dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通り年収700~800万円くらい、30歳、新婚で外車(BMWやアウディ)というのは背伸びしすぎているでしょうか?彼の会社の同期、後輩はだいたいそのくらいの年収で結婚したてという人が多いのですが揃いも揃ってなぜか皆外車に乗っています。
仕事が理工学系なので機械好きな人が多いかもでしょうか。
この度、現在の車の調子が悪くなっているので、買い替えを検討していますが、彼も同様に周りの影響を受け外車が欲しいようです。しかし、外車は今の国産車(レガ○ー)の維持費より倍くらいかかるイメージがあります。
今現在でさえ、車の維持費はかなり負担になっているのに更に外車購入は身の丈にあっていないと思うのですが、どうなんでしょうか。彼が車両を頑張ってギリギリの資金で購入したとしても維持費でヒーヒーなるのは目に見えています。余裕を持って外車購入できるようになるのは子育てが終わった世代くらいだと思うのですが、皆さまのご意見はどうでしょうか?まだまだ長い人生こんな若くで外車に乗ってしまうと、次の買い替えで更にいい車を、、となってしまわないか心配です。
私の考えでは外車というのは、お金が有り余ってる人が買うものというイメージですが、それは古い考えなのでしょうか?

A 回答 (18件中1~10件)

>30歳、新婚で外車(BMWやアウディ)というのは背伸びしすぎているでしょうか?



背伸びは、していませんよ。
BMW・アウディーと言っても、国産車と変わりません。
バブル以前は「おー!外車だ!」と、世間から見られましたがね。
が、バブル時期には「BMWは、六本木のカローラ」と揶揄されました。
VWは、軽自動車扱い。アウディーは、綺麗なキャバクラのお姉ちゃんの御用達でした。^^;
今では、輸入車関税が撤廃されているので「価格も、国産車と大差ない」状況ですよね。

>外車は今の国産車(レガ○ー)の維持費より倍くらいかかるイメージがあります。

外車には、新車でも「当たり外れ」が存在します。
ベンツでも、新車から毎年故障している車種(有名な○クラス)もあります。
ドイツの環境と日本の環境は、全く異なりますよね。
設計思想が大陸型と島国型では、当然異常が発生します。
例えば、エアコン。
私の車(ドイツ車)には「強力なヒーターを備えているので、寒波の時でも快適な車内環境です」と取り扱い説明書に書いています。冷房に関しては、記載がありませんよ。
日本向けなら、除湿・冷房機能を高めています!と書いていて欲しいですよね。
エンジンその他(交換部品)も、日本の環境向け設計ではありません。
短距離での走行・停止の繰り返し、渋滞の繰り返しは「外車は苦手」なんです。
どうしても、異常が発生する可能性が高いので(外れの場合は)維持費が高くなります。
が、BMW・アウディー・VW・ベンツだと「正規ディーラーでなくとも、安価に修理可能」です。
外車に強い町の整備工場があれば、国産車の維持費と大差ありません。
質問者さまが「ブランド志向・純正品志向」でなければ(維持費は)国産車と同じか安いですよ。
余談ですが・・・。
私の車(ドイツ車)。先日定期的なメンテナンス(メーカー推奨部品交換)を行いました。
ヤナセの見積もりでは、15万円から20万円。
が、「近所の整備工場に依頼して、11万円」でした。^^;
※ベンツ・VW・アウディーなど、色んな外車が入庫して作業を行っています。

>私の考えでは外車というのは、お金が有り余ってる人が買うものというイメージです

お怒りを承知で言うと、非常に古い考えですね。
農協が大反対しているTPP加盟以前に、自動車に関しては自由化しています。
※アメリカ・韓国車のみ、日本で売れないので「日本は、輸入車の障害を設けている」と非難してます。韓国は、日本市場から撤収しました。
海外の自動車価格と国内の自動車価格には、差がありません。
当然、為替で若干価格は変わりますがね。
もちろん、マセラッティーなど数千万もする車を買うのは「金持ちの道楽」です。
ベンツ・BMW・アウディー・VW・プジョー・サーブ・ボルボなどの車種は、庶民が乗る車です。
海外では、ベンツはタクシーですよ。
アウディー・VWが高級車と認識されたのは、ヤナセの経営戦略からです。
父は、ベンツ。兄は、VW。妹は、アウディー。
ヤナセが正規ディーラーを止めて以降、国産車と販売競合していますよ。
BMWも同様です。
まぁ、外車は「故障する事が前提」です。つまり、オーナー自らが「定期的なメンテナンス」をする事が大前提なんですね。
※国産車は、故障しない事が前提。
ドイツでは、免許証発行に前に徹底してメンテナンスの義務を教え込みます。
故障しても、オーナーがメンテナンスをしていないから!と看做される様です。
取り扱い説明書に書いている「定期的なメンテナンス」を行っていれば、故障は防ぐ事が出来ます。
結局は、維持費が安くなります。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

豊富な情報ありがとうございました。
バブル時期には「BMWは、六本木のカローラ」と揶揄されました。
VWは、軽自動車扱い。アウディーは、綺麗なキャバクラのお姉ちゃんの御用達でした。
ワーゲンが軽自動車扱いですか。いい時代ですね!!
設計が外国仕様というのは自分は小さな湿気の多い島国で生きる宿命と思い割り切ろうと思いました。
外国では庶民が乗る車と考え、気後れせず車選びしたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/07/29 11:55

好きなら購入してください。



と言いたいところですが、BMWの3シリーズやアウディのA4等は、年相応ではないような気がします。
ましてや、結婚されているのですから、これからの経済的にも困難になる可能性は非常に高いです。
これからお子さんをとお考えであるならば、ワゴンタイプのフォルクスワーゲンのゴルフトゥーラン、パサートワゴン、プジョーの308SW等がお勧めです。
そうでないのであれば、アウディA3やベンツのAクラスをお勧めします。

ただ、会社役員をやっている等であれば、BMWの3シリーズ等でも良いと思いますし、ベンツのEクラス等の更にもう1クラス上の車の購入を検討しても良いと思います。
    • good
    • 3

最大で年収の半分までといいます。

それでもかなり生活は厳しいと思いますが、そんなものでしょう。BMWやアウディもピンキリで300万くらいから1000万超まで。なので年収700万くらいならせいぜい最廉価の1シリーズかA1、A3です。

それでも輸入車はオプションをつけないと貧相になりがちなので、あれこれ付けることになり乗り出し価格は予定よりかさむはずです(400万超)。レガシィなどよりサイズは小さく高価になりますが、それでニーズに合うのか。サイズがレガシィ相当の3やA4だと軽く500万を超え、国産なら最上級ミニバンやクラウン以上の高級車並みです。ここを狙っているようだと背伸びと言わざるを得ないでしょう。

ただし、頭金でどこまで出せるかにもよります。現金で大半を払えるようなら、今まで堅実だったのでしょう。しかし今でギリギリならそうでもないのだろうし、長期ローンや残クレ(残価設定ローン)頼みなら、決して「気楽なカーライフ」とはなりません。

意外に燃料食いのレガシィに比べたら排気量は小さく燃費も良くなるのが独車のトレンドなので(ただしガソリンならハイオク)、維持費は思ったほどは高くならないでしょう。

しかしその年収で周囲が外車だらけというのは疑わしい。おそらく中古でしょう。日本ではベンツやBMWでも、毎年中古車は新車の倍くらい売れているのです。

輸入車なら中古でよいものを探すか、新車が欲しければ国産にすべきだと思います。ベンツのコンパクトAクラスは派手なデザインで若者を取り込もうとしていますが、実際の購買層は40代50代が中心、大衆車ゴルフでさえサザンをCMに使うということは40代以上がターゲットです。30代で輸入新車はなかなか手が出ないものなんです。
    • good
    • 2

>車の維持費はかなり負担になっている


クルマを持っていて一番安く済むのは現在のクルマを乗り続けることでしょう。
ただしクルマが本当に必要なのかどうかも含めて考えたほうが良いと思います。都内などで月に1・2回しか使わないといった状況では、レンタカーやカーシェアリングを含めて考えたほうが良いと思います。

>買い替えで更にいい車
今の価値観からいえば発想が古い気がしますが、どちらかというと必要に応じた買い替えになると思います。

まー結婚相手のクルマの好みなどもあるので、時間をかけて話し合うのがよいと思います。
    • good
    • 3

たくさんレスがつく質問ですね。

。。
私も反応してしまいます。

まず、外車は維持費がかかるかどうかは、同じ車格の国産車と比べた場合、
うまくいけば同等。でも国産車よりも安く済む可能性は低く、なんだかんだで高くつくと思います。

クルマを白物家電的にとらえれば、特に奥様目線では維持費が余計にかかるなんてとんでもない!
とか思うのでしょう。
でも、男の子にとってクルマってそういうものじゃあないんです。
30歳で年収700~800万円は立派です。その年収を維持するにはクルマが必要なのですよ。わかりませんかね~?

BMWやアウディ・・というのはたぶん、3シリーズやA4クラスではないかと思いますが、
新車だと確かにちょっとだけ無理しているかな・・という気もします。貯金とかの状況にもよりますが。
いずれにしろ新車か中古かでもずいぶん違いますよ。型落ちの中古ならお得感抜群です。
私は新車当時1000万円くらいしたものの中古を二桁万円で手に入れたりしていますが、
仮に整備代が年間20万円余分にかかっても、5年で100万円です。200~300万円出してつまらない国産車を買うよりもまだ安く楽しめます。この楽しさを知ってしまうと、新車に、と言うか、車両購入代に何百万円も出すのが馬鹿らしくなってしまい、中古車ジャンキーから抜け出せなくなります(笑)

外車はお金が有り余っている人が買う・・
今は外車だからと言ってべらぼうに高いわけではありません。大衆クラスが適価でたくさんあります。
同じくらいの車格なのに、外車の方が高く見えるのは根本的なモノが違うからです。
私は以前、国産自動車メーカーで技術職をやっていたのですが、メーカーに入る前までは、
なんだかんだ言っても日本車は性能も品質もコストも世界一なんだと思っていましたが、実際は全く違うということが身をもってわかりました。
これだけモノや情報のグローバル化が進んだ現代、日本車だけが生産性が高く、安く造れているなんてことは全くありません。
欧州車をねじの一本までバラバラにして、部品や製造原価を解析すると、原価は同じどころか、日本車が負けることもあります。
つまり、今どき世界でモノの値段の差はないとうことです。高いものはそれだけ良いモノ。安いものは値段相応ということです。

話がズレてしまいましたが、、日本車はユニクロみたいなものでしょうかね?
質問者様も、服はすべてユニクロで揃えても品質も機能も十分でしょ?
でも「そうじゃない!!」
クルマも同じなんです。

少々無理しても外車に乗る。大目に見てやってください。
(ホント、それを抑止すると年収下がりますよ!!)
    • good
    • 8

新車を買って3年で買い替える(手放す)なら、維持費は日本車と大差無いです。


但し、下取り価格は驚くほど安くなるのでその心構えは必要かと思います。

欧州車の一番のメリット、それは安全性です。
スパコンでシミュレーションをして、
工場でクラッシュテストをして「安全」を模索する日本のメーカーに対し、
実際に起きた事故車を調査して安全性を確立していく欧州メーカーの違いがあります。

>車の維持費はかなり負担になっているのに
>更に外車購入は身の丈にあっていないと思うのですが、どうなんでしょうか。
 身の丈、というより経済観念にズレがあると思います。

>私の考えでは外車というのは、お金が有り余ってる人が買うものというイメージですが、
>それは古い考えなのでしょうか?
 常用するクルマはタダの道具ですから、資産家の興味はクラッシックカーの方です。
 まぁ、クルーザーやプライベートジェットを購入する時には予算を考えるでしょうが
 クルマを買う時は「これで良いよ」くらいかと。
    • good
    • 1

25年前の私は、年収600万の31歳、結婚7年目で子供が3人、家を建てたばかりでしたが、楽々とは言いませんが、ベンツの190の新車を買って乗りました。


当時ソアラに乗っていたのですが、試乗して余りの差に「この車、素晴らしい。買う。」となったのです。

ベンツの場合、新車から3年は保証でお金がかかりませんし、5年目ぐらいまでは大きな故障はまず起こりませんし、燃費もリッター10キロぐらいは走りましたから、維持費がかかるというイメージはありません。
しかし、上には上がありますから、次の買替えでは更にいい車というのは自然なことです。
私の場合、最初は190の廉価版に2年、次は同じ190の特別仕様車の移動展示車を大幅値引きで手に入れて3年乗った後、当時は景気が良くて年収も900万に上がっていましたから、E220のステーションワゴンに6年、E240のステーションワゴンに5年乗ったところで、3人の子供たちも社会人となって独立し、大きな車の必要がなくなったことと、景気が悪くなって年収が下がったことから、Cクラスに落として2ねんずつ3台乗って、少し余裕ができたので、今はE300に乗っています。(やっぱり、Cクラスとは大きな差がありました。)
現在の年収は1000万ぐらいで、景気の影響もあって900万になって以降は、上がったり下がったりで余り変わっていません。
私の場合、酒もタバコもやりませんから、その分を車に使っていて、余裕がありませんでしたが、子育てその他でヒーヒーした覚えもありません。
外車でも、イニシャルコスト以外は国産車と大した変わりは無いと思います。
ただし、ぶつけると非常に高くつきますから、車両保険(エコノミーではなく、一般の車両保険を勧めます。)は必須です。
30歳でベンツに乗らなければ、一生乗らなかったかも知れませんし、その良さを知ることもなかったでしょうから、考えようでしょう。
    • good
    • 1

どういうクルマ選ぶかにもよるよね。



確かに何でもかんでも新車、だと輸入車は厳しいよね。いや、国産車でも厳しいんじゃない?お初の人にこんな事言うのは不躾で失礼なのは重々承知で敢えて言わせてもらいますけど、700万800万ぽっちの年収で、満足に維持できると思います?

他になんにも趣味がない、奥さんも服やカバンや化粧品なんか1個も興味がない、休みの日は家でずーっとスマホでゲームしてる、っつーならクルマの維持も出来るだろうけど、そうじゃないでしょ?
俺なんかも友達なんかの愚痴やボヤキを聴いてるけど、そういうの纏めると1000万超えたくらいじゃ生活楽になったって言わないよね。2000万でもまだ生活キツイっつってるよね。大体3000万円超えて位かな、生活楽になったって実感が持てるのは。コレって生活に必要な光熱費やら食費やらなんだかんだの衣食住に必要な最低限度額を月々支払って、っつーみんなが均一に支払ってるモノを全て、全て!支払うとそんなモンっすよ。新婚さんならまだ子供の養育費とか掛かってないからそういう実感はないと思うけど。
っつっといて俺なんか子供以前にカミさんもまだなんだけど、ね!

で、年収100万円未満の人も3000万円越えの人も均一に支払ってるモノを支払ってコレなんだから。。。700万800万の人はそれなりに工夫が必要、ってのは分かりますよね?

そういう目線で考えると、まず輸入車だろうと国産車だろうと新車は諦めるべきだよね。初期出費を薄く引き伸ばしたって結局余計な額を上乗せしてずーっと地味に支払う事になるんだし、残クレなんかに手を出したらそれこそ蟻地獄、質問者様は知らないだろうけどバブルの頃にそこかしこで横行していたネズミ講やサラ金・ノンバンク系融資の毒牙とおんなじ状態になって抜け出せなくなっちゃうよ。コレマジだからね?
でも中古車は不安。。。っつーなら不安の要素ってのをひとつひとつ検証して、不安を払拭する努力をするべきっすね。

不安の原因って、たいてい無知で未知なるモノに対する漠然とした不安が原因だからね?無知なのはしょうがないよね、知らないんだから。だったら知る努力をすればイイだけ。それだけっすよ。

例えば中古車が不安なのは5万km7.5万km(現実には8万km)目途で交換が必要な消耗品ってのがクルマにはあるんっすけど、ディーラー丸投げにしてるとディーラーが勝手に見積もって勝手に予算出してくれるから何をいくらで交換してるかわかんなくなっちゃう。で、5年目に車検で急に15万とか20万とか言われて驚いちゃうの。そりゃ勝手に三つ折られて急に出してきてんだから、そうなっちゃうよね。
実際には交換する部品って、センサーの端末だったりゴム製品だったり、意外と細々した代物なんっすよ。そうだなぁ。。。携帯やスマホなんかのSDカードや画面保護フィルムとかバッテリーとか充電器とか、そういうモノだと思って下さい。そりゃ使い倒しゃダメになって交換するよね?スマホなんか買い替えると高いから、たっかいからねぇ。。。でもクルマは買い換えちゃうんだよね?クルマのほうがもっと高いのにい???
で、だったら新しいクルマ乗っちゃえ、で下取りに出したクルマが中古車になるんだけど、例えば4.5万kmで5年目の車検を迎えたらディーラーだと「まだタイミングは早いけど、ココで一気に硬化させてあげるのがお客のため」と会社のエラい大人から教わってるから見積もってるだけで、コレが中古車部門に行くと「まだ5000km残ってるから交換しないでもイイよ」ってなっちゃう。つまり変えなきゃいけない液晶保護フィルムを替えないで店頭に並べちゃうんっすよ。
で、買った人はちょっと使っただけなのに急に画面がシュッ…とスイッシュできない、壊れた!だから中古はダメなんだよぉ。。。っつって文句しか出て来ない。消耗品のフィルム貼り換えればまた使えるようになるんだけどね?。。。っつー感じの事がクルマでも起こってるんっすよ。

つまり必要な消耗品ってクルマだと何なんだ、をしっかり把握してどのタイミングで替えればイイんだ、を知ってしまえば中古車が怖いっつー不安が払拭できるっすね。実はココまでは輸入車も国産車もおんなじなんっすよ。

消耗品があるのは分かりました。じゃあ交換にはいくら掛かるの?なんっすけど、それは、選ぶクルマ次第っすよ。

ホラ、最近ワーゲンとかBMW1シリーズ3シリーズっつーちいちゃい目の奴を良く見かけると思いません?そういう大衆車クラスだとバックス的な店でも工賃は国産車と同じ額っすよ。民間整備工場でもこの程度位の輸入車なら普通に国産車と同じ価格で引き受けてくれるっすよ。それが魅力だからね?
でね、輸入車の場合そもそも部品代が本国価格は驚くほど安いんっすよ。ディーラーがボッタ食ってるって話もあるんだけど、例えば俺が乗ってるオペルっつークルマのアイドルバルブって消耗品はね、YANASEで買うと25.000円するんだけど本国から取り寄せると3.000円位だからね?で、あなたココに質問する位だからPCかスマホ、持ってるんでしょ?本国から取り寄せる相手もはもう持ってるっすね。あとはクリックするだけです。
さらに欧州車ってのは消耗品の配置がメーカー問わずほぼ同じ。極端な話ワーゲンのポロのレイアウト覚えたらフェラーリのエンジン見ても「あそこにあのパーツ入ってんじゃねえかなぁ。。。」っつって当たっちゃうの。そういうレイアウトにしてオーナーが自分で消耗品交換しやすいように、って作ってあるんっすよ。国産車だと結構ひねくれた所にあったりして、オイル交換すんのも大変、ってクルマがあるからね?って事は。。。休みの日に旦那さんがサンデーメカニックでチョチョイと。。。能力によっては1日仕事になっちゃうかな?で交換したら工賃タダだからね?

蛇足だけどどうせ子供作っちゃうんでしょ?子供出来たいろんな教育してくんでしょ?塾だお稽古だって金掛けるのも結構っすけどお父さんはこういう地味な努力をしてお前を支えてんだよ?って姿を見せれば子供は学んでくれるよね。口先で綺麗な理想を教えるより子供に届くよね。実は情操教育に大変よろしい、と。そうすりゃお父さんが仲間外れになる事もねえんっすよ。


で、欧州車は動かなくなるとかそういうのをひっ捕まえて「すぐ故障する」っつーバカが相変わらず多いっすけどね、それは俺が以前の回答で死ぬほど言ってる『欧州安全基準』でメンテナンス怠けたアッブネエ代物を公道走らせないための仕掛けなんっすよ。メルセデスの場合独特の世界観で作った宇宙が暴走してる場合があるけどね?その辺の詳細は俺の以前の回答を追いかけてくれればちょっとは分かると思うんで、暇があったらその辺を参考にしてください。


っつー事で、お金が貯まる発想のクルマ選びをチョイと触れてみました。新婚さんならこの幸せな状態を持続させたいよね。幸せを持続させるために、チョイと努力を惜しまないでやってみてくれると、嬉しいなぁ。
    • good
    • 7

世帯収入が700万で首都圏や大阪市内だと無理しすぎでしょう。


田舎で親元だと問題ないかもしれません。
BMWやAUDIはプレミアムカーなので、通常のVW等よりもお金は掛かります。
日本車で言うとレクサスもお金掛かります。

基本外車は経費で落とせる人が買うのでしょう。
5年毎に買い換えないと保障が切れるので修理代が大変な事に成りますよ。

維持費の車種毎の基準は中古車を見ればよく解ります。

中古車は基本的にお金が無い人が買います。

維持費が掛かる車は基本的に安いです。(当然希少車等は除く)
年式が少し古めの中古車平均価格で新車価格の何%と言う表を作ればメーカー毎の維持費の違いが解って面白いですよ。

株等と同じで中古車も相場が有り、維持費が安い車は大体中古車価格が高めです。
    • good
    • 2

質問者様の価値観は正常です。

外車を選ぶことで 国産の同程度の車の1.5-2倍の費用が掛かります

一点豪華主義なのでしょう。

しかし 今時、(首都圏なんかどこに行っても渋滞なのに)車なんかにお金を掛けてたくさん税金を払ってくれる奇特な人達ですから(一人ODA)というか世界経済だけではなく日本経済にも貢献していますね。
理科系で田舎の研究所勤務とかで他に嵌るものが無いとそういうことになりますね。
他人事なら放置ですが、自分の彼氏彼女だったら 非常に無駄で馬鹿バカしいので止めたほうが良いと思います。

普通に生活するなら軽自動車で十分ですね。

どうせ土日しか使用できなくて、日本の高速道路はせいぜい120KMくらいしか出さないのに、時速200KMで巡航する車など何の意味があるのでしょう? 早く走れるように作られているので、消耗部品は日本製よりも寿命が短く、輸入なので単価も高く、何年かすると車の価値より修理代のほうが高くなります。
保険料も高く ガソリンもハイオク指定です。

そんな馬鹿バカしいものを買って生活を圧迫されるくらいなら、使うときだけレンタカーを借りれば良いし、浮いたお金で飛行機や新幹線で旅行に行った方が(渋滞で事故るより)10倍楽しいと思います。

たぶん洗脳されていますから、目先を変えるために週末旅行にでも誘っては如何ですか?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!