
No.3
- 回答日時:
考えてみるとなかなか面白いですね。
私の説は税の徴収説です。10分の1税といった税金を考えてみましょう。
たとえば5メートルの布を取引したとき、50センチの布を
取り立てるわけにはいかない。
だから商品の価値を表示する指標が必要になり、
その指標に従った「価値あるもの」を取り立てることになる。
取り立てた「価値あるもの」は徴税する権力の倉庫に納められるものだから
変質せず保存できるものでなければならない。
この「価値あるもの」は価値の指標であるから均質でなければならず、
可能なら重量や形状も均一であることが望ましい。
また税金を納めるためには支配者が発行した納税用の「価値あるもの」を
用意しなければならないから需要が生じて商品との交換が可能になる。
こういった条件を備えた「価値あるもの」は、すなわち貨幣である。
紀元前7世紀にリディアで作られた金銀合金のエレクトラム(琥珀金)のコインは
現存する最古の貨幣と言われているようですが、
この貨幣は神殿に納めるためのものであったとの説もあるようです。
つまり宗教税のためのものと見ることも出来そうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
武田信玄が生きていたら、長篠...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
戦国時代の人々の名前について
-
なぜ越後兵は戦国最強だった?
-
武田信玄
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
「すったもんだ」の意味?
-
Windows NT・・・・・・?
-
地球は丸い
-
江ノ電を高架化して最高速度を...
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
武家:何代目の数え方
-
聞け、まるなげの唄
-
秀吉さんにご縁がある土地は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
「ドキがムネムネ」は誰が最初...
-
戦国時代の人々の名前について
-
フルネームが長い歴史上の人物は?
-
5尺六寸てどれくらいの長さです...
-
丹後はあっても丹前の国はなぜ...
-
昭和40年代に身長180あったら頭...
-
アカポンタンとスカポンタンの意味
-
旧制高校と旧制官立大学の関係
-
財閥解体によるメリットとデメ...
-
生誕から死没までの年をなんと...
-
日本人はいつから松茸を珍重し...
-
シャトレーゼが今年になって色...
-
日常生活において10進法以外の...
-
武田信玄が斉藤道三と戦わなか...
-
【織田がつき 羽柴がこねし 天...
-
日本人って何でこんなに陰キャ...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
大学女子で162センチは背高い感...
-
下克上について
おすすめ情報