
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
国家の意義ですが、これは三要素説が
通説になっています。
つまり、国家とは、国民と国土と国家権力
の三つが揃って、初めて国家といえる
ということです。
従って、国家にとって国民の存在は不可欠です。
この意味で、国民あっての国家ということが
いえるでしょう。
事実、無国籍という人も実在します。
しかし、現実には国家が無いと、国民の利益は
十分守られません。
ユダヤ人は、権謀術数の限りを尽くして、イスラエル
を建国しました。
彼らは、国家を持たない悲劇を十分に体験してきた
から、なんとしてでも国家が欲しかったのです。
この意味では、国家があっての国民だ、という
ことも出来るでしょう。
No.9
- 回答日時:
国際法的には,「モンテビデオ条約(国家の権利及び義務に関する条約)」で国家要件が定められています。
(1933年12月26日署名、1934年12月26日発効)その第一条に
第1条 (国家の要件)
国際法人格としての国家は、次の要件を要する。
a 永久的住民
b 明確な領域
c 政府
d 他国と関係を取り結ぶ能力
とあります。
ご質問にある「国」というのが「政府」を「国民」を「永久的住民」を指すと解すると,成立要件としては不可分という事になりますね。
つまり,どちらか一方だけでは国家とはいえないということです。
それこそ,鶏が先か卵が先かって話になりますね。
因みに,「亡命政府」は既に「国家」として成立していたものの,何らかの要因(クーデター,他国による支配etc)で領域を追い出された人や組織が,国外に作った政府組織となります。
国家成立要件として満たしているとは言いがたいでしょうね。
ではでは、参考になれば幸いです。
No.8
- 回答日時:
国民国家には人間と共同幻想としての国家の両方が必要です。
ある集団があっても、国家を持っていないケースがあります。
「イスラム教の人」とか「キリスト教の人」などは、独自の国家を持っていないので、マルチナショナルに分散して生きています。
一方、国家があっても人口がゼロになれば有名無実である事は自明でしょう。
したがって、ご質問は、砂糖有っての砂糖水なのか、水有っての砂糖水なのかを問うようなモノです。禅問答と呼ばれます。
なるほどそういうものなのですね。
でも国のために国民が犠牲になって死ぬことは出来ますが、
国民のために国が犠牲になって国家解体されるって
変な気がします。
ありがとうございました。

No.7
- 回答日時:
国が存在しなくても、人は存在しますが。
人が存在しないと、国は存在しませんよね。
人類発生当初から国があったわけでないですから、人があっての国でしょうね。
でもその人は国際的には庇護を受けられないのですから、
人と言えるかどうかもわかりません
国がなくなって困るのはその国の人です。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
憲法の前文にはこう書かれています。
「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。」
主権在民を基本原理とする以上、答えは自明だと思われますが、問題を「100年後、国はどうなっているか」と書き換えるとすると、回答は分かれます。
現在でも、多くの分野で国境は溶けつつあります。文化や科学技術、あるいは金融はその典型ですが、TPP参加を表明した日本もグローバル化に舵を切ったといえるでしょう。
個人的な見通しでは、将来の国家の役割は、地域間、世代間、貧富間、産業間などの利害調整に特化するのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
今では当たり前に思っている国民国家は19世紀に誕生したものです。
それまでは国家は王や貴族などのいわば私有物でした。明治維新以前の日本もそうです。土地も幕府の所有物で、日本国という意識や概念も曖昧でした。今も多くの後進国が同じような状態です。例えば中国は共産党一党独裁で、土地は原則的に国の(共産党のと言い換えてもいい)所有物です。最近は例外的に個人の不動産所有が認められるようになりましたが、生きている間だけの権利で、相続は出来ません。死んだら国に(共産党に)返します。ほとんどの建物(高層ビル、マンション、家屋など)は借地の上に立てられています。中国はいまだに国民国家ではありません。国民より国(共産党)の方がはるかに上位です。
日本のような先進的な国民国家では国民と国家の間に上下関係はありません。国家イコール国民です。民主党政権時代、鳩山首相が「日本の領土は日本人だけのものではない」などと言いましたが、国民国家を否定する発言です。将来世界連邦でも出来れば意味を持つかもしれませんが、世界中が国民国家でやっている現在、日本だけがそれをやめたら、国が消滅するでしょう。はたして彼はそこまで考えて言ったのか疑問です。
No.2
- 回答日時:
歴史をひもとけば一目瞭然。
国家は人類誕生と同時にあったわけではない。
人類社会が発達するにつれて、人間がうまく生きて行くための便宜として国家などの組織が生まれた。
人間は国家がなくても存在できるが、国家は人間(国民)なくして存在しえない。
国家がなくなり流民になったとしても、努力すれば国家を新たに建設することもできる。
植民地になっても再び独立することはできる。
歴史上ほとんどの国がそのような過程を経ている。
でも流民の間は辛酸をなめるのです。
流民じゃなくなると国家間戦争を
始めるのですユダヤの民のように・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
総研とは何ですか?
-
種族による道徳観
-
戦前の日本のGNPの出し方
-
お国のために
-
なぜアメリカやイギリスの郵便...
-
通貨発行が出来る国について。
-
日本と外国との貨幣価値の格差...
-
デンマークではなぜ汚職が少な...
-
現在、全世界で大きな政府と小...
-
凍る炎について
-
貿易収支と通貨の切り上げ、下...
-
選挙権を持つ人は国民の何パー...
-
日本は、何故、富裕者をより富...
-
日本の海外への資金援助について
-
経済指標としてのGNP→GDP...
-
内需依存型経済とは?
-
日本に非国民が多くなったのか
-
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
もし日本の国土が今の2倍,3倍だ...
-
文書上、「早め」と「早目」で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
総研とは何ですか?
-
種族による道徳観
-
郵政民営化はアメリカへの売国...
-
主権国家と国民国家の違いって?
-
通貨発行が出来る国について。
-
日本って何主義?
-
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
現在、全世界で大きな政府と小...
-
日本は変態の国ですか?
-
日本はなぜすべてにおいて累進...
-
それでも鳩山首相を支持する人...
-
少子化はとてもいいことだと思...
-
なぜ日本は外国に援助ばかりす...
-
「GDP二桁成長」について教えて...
-
新しく国を作るのに必要な費用...
-
お国のために
-
東京市が廃止された理由・東京...
-
愛知県知事が国に対して、あい...
-
亡命後の生活はどうしているの?
-
欧州の国はなぜ一極集中してい...
おすすめ情報