

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
錆びは完全に落として下さい。
ワイヤーブラシが最適です。
元の地金が出てピカピカになればそれ以上必要はありません。
錆びは空気中の酸素によって酸化して起こります。
酸化した錆が残っている上にペンキで皮膜を作っても、その錆が浸食しているために錆が錆を呼ぶことになります。
DIYでやれば納得して作業を行うことが出来ます。
屋外塗装のプロと云う人たちは、如何に塗料を少なく 僅か一年間の保証期間に錆が出なけりゃそれで良し。保証期間はもう過ぎたと言い逃れできるだけの作業しか行いません。
自分のお家で有ればこそ 丁寧に仕上げたいものです。
さび落としが完全に終わったら、錆止め剤を塗ります。
通常3回は塗りたいものです。
その後で 仕上げ塗料を塗ります。
これも出来れば3回に分けて塗ってください。
それだけ塗ればそうとう分厚くなると思われるでしょうが、如何に薄く塗るかが基本です。
一回目は横・縦と2回刷毛を動かすだけです。
二回目は縦・横 同じように少しだけ刷毛に付けて塗ります
三回目も同じです 薄く塗ることで 「刷毛目」は先ず見えないはずです。
錆止めを塗った後も一日置いて 上塗りです
同じ要領で 薄く軽く掃くように塗ります。
完全に乾くには1日は必要です
次の日 又同じようにして縦・横と塗ります。
最後に仕上げです
3回塗れば先ず錆止め剤の色も完全に隠れるでしょう
この作業を タッチアップ作業と云います。
上塗りは出来るだけ 元の色に近い塗料を選びましょう
塗装するときには マスキングテープ もしくは養生テープを必ず使いましょう
そして忘れずに生乾きになった時に一旦取り除きます。
次に塗る時にも マスキングテープを新しく貼ります。
最初より少し大き目の面積で・・・
仕上げの最後もぼかしで仕上げるか・・・テープで仕切って仕上げるか・・・は周囲との色合いで決めましょう。
いい加減な作業ではいい加減な答えしか返ってきません。
自身のお家です、自信を持って 時間を掛けてしっかり取りかかりましょう。
これから先 ずっと塗装作業等のDIYで出来るだけの技術を身につけて行けば自身にもつながります。
我が家は築30年 一度もプロと云う方の手を借りたことが有りませんが、
ご近所さんも羨むほどピッカピカです。

No.6
- 回答日時:
NO,5です
>錆が錆を呼ぶことになります
この件で補足です
鉄などが錆びると体積が増えます 体積が増え続けている限りその上に塗料を塗っても塗料はそのさびの力には負けると言うことになります。
即ち亀裂になって目に見えなくても空中の酸素が錆まで侵入する訳です。
良く高速道路のコンクリート片が落下した と ニュースが流れます。
セメントは アルカリ性です。
アルカリ性のコンクリートに包まれた鉄筋は 酸化することが出来ません。
しかし 地震や 振動で何処からか亀裂が入れば 鉄筋のさびが始まります。
膨張するから厄介なのです。
家庭のシャッターのさびも同じです。
空気さえさえぎれば錆は発生しません。
No.4
- 回答日時:
さびの程度が分かりませんがニッペのサビチェンジというものがあります。
下手なさび止めスプレーより効果があります。
さびがあっても大丈夫ですが、軽くペーパー掛けして平らにしてから塗ると
黒く変色してさび止め皮膜を作ります。DIYで使うにはお勧めできます。
たしか柿渋が原料だったはず。水性で扱いは楽です。
参考URL:http://www.nippehome.co.jp/prd/sd_009.html
No.3
- 回答日時:
まず、素人修繕の経験で宜しければ、ご参考になさって下さい。
シャッターの錆は、手の届くところでしょうか?そうであれば、話は簡単です。
☆用意するものと大まかな手順
(1)軍手(怪我をしないように)
(2)お手持ちの日曜大工用品に、針金ブラシは又はやすり。無ければ、サンドペーパーの目の荒いもの。
⇒それで、まず、大きな錆の部分を取り除いて下さい。
(3)目の細かいサンドペーパー
⇒丁寧に擦る
(4)錆止め塗料を塗る
とまぁ、こんなことを考えるわけですが、どっこい、実際には、そう簡単にいくとは限らないんです。
そこで、プロの商売用の手順を含めたサイトをご参考に、掲載します。
(1)鉄製のものの取り扱い(ここには、塗料の種類等、細かく紹介しています)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/paintjoy/bbacb …
(2)シャッターの塗り替え
http://homepage2.nifty.com/psp/1-salondove-ru/sh …
No.2
- 回答日時:
正しくは
錆びている部分と塗膜が浮いているところ(あれば)をスコッチかペーパー(仕上がりでペーパー跡が残る可能性あり)でケレン(磨く)。
錆び止め塗料を塗り、十分に乾燥させる
ウレタン系塗料を塗り、十分に乾燥させる
再度ウレタン系塗料を塗り十分に乾燥させる。
シャッターの開閉も考えて作業して下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 鉄さびの補修方法を教えてください 7 2023/04/13 18:21
- その他(住宅・住まい) 錆びた水栓ハンドルのネジについて 2 2023/03/28 18:51
- 食器・キッチン用品 20年前に購入して、長い間使わずにいた鉄瓶の内部の底が部分的に剥がれたようになっています。煎茶を入れ 3 2022/10/28 21:08
- 車検・修理・メンテナンス 北九州市管内での軽自動車修理 1 2022/04/25 14:41
- 化学 強酸性でも錆びないメガネを教えて。 4 2022/07/17 19:50
- 車検・修理・メンテナンス 錆 2 2022/12/29 17:37
- リフォーム・リノベーション 水道工事の作業途中で別作業を進められ追加請求された 5 2022/08/07 21:14
- DIY・エクステリア 浴槽のひび割れ DIY 浴槽に細かく細いひび割れが 沢山できました(経年劣化?) 酷くならない内に自 1 2022/11/16 11:48
- 一眼レフカメラ 学校カメラマンってすごいかも 1 2022/09/22 22:18
- リフォーム・リノベーション ホテルの屋上のタンクと 配管の接続部分が腐食しており、漏水してます。 一時補修の対応としては 防水ア 3 2022/07/08 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
だいぶ前に姉の友達から貰った...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
青錆びの取り方
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
錆取り後の処理について教えて...
-
ルアーの海水と淡水
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
屋根にローバルを塗って一年が...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
日本語を勉強していますが、以...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
じっぽライターの錆止め
-
ヒッチメンバー
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
チェーン交換の工賃が高すぎる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
さびという漢字で錆ではない漢...
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
USBコネクタの先っぽが、写真の...
-
食用油を防錆のために使っては...
-
錆びたトタン屋根にシリコン樹...
-
クリップなどの錆を落としたい
-
自転車のライトに使うバッテリ...
-
刃物の防錆対策として、最適の...
-
ノックスドールによる防錆処理...
-
ナイフ鋼材 D2の特徴についての...
-
タイヤとホイールの奥??(矢...
-
スキレットの表面について
-
サビだらけになった波板トタン...
-
錆止め剤の使用で逆に錆びる?
-
電気機器電池端子への電池液漏...
-
アルマイトの錆びを落としたい
-
“防錆”の読みは“ぼうせい”です...
-
手鋸が錆びて木の切断に力が要...
-
お風呂場の床に髭剃り用の缶
おすすめ情報