dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暇な時にでも、ご解答頂ければ幸いです。


先日、天然温泉のフロントで見かけたのですが、二人のお母さんがそれぞれ子供さんを連れていました。


一人は3、4年生くらいの女の子で、もう一人は小学2年生の男の子でした。


女の子は男の子より背が高かったので、私にはそれくらいに見えたのですが、お母さんが今日は旦那さんが来られないので、小学2年なのですが女湯に男の子を連れて入っても良いか?フロントの女性に聞いていました。


中には嫌がる方がいらっしゃいますのでと、フロントの女性は丁寧に断った為、男の子は男湯に一人で入って行きました。


私は、えっ!ダメなの?って驚いてしまいました。


私の両親の時代は、男女7歳にして席を同じゅうせずの時代でしたけど、私の小学時代は内風呂のない家庭が多く、私も両親と銭湯のお世話になりました。


私の父は外国航路の船員だったので、小学4年くらいまで母と姉と一緒に女湯に入ったり、一人で男湯に入ったりしていました。


時代が違うのですから、さすがに高学年は無理でしょうけど、小学2年生もアウトな時代になったのでしょうか?


私には今年3歳になった女の子の孫がおり、この秋には長男次男にも孫が生まれる予定です。


男の子、女の子とも、いくつくらいまでじーじとばーばと一緒に異性の銭湯に入る事が出来るのでしょうか?


風呂好き(特に露天風呂)な私は、孫たちと入る事を今から楽しみにしています。

もし、フロントで断わられたらがっかりします。


無難な常識を教えて頂けたら幸いです。


なお、なら家族風呂のある施設に行けばという事なのでしょうけど、出来ればリーズナブルな天然温泉の露天風呂にしたいので、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

A 回答 (9件)

常識には明確な定義づけや線引きはありません。

したがって施設管理者の規則の問題です。
っていうか、行く前に電話して確認するというそっちの常識はないのかと疑います。
ここで同調者を募っても何にもならないですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!


なるほど、行く前に電話すれば良いだけの話しですよね。


自分の中では、当たり前だと思っておりましたので、疑問に思って質問させて頂きました。

お礼日時:2013/07/23 21:22

30代の男です。



以前は12歳くらいだったと思います。
今でもそれくらいのところもあるようです。
でも、親もそうだし、他人の意見としても、
もっと低い年齢で分けるべきだと
考える人が多くなってきているようです。

たしかに、学校では男子女子を分けていて、
子どももそういう意識があるでしょう。
男女限らず、もっと早い年齢で自慰を
覚える人も中にはいるようです。
でも、性器いじりと性の意識が結びつくのは、
自分の身体に変化が起こってからのことで、
それまでは、あくまで自分と違う身体というだけで、
殊更異性に変な認識はないのだと思います。

男湯に女児を入れるのは、今ではよくないでしょう。
女湯に男児を入れるのも、よくないと考える女性も
いらっしゃるようですが、少し過剰反応な気もします。
本人が意識して恥ずかしがったり嫌がったりするまでは、
問題なく入れるのではないかと考えます。
しつけ方もあるのかもしれませんが…。

海外では、子どもも個人として大人扱いする意味で、
早くから一人で入浴させるようですし、
親の裸も知らないのが普通のようです。
でも、日本人のように、どちらの親、あるいは
兄弟姉妹とも一緒に入浴して、はっきりとは自覚しなくても、
なんとなく背中で性の違いを教える文化もありだと思います。

それも含めて、その後の(同性同士の)
裸のつき合いなども減ってくるとすると、
自分の一人で性の悩みを抱え込む若者も
増えてしまうのではないかと思います。

個人的には、近くの共同浴場で自然と性を学んだ気がします。
小学生のうちは基本的に男女一緒で、大人の女性と同じ
時間帯に入浴していますが、成長の早い女子は大人に
混じって集まるようになっていき、男子同士が遊んでいます。
そこで女子にちょっかいを出せば、変態扱いされます。

男子の早い子は、6年生くらいで次第に来なくなります。
中学生になると、男子は早くても遅くても一斉に来なくなり、
大人の男性の時間に入ることも珍しいくらいです。
高校生より上になって姿を見せるかどうかというところです。

なんというか、本人の意識の変化が、
自然と周りにも分かるような仕組みでした。
今は、子どもよりも、大人たちの常識の方が
問題になっているのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!


いつの時代でも、一番身近な親の影響が一番だと思います。


私の持論ですけど、子供の頃に愛情をいっぱい貰った子供さんは、自分の子供にもいっぱい愛情をあげられる大人になるという事です!


30代の頃、数百人以上の面接をして来ましたけど、おじいさんおばあさんと同居している子たちは、ほとんどの人が礼儀や言葉使いが出来ていました。


今のおじいさんおばあさんが、同じ役割を果しておられるのか?疑問に思うとともに、親の役割も時代とともに変わっているのだろうかと感じております。


それが正しいのかどうか?
やはり、後世の判断に委ねるしかないのでしょうね?


色々な社会問題が山積しておりますが、今を一生懸命生きる事が最優先で、評価は孫や曾孫の時代にされるでしょうね!


だからこそ、後世に恥ずかしくない社会に近づけるように、我々大人は行動しなければならないと考えております。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/07/25 20:59

水泳授業の着替えも小学校から男女別ですから、


その学齢で分けるのが普通かな、と思っています。
幼児に対して妙な感情を抱くオトナもいますから、
どんなに年齢が低くても、男湯に女児連れはやめてほしいというのが親心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。


確かに、現代は児童ポルノが世界的な問題となっておりますね!

その中で、日本は規制が甘いと言われておりましたね。


昔もそういう人たちは存在したと思われますけど、裏もの扱いされており、彼らは社会の表面にはめったに現れませんでした。


乱暴、いたずら目的で殺害した事件も記憶に新しいものが何件もあります。

また、弱い立場である児童を狙った通り魔的事件も多く起こっております。


親御さんの立場なら、ますます心配になる事は当たり前と言えば当たり前ですね。


私の行く天然温泉は片田舎にあり、平日の日中なら数人のおじいさんばかりです。


ほとんどが常連さんで、顔馴染みで会話している人もおりますけど、息子娘夫婦が嫌がれば従うつもりです。

お礼日時:2013/07/24 07:58

私の行くスーパー銭湯は 小学校入学時点で分けていました。


今時の子供は成長が早く 小学生高学年では女性の裸を見てアソコが元気になる子はもとより その年代で○○二ーをする子もいるそうです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!


ひぇ~、そうなんですか…

お礼日時:2013/07/23 21:23

タイムリーな質問だったので書き込みました。


先日娘(小学2年生)と2人で銭湯に行こうとしたのですが、嫁さんが娘を男湯に入れる事をとても嫌がり、銭湯を断念することになりました。 涙
家では普通に一緒に入っていたので、当たり前だと思っていたのですが、銭湯の男湯に入るのは別だったみたいでした。
最近は変な人?もいるみたいで油断できないと…
住みにくい時代になりましたね。
回答にならなくてすいません…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!


同感でございます!


私も、子供たちが嫌がったら孫を連れて行く事は断念せざるを得ませんよね~

お礼日時:2013/07/23 21:08

小1ならまだ幼稚園のなごりがあるから


混浴もしょうがないとは思うのですが、小2ともなると
学校へ行ってすでに一年はたっているのですから
社会のなかで男女の裸、他人に見せるとか、見られるとかの判断も
わかると思います。
ご家族間での感じ方もあるとは思うのですが、
混浴を嫌がる人も多々いますので
施設の判断が妥当だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!


今の小学校2年生って、そんなに大人なのでしょうかね~?


まぁ、テレビの影響もあるでしょうけど、私は幼稚園児に誰か好きな子いるって聞く人が嫌いです。


犬さんと猫さんと、どちらが好き?

食べ物の中で何が好き?

園児は、その程度の質問と捉らえているように思えるのですが、大人は告白したの?結婚したいの?などと馬鹿な質問をしますよね?


園児が結婚の意味なんて、解るはずもなく、パパとママが結婚している事が解る程度の理解だと思うのですけどね~


小学校2年生は、家庭と学校と友人との空間で生きているとばかり思っておりましたが、変な大人も増え習い事も増えた現在では、社会と言うカテゴリーの中で生きなければならなくなったという事でしょうか?

子供たちの社会は、大人の社会とのリンクが増えたという事なのですね。

お礼日時:2013/07/23 20:59

場所は忘れましたけど、スーパー銭湯で書いてあった事を覚えています。



そこでは小学校入学前であれば親同伴がOKでした。小学校に入れば男女振り分けするようです。

記憶が正しければ九州の大分辺りではなかったでしょうか。

多少の違いはあっても小学校低学年で振り分けと思ったほうが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!


う~ん、やっぱり小学校低学年ですよね?


2年生は低学年でしょ?


うちの田舎は厳しいのでしょうかね?

お礼日時:2013/07/23 20:42

実は


「男女が混浴できる年齢」は各都道府県の条例で定められています。
いずれも、昭和の、いまからだいぶ昔に決められたので
今の人からは、どうかと思われるかもしれませんが、
法的規定があるのです。(都道府県で違うけど)

東京都の公衆浴場条例では、銭湯の経営者に
「10歳以上の男女を混浴させないこと」を求めています。

わかりやすいのは、
京都府の条例では、「7歳以上の男女を混浴させないこと」となっている。
「7歳という年齢は小学校に就学する年齢であり、通常一人で入浴が可能と考えられるから
だそうです。

逆に北海道などの条例をみると、混浴させてはいけない年齢は「12歳以上」となっています。

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!


そんな条例がある事を、初めて知って驚いております!


最近は、幼少でもませた子供さんも多いのですが、地域によって違うのですね~

お礼日時:2013/07/23 20:39

天然温泉や温泉施設では、そうかもね。


銭湯では、もう少し高めの年齢でもOKの場合もあります。

線引きするなら、1桁年齢(9歳まで)と、2桁年齢(10歳以上)ですね。
この年齢では、小学校・中学年なので、ここで、男女の区分を教えることがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございました!


男女の区分を教える年齢は、中学年になったのでしょうか?


学校では、どうなのでしょうかね?


私の時代は、小学校に上がった頃だったように感じます。


性差を教える事と、異性を感じる事は違うように思われるのですが…

お礼日時:2013/07/23 20:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!