
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「源泉徴収票在中」と記載した封筒に、源泉徴収票だけ入れて送付したのでしょうか。
だとしたら、既に提出されている確定申告書に源泉徴収票の添付を忘れたので送ってきたのだろうと税務署員が判断し、時間外に(今の時期は時間内には一回提出された申告書を探してる暇はとうていない)一生懸命探している状態でしょう。
源泉徴収票だけ送付してあるのですが、と電話連絡をしても、その処理を誰がしてるかすぐにわからないからと、応答される。
源泉徴収票だと、本人の住所氏名勤務先がわかるので、そこに連絡を入れる。しかし、これは「明らかに確定申告書が出ていない」状態でないと、却って本人から叱られる可能性があるので、全ての申告書が揃ってからの処理になるでしょう。早くても4月の中旬です。
完全な還付申告書を提出しても「8日」で還付されることはありません。早くても3週間、一般的には6週間です。
どちらにしても、3月16日が過ぎるまでは、問い合わせは、後回しにした方が精神衛生的にもいいです。
還付申告を出すなら期限後でもかまいませんので、もう少し待ちましょう。
戦争が終わった後の職員から電話が来ると思います。
No.3
- 回答日時:
>源泉徴収票在中と書いて郵送した
封筒に何を書いたかではなく、税務署に何を送ったのかが重要なんですが・・・。まさか、源泉徴収票だけ送ったんじゃないでしょうね。確定申告というのは所定の事項を記載した確定申告書を税務署に提出することであって、源泉徴収票はその添付書類に過ぎません。源泉徴収票だけ送っても税務署は何の処理もできないでしょう。仮に何らかの還付を受けようと思っているなら、申告書に還付金額まで自分で計算して書き込まなければなりません。
申告書の書き方や添付書類などについては申告する人の事情によって大きく違います。詳しくは国税庁のHPで確認してください。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
この回答への補足
ええ、そのまさかです。
以前は税務署まで出向いてましたが、はじめて郵送しましたが
かなり違ってたようですね…
電話して聞いてから郵送したのですが…
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私の場合は青色申告適用の自営業に分類されるから
"所得税の確定申告書"
"青色申告の決算書"
"固定資産台帳(紙)"辺りで足り、(2009年は2/15が日曜の故)2/16の消印があればギリギリセーフ扱となっています。
但し、質問者さんが株式益や(株式等の)配当所得(http://kw.allabout.co.jp/words/w001113/%E9%85%8D … )があられる場合には,振込通知書(or振込指定口座の通帳のコピー)etcが必要となると言えましょう。
因みに[!goo](orOKWave)内の質問でも、下記の如く、80余才の方で配当を受取っている旨の例が見付りました。
(税金のカテより)"老齢で特別障害者の母に株取引益が"→http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4670899.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
署と所の違い
-
退職手当の振込方法について教...
-
初めての確定申告です
-
年の途中で死亡退職した従業員...
-
税理士法違反にならないか知り...
-
【確定申告】退職から転職まで...
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
仕訳について
-
謝礼でクオカードを渡した場合...
-
現在大学生でアルバイトの収入...
-
歩合給の場合売り上げに消費税...
-
税務署員が、3年毎に移動する...
-
車両借上と源泉所得税について
-
ダブルワークの確定申告について
-
印紙税について誰に聞けばよい?
-
顧問税理士のお礼は?
-
大入り袋は社会保険を払わなく...
-
売春婦の確定申告
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
署と所の違い
-
税務署から警察に口座に教えら...
-
身体障害者用車両の自動車税免...
-
アドダイセンとは?
-
確定申告書と名寄せ帳のとりかた
-
確定申告書の文書収受印
-
年金事務所に全喪届を出すと,...
-
退職手当の振込方法について教...
-
退職者への餞別が5万円。給与あ...
-
株式会社解散時の預金解約手続き
-
賃金台帳の期間について
-
2週間で辞めた会社を履歴書に書...
-
会社が従業員などに物品を贈与...
-
社内の者だけで飲食した場合に...
-
従業員退職時の商品券贈呈
-
従業員の賄いを給与から天引き...
-
顧問税理士のお礼は?
-
アパート経営大家。住人が無料...
-
退職給与積立金(目的積立金)...
-
謝礼でクオカードを渡した場合...
おすすめ情報