
No.4
- 回答日時:
いくつかある中の13番目という意味でしょう。
全部で13個あるとは限りません。30個あるのかもしれません。
収受印が仮に一つしかなかったら、3月の確定申告書の受付時には、1人の職員が一日中収受印を打ってないといけません。
収受印を貰うために行列ができて、おそらく「なんとかしろ!!」とい苦情が出るでしょう。
その解決策は「収受印を複数作っておく」です。
税務署での収受印はかっぱらわれても困りますから、管理のために通し番号をいれてあると思います。
もっとうがった見方。
例えば、奇数の番号はないとしてるとか。
その「内部での秘密」を知らない人は、収受印のニセモノを作って悪用するかもしないからです。
または、1月には奇数をつかって、2月には偶数を使うなども。
それを知らない外部の者が収受印をコピーして悪用すると「その月に、この番号の収受印は使ってない」とインチキが暴けます。
官庁のしてることには、それなりに意味があることが多いです。
特に税務署の「現金領収」の収受印は「秘密」があって、仮に収受印を複製使用してもバレる仕組みだと聞いたことがあります。またインクも特殊だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
5
給料の「昇給」について質問です。
-
6
過去の給与計算間違いは、泣き...
-
7
租税公課と諸会費
-
8
仕訳について
-
9
顧問税理士のお礼は?
-
10
従業員退職時の商品券贈呈
-
11
車屋さんの経理 初心者
-
12
従業員の賄いを給与から天引き...
-
13
車両借上と源泉所得税について
-
14
賃金台帳の期間について
-
15
e-Taxの2重送信
-
16
退職給与積立金(目的積立金)...
-
17
派遣社員に対する祝金支給について
-
18
役員報酬手当等及び人件費の内訳書
-
19
いきなり退職した従業員の給料...
-
20
漫画在宅デジタルアシスタント...
おすすめ情報