dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2男子のコミュニケーションについての悩みの
質問です
僕は自分が典型的なコミュ障だと思うのですが
どうしたら良いでしょうか?
僕の歴史(?)について書くので
何かそれらが参考になれば幸いです

誕生~6才
あまり動かず外で遊ぶのもすきでないこだった
らしく、3才からゲームをしていた。暇なときは
ずっとゲームをしていた。親友は一人いた
この頃はずっと喋り続ける子だったらしく、
博士と呼ばれていた

小学校入学~卒業
友達も何人かいて、知り合いが大勢いた、
この頃休日は普通に友達と遊んでいた

中学入学~卒業
陸上部に入部。一年生の前半はクラスの中心
のグループにいたが、後半はほぼ一人で生活していた。
二年生から、なんとなく人とコミュニケーションを
とるのが苦手ということを自覚し始めた。
同じ陸上部の友達とも、長く話すことはできなかった。
中学3年のときには、クラスに馴染めず
休み時間は、机に突っ伏しているか
数学の問題集をといていた。
中1のこうはんから頭が真っ白になることが多くなった

高校1年生
仲の良いグループの中に入れて
気の合うような友達が出来た。
放課後残って毎日話していた。
初めて女子とも仲良くなることが出来た

高校2年生~現在
人と話すのに慣れたかと思っていたが
仲の良いグループの中でしか、上手く
話せない。もしくは、仲の良い人でも突然
頭が真っ白になって話せなくなったりすることが
再発した。

箇条書きと僕の日本語力のせいで読み辛いかもしれません。
m(__)m
コミュ障をなおそうと、人と積極的に話すように心掛けたり
しましたが、一向に変化なし・・・・
(高1から、心掛けています
相槌などで聞き上手になることも目指しましたが、
聞き上手の必殺技である
質問がいくら練習しても頭に思い浮かぶことなく
半ば諦めています・・・
友達からは、留学の話をしたらお前日本人ともコミュニケーションとれない
のに外国人とか無理に決まってるだろと真顔で
言われました・・・
本によってコミュ力を高めようとしましたが、
元々文章の理解能力は高い方だったようで、難解な本も
何とか理解できるし、登場人物の心情も何となく理解出来ます。
しかし会話するときになると頭の回転が、追いついて
いないようになってしまい、人が話しかけてくれても
言葉が全く思いつかず、聞いてないフリをしてしまうことが
多々あります。趣味が会う人でも何故か話が長続きしません。

僕は孤独が本当に苦手なので、一人でもいいじゃん
というアドバイスは申し訳ないですが参考にすることはできません。
色んな人と楽しく話せるようになりたいです。
グダクダと長文を書いてしまい申し訳ないです
皆様からのアドバイスお待ちしています。

A 回答 (6件)

支援学校教員です。



あなたが書いている「コミュ障」が、いわゆる「発達障がい」を指しているのかどうかは分かりませんが、少し参考になるかと思い書きます。もし「自分は違う」と思われるのならば、無視してください。



>二年生から、なんとなく人とコミュニケーションをとるのが苦手ということを自覚し始めた。
>同じ陸上部の友達とも、長く話すことはできなかった。
>中学3年のときには、クラスに馴染めず休み時間は、机に突っ伏しているか数学の問題集をといていた。

発達障がいの人の中にも「子どもの頃は、本人は困っていなかった」「中学になる頃から、何となく自分が周囲と違うと感じだした」「学力はあるが、人の気持ちや場の空気が読めない」などを訴える人がいます。

ただ、そう訴えるからと言って「全員が発達障がい」とは言えません。「抑うつ状態」などの為に、人と交流することが「苦手」になる人もいるからです。

>中1のこうはんから頭が真っ白になることが多くなった

これは「何をしようとして」頭が真っ白になるのですか?

「何かしゃべろう」としてならば、「しゃべる」ことが極度のストレスになり、軽いパニックになっている可能性もあります。

もし、そうならば、「しゃべる」ことはしばらくは脇に置いてはいかがでしょう?

人は基本、自分のことを話したいのですから、質問も相手がしゃべっていることの「言葉を換えたオウム返し」でも話は続きます。

「へぇ~そうなんだ」「そう、○○って面白いよね」「え!××って、そうなんだ。知らなかった~」でも十分、話は続きます。

>友達からは、留学の話をしたらお前日本人ともコミュニケーションとれないのに外国人とか無理に決まってるだろと真顔で言われました・・・

これは友だちの知識不足ですね。逆ですよ。

日本人ほどコミュニケーションの難し人々はいません。

英語では「YeaNo」がはっきりしていますが、日本語では「いいえ」でも文脈次第で肯定にも否定にもなります。また、はっきりと自分の意見を言うのを嫌うのも、日本だけです。

逆に英語圏は、自分の意見を言わない人は「ばか?」扱いされます。

ですから、あなたが「英語」に対して苦手意識がないのならば、留学も一つの手です。

ただ、帰国女子の人たちは結構、大人になっても日本では浮いた存在になりがちです。それでも大人になり一定の自分への自信があるので、社会で生きていくことはできます。

ご参考までに。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます

子どものころは特に困っていませんでした、
中学ではなく小学高学年あたりですかね。
思春期が早かったのが原因かな?
学力は自分で言うのも何ですが
進学校でもトップクラスで、数学は
全国一位もとったことがあります。
これは、発達障害なんでしょうか・・・
かなり当てはまってると思います

頭が真っ白になるのは、何かしゃべろうと
するときもですが、何もしていないとき
ボーッとすることも多々あります。

オウム返し・・・今度試して見ます

なるほどー
では、外国人は、日本人とはコミュニケーション
が難しいと思うものなのでしょうか?
日本人のコミュニケーション文化を
勉強した方が良いでしょうか?

また文章にまとまりがぁ
申し訳ないですm(__)m

補足日時:2013/07/23 19:04
    • good
    • 2

コミュニケーションって、考えるものじゃないんです。



そこを勘違いしているようですね。

思ったことを、そのまま言えばいいんです。

しゃべっている時、なにも考えません。

「こう言うと、どう思われるか」「良く見せるには、どうしゃべるか」
こういった打算がある限り、真のコミュニケーションは、不可能です。

考えないことです。
思ったことを、そのまま言うことです。

本音をしゃべることです。
    • good
    • 3

#3です。

補足読みました。

>これは、発達障害なんでしょうか・・・
>かなり当てはまってると思います

う~ん。紛らわしい書き方をしてしまったみたいです。すみません。

あなたの質問からでは「発達障がいだ」とも「発達障がいではない」とも言えないということを言いたかったのですが…

実際に現在、生活する上で困ることが多いのならば、発達障がい専門の児童精神科医を受診し、「本人の問診」「発達検査」「幼少期を知る保護者からの聞き取り」を行って、半年かけて診断されてもいいかもしれませんが…

>頭が真っ白になるのは、何かしゃべろうとするときもですが、何もしていないとき
>ボーッとすることも多々あります。

「何もしていない」時にボーとするのは、誰でもそうです。逆に「ボーとする」時がない人は「過活動」「多動」となります。

>では、外国人は、日本人とはコミュニケーションが難しいと思うものなのでしょうか?

そうですね。だからこそ「ここが可笑しい日本人」などと言った番組やコミックが売れるのでしょう。

しかしこれも、そんな「外国人からの目」を意識する日本人相手だからこそ、売れるのです。

外国の人は、基本、あまり「他人の目」を意識しません。まぁ、イギリス人は多少気にするようですが…

>日本人のコミュニケーション文化を勉強した方が良いでしょうか?

将来的に、あなたがどこに活躍の場を求めるかだと思います。

留学しても将来的に日本に帰り、社会生活を送る気ならば「スキル」として「日本人のコミュニケーション文化」を学習するのはプラスになるでしょう。

外国で生活するのならば、必要のない「スキル」にはなるでしょう。

ご参考までに。
    • good
    • 0

貴方と割と近い種類の人間なので答えておきますね。



根本的にコミュ障という原因分析が間違いだと思いますね。


その程度、俗に言う「コミュ障」と言うには程遠いです。
種類的にも違いますね。
問題が無ければ十分に喋れる能力が有りますし、仲の良い人となら話せるますからね。
本当の問題は「合う会話しか出来ない」、「パニックしやすい」だと思いますが。

◆合う会話しか
世の中の多くの人が誰にでも最低限会話の量をこなせるのは、取りとめもない程度の会話が出来て、頭の程度・モラル・情報リテラシー等において俗人と同じレベルに合わせられるからです。
俗世間への興味が薄い人や頭堅い人は、取りとめもない会話のためのボキャブラリが無かったり、合わせる気が無かったりして駄目です。
まぁ、世間の人の会話パターンを覚え、頭の固さを捨てれば出来ますが、そんな必要も無いですね。
合う人には調子いいなら、それを手に入れればいいじゃないですか。
ネットで幅広い相手と会えるご時世で何してるんですか???

◆パニックしやすい
頭が真っ白になるのはパニック障害的なものじゃないですか?
それに、その文章からして、闇雲に心配し過ぎで、パニックに拍車をかけていませんか?
会話なんて、別に、良い応対が思い浮かばない時は黙ってるか会釈だけとかテキトーでいいですし、合わない相手とは合わないでいいですよ。
無理に頭を回すからパニクるんですよ。
文章に「コミュ障をなおそうと」って有りますが、そうやって肩に力を入れるから余計逆効果なんです。
世間は、営業とか仕事でもない限り、上手い言葉のキャッチボールなんて当然視しません。
今の君が肩の力抜いて出来るレベルで十分です。
そんなことに精神削っている暇が有ったら、合う相手を探すなり、会話の必要性の薄い趣味の集まりに入るなり、そういう要領の良い方法を考えましょう。
    • good
    • 1

こんにちわ!


話せる時は話せるんですよね? もしかして、無理に会話をしようとしていませんか?
ちょっとした沈黙で自分が話して何とかしないと気まずいと気負ってたりしてません?
私も一時期そんな時がありましたが、

話せる時はちゃんと話す。自分が話せない時は聞き役として黙ってる。

って考えたら、案外話せるようになるものですよ。
まわりだって黙ってるからコイツいらん。みたいに思う人はよっぽどの人でない限り大丈夫だし、
質問だって、話を聞いてるんだから必ず質問しなきゃなんて思う必要はないです。
一番悪いのは聞いてないフリすることだと思います。=無視ともとれるし、相手も不快に思います。
言葉が見つからないのであれば、言葉が見つからないと言えばいいんじゃないですか?

趣味が会う人で話が長続きしないなら、SNSとか利用してチャットみたいにやり取りをするところから、はじめてみては?
会話と違って、少しくらい時間がかかっても問題ないし、早く何かいわなきゃって焦る必要もないです。
あとは・・・荒療治になってしまうけど、一人暮らしとか、バイトとかしてみたらどうでしょう?
家に籠ってない限り、必然と人と会うので、コミュ障で頭が回らないとか言ってられません。

長い上にアドバイスになってるか疑問ですが・・・
私はこんな感じで、コミュ障対策しましたよ。
    • good
    • 2

>元々文章の理解能力は高い方だったようで、難解な本も


何とか理解できるし、登場人物の心情も何となく理解出来ます。


文章と会話は全く違います。(脳で処理するところが違う)
話が長く続かないことを悪と考えているようですがそれも違います。

話を長くさせようとあなたが相手の話をさえぎって自分が喋ろうとしていませんか?
話すというのは本来「自然」なことで、本を読んで勉強したり、変に意識したりするものではありません。

とにかく自然にしていればいいのです。下手に話しかけすぎると気持ち悪がられます。

何より共通の趣味や価値観をもつ友達に出会うことです。留学うんぬんのようなひどいことをいう人は本当の友達ではありません。それまでは勉強を頑張りましょう。

この回答への補足

文章と会話の脳の使い所は違う、、
そうなんですか!
それは知りませんでした

本文には書き忘れましたが、自分は
自分から話すことはあまりないですし、
会話中もほとんど喋りません。
相手に極力喋らせています
ちゃんと本文に書けば良かったのですが、
言葉が出てくるようになるにはどうしたら
よいかを聞きたいです。

友達はちゃんと選べってことですか?
うーん、そうですね、色々考えて見ます

補足日時:2013/07/23 18:40
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています