子を祭っても、お花を飾っても、
死者には団子を食べる事も、お花を見る事も出来ません。
これは、生き残った人の『心づけ』、『気持ち』なのです。
それはそれで良いのですが、死者を思う気持ちが大切なのです。
私達、東洋人は、死者の霊が私達を見守っている。と、教えられてきました。
私も、死者の霊を信じていますが、神でもない霊が私達に何が出来ると言うのでしょう?
何も出来る訳がありません。
人は死んだら、神になる。という教えも有りますが、それは完全に嘘です。
仏教の都合の良い教えとしか思えません。
クリスチャンでは、『死者は死者に任せなさい。』と言う教えです。
つまり、お墓に祈る必要も無く、牧師や神父を呼んで、祈る必要もない。と言う事です。
しかし、死者を偲ぶ事はします。
この事が肝心なのです。
貴方を愛し、慈しんでくれた父上を『尊敬』と『感謝』で、
今は亡き、父上を心から偲んでください。これは、お盆の時だけではなく、
何時も、貴方の心の中に父上が居る。と言う事になるからです。
お盆は、普段忘れている死者を思いなさい。と言う意味で仏教が始めた事です。
(そうして、坊主は酒が飲めるのです。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法事・お盆 お盆の棚業をやめても良いか? 1 2023/01/10 11:44
- 法事・お盆 お盆のお経のお布施はいくらが相場でしょうか? 曹洞宗ですが、去年の初盆には3万と車代として五千円お渡 4 2022/08/12 17:23
- 法事・お盆 新盆についての質問です。 娘の義父が亡くなり、今年新盆になるのですが、何かおくりたいと思っています。 7 2023/07/08 22:43
- その他(暮らし・生活・行事) 地蔵盆奉納提灯代金表書について 4 2022/07/02 19:03
- 法事・お盆 浄土宗のお経について 4 2022/08/03 10:08
- 法事・お盆 親の七回忌を一年半前に行うはずでしたが、行わずに過ごしてしまいました。 お世話になっているお寺の檀家 4 2023/07/27 15:36
- 法事・お盆 ご近所の90歳になるお婆さんですが、結婚を一度もせず、高校卒業から定年まで、高校の用務員として働いて 8 2023/04/13 04:49
- 法事・お盆 親の初盆に参加できない 3 2022/08/08 15:41
- 法事・お盆 お盆休暇について。 転職活動中です 応募先企業が求人できちんとお盆休暇期間を明記している場合は別です 4 2023/08/15 19:21
- マナー・文例 お墓参り 8 2023/07/29 12:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
反ったお盆の直し方
-
義父の新盆で嫁の両親のするこ...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
お盆の数え方
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
ご焼香に伺うときは、仏滅を避...
-
彼の実家での挨拶やお仏壇・神...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
50回忌お寺さんへ渡すお布施の...
-
成人式が12日にあって13日も休...
-
親が仏教徒で、子供の私はクリ...
-
旦那の実家・義実家で完全にや...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
今年の盆休みは、楽しかったで...
-
保育園の不正入園を密告
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
見た目印象
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
式典で読む「右の者」などの「...
-
お彼岸期間中のお祝い事
-
反ったお盆の直し方
-
お盆に「のせる」は「載せる、...
-
お盆の数え方
-
お盆の日に訪問してくださるお...
-
友人から海外旅行に誘われて困...
-
丸盆と四角盆の使い方の違い
-
お盆に乗せたお茶を溢さないで...
-
夫の前妻の子供が、嫁と孫を連...
-
転職活動をしており、やっと今...
-
入社式が無い会社って初日何を...
-
亡くなった友達の家にお線香を...
-
学校の先生にお盆休みってある...
-
名刺盆の使い方を教えてください
-
半月盆の使いわけ方
-
個人宅事前アポありでの訪問、...
-
15日締めの当月25日払い、15日...
-
社会人経験が3年以上、とは、社...
-
神社に奉納されている絵馬を撮...
おすすめ情報