dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XP sp3 Core
内蔵HDD論理分割領域に置いてあった過去数年分の写真データを、別HDDにバックアップしてあったので、つい容量空けに削除してしまっていました。

つい油断して複数ドライブにバックしてなかったほんの数週の間に・・・
ホント間の悪いことはこういう時に起こるのか、バックアップHDDが当然カチカチ異音状態でオシャカになりました(/_・、)
USB3の新しいSATAで、よもやこんな早く寿命?事故が来るとはコレまでの経験でもなくて(/_・、)

◆ で、壊れたHDDからデータ復元取り出しにかけるにはまだ高額経費上ためらうところで(/_・、)

◆ で、果たして、高度な復元ソフトとか知識で、HDD自体は正常なほうで、一度削除してしてしまってゴミ箱(Recycle Folder)でも空に整理してしまった状態で、復元は可能なのでしょうか???

ダメモトでお聴きしてみますm(__)m

A 回答 (5件)

失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。


補足に気が付きませんでした。

>喪失した年度の画像は見つかりませんでした(/_・、)m(__)m

復元出来なかったということでしょうか?
お役に立てず残念です。

>もっと早くお聴きすればよかった・・・

ページファイル(仮想RAM)は搭載物理RAMの1.5倍が理想設定だったと思うのでこの場合のデータ保管「E」には割り振らない事です。
一つ、前回漏れましたがDVDやCDの書き込みイメージエリアをどこに保存するのかと言う設定も効いてきます。(CD/DVDドライブのプロパティ設定だったと思います)
もうお分かりでしょうがローカルディスク(C:)データを削除してそのデータ復元のため復元ソフトダウンロードしても復元性が下がります。復元すべきエリアに書き込む可能性があるからです。
写真などであれば年度別にDVDなどに焼いておくことが一番です。
光メディアは保管場所が大事です。(記録面が直射日光やあまり明るい所に置かないこと)
2重、3重のバックアップが大事です。小生なら年度末や年末に光メディアに第三のバックアップ、永久保存版で焼きます。

>そのHDDが認識しなくなってカチカチ異音からしてオシャカになってしまった顛末です(/_・、)

ほんの一部の希ですがひょっとして暑い状態で電源ONしませんでしたか?
一回ガリっていると可能性は低いです。
その状況にも依りますが…
温度に弱いのはCPUだけではなくHDDドライブも結構弱いです。
確かHDDは55℃~60℃位の内部温度仕様です。
真夏日の続く日本お住まいの場所によっては周囲温度、外気が30度を超える環境でつかうとHDD内部は結構温度が高いかもしれません。
冷房を入れても5分、10分では内部温度は高いままです。
冷房下にそのHDDを2時間以上放置して電源を入れたらどうなりますか?
そのHDDはやばいのでもし使えてもデータ救済を優先してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度御礼遅れましたm(__)m
ありがとうございましたm(__)m

HDDの温度的な問題はなかったと思います。
同型番機2台で運用していますので、単純に製品ばらつきの問題かと。
同じくもうひとつもBuffalo HU3も信頼性が一気になくなったので、データバックアップや使わない時は極力電源入れないことにしました。

お釈迦HDDの消えた写真データが、10万円規模の高額なHDD復元費の価値に見合うか?は今の金欠状態ではあきらめの境地で・・・
将来どうでもいい余剰なラッキーなあぶく銭が入るようなことがあるかもしれない?一抹の夢で、お釈迦HDDは捨てないでおきます・・・

いろいろアドバイスありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2013/08/07 09:47

失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。


とりあえず、「内蔵HDD論理分割領域」がOSとは別パーティション、別ローカルディスクであればなるべくアクセスしないでください。

>内蔵HDD論理分割領域に置いてあった過去数年分の写真データを、別HDDにバックアップしてあったので、つい容量空けに削除してしまっていました。

容量を空けるために削除した領域はOSのパーティションと別であればそして、ページファイルなどを割り振っていなければ復元確率は高いですがその空けた領域の一部などを既にOSパーティションにくっ付けたりしていればそのエリアのデータは復活は難しくなります。
いずれにせよ復元ソフトで全部復元して要、不要判定するしかないと思います。

OSエリアはデータのダウンロードの一時エリアやインストールやアップデートの圧縮パッケージの一時エリアに使われます。
よって一般にはローカルディスク(C:)のエリアは特定の空き容量を必要とします。
ディスクデフラグ(最適化)は全体の15%以上の空きエリアが必要との仕様も存在します。
故に一般にOSのあるローカルディスク(C:)のデータは時間が立てばたつほど復元が困難になります。
一方、全くアクセスされないHDDの特定パーティションであれば一週間経とうがアクセスしていいなければ復元可能です。

以上の様に一般にOSパーティション(C:)はデータを消しても復元性が落ちてしまいます。
それに比べると「内蔵HDD論理分割領域」が別パーティション(D:)やそれ以外であればアクセスしなければ再現性が高いと言えます。
もし、ページファイルを割り振っているのなら今すぐそのパーティションからページファイルのエントリを削除してください。

>容量空けたドライブに入りきるデータをだいぶ移しこんだのと・・・

パーティションの容量を変えましたか?そうだとすればその部分のデータは諦めた方がいいかと思います。
その該当のパーティションサイズ等をいじっていないなら結構な確率でデータを復元できます。
物理的に別パーティションに一部でも割り振っていればそこに入っていたデータは復元は難しくなります。

データ復元ソフトの理屈は簡単です。
OSは市長でファイルシステムを市役所の住民票、データは住民です。OSにとってデータを消す行為は住民票を破棄しただけです。市長がA町のAさんを呼んできてと言っても役所では住民票が無くそんな人いません。となります。
復元はローラー作戦で対象パーティションを隅から隅まで見なおしてデータが健在であれば住民票を復活させるだけです。
この事からも一時エリアで使われてしまうと復元性が落ちることが分かります。
よって、OSのパーティション以外のデータであれば結構な確率で復元できます。
ただし、不要なアクセスは避けてください。
よって削除しただけなら場合によっては結構な確率で復活できます。

ページファイルはここを参考に確認し対象パーティション(ローカルディスク)にエントリが無ければそのままにする
↓↓
http://support.microsoft.com/kb/307886

復元ソフト(フリーソフト)
↓↓
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html

注意)フリーソフトの性能は小生、評価はしていません。
結構フリーが存在しています。
ファイナルデータ体験版だけで充分だともいますが参考程度です。
フリーには余計な検索エンジンや詐欺まがいのサイトリンクがくっついてくる場合もあるので注意してください。
ウィルスがあるとか、PCのパフォーマンスが落ちているとか殆ど詐欺サイトです。
フリーソフトそのものは結構性能がいいものもあります。

以上理解頂ければどれぐらいの割合、確立で復元できるか想像できると思います。

この回答への補足

詳しい説明まことにありがとうございますm(__)m


内蔵SATA HDDは500GB、
依然は2パーティション利用でしたが、OSの挙動が不調で数ヶ月前に再セットアップしたのを機にデータドライブ領域・容量を
C:ドライブ=OS用 50GB
D:データドライブ 350GB
E: データドライブ 写真データ専用 100GB としました。

今回スワップ用ページファイル割り振りはC:起動ドライブのままでした。


E:に過去写真データ10年ほど分をリストアしましたが、すでに容量めいっぱいで、
そこで一旦すべて削除して、最新2年分のみを常時作業用にコピーしました。
(2ドライブの時はすべてをD:に置いていました)


バックアップ外付けHDDは1.5Tを2台、ビデオデータ用に相互バックアップ的に用いていましたが、RAID設定はしてなくて E:の写真バックアップはその内の1台としたまんまでした。そのHDDが認識しなくなってカチカチ異音からしてオシャカになってしまった顛末です(/_・、)

・・・で、E:ドライブには、バックアップHDDオシャカ以前にすでに日々続々最新写真データを取り込んできてしまっています・・・上に、時たますでに分類整理に、フォルダー分け編集もしてしまってアクセスは頻繁そのものでした(/_・、)

※オシャカHDDも、なんかの偶然で・・という一縷のダメモト望みをかけて電源オン数回してみましたが・・・カチカチヘッド異音を繰り返した後音沙汰なし(/_・、)


これまでハードディスクはすくなくとも数十台は使ってきましたが、エラーが出だすとかなんの前兆もなくいきなりポシャッタのは始めての経験。。。(/_・、)

ホント痛い経験をこの期に及んで知りました、大泣き(/_・、)

補足日時:2013/07/24 19:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございましたm(__)m

オススメフリーソフト topにありましたRecuva でスキャンしました。
画像確認できて、かなりいい感じです。
m(__)m

が、喪失した年度の画像は見つかりませんでした(/_・、)m(__)m
 
もっと早くお聴きすればよかった・・・
強く教訓にいたしますm(__)m m(__)m

お礼日時:2013/07/25 11:00

ダメもとでとりあえず復元出来るか確かめるしかないでしょう。


そもそも、削除してすぐなら、復元出来る可能性は高いが、”100%復元出来ます”なんて言いませんから。
数週間もたっているなら、復元出来る可能性は非常に低いです

個人的には、ファイナルデータとPhotorecってほぼ同じぐらいの復元出来ますよ。
ファイナルデータのクラスタ単位で行えば復元出来る可能性はさらに高いはず・・・ 時間はかかりますが・・・


カチカチって異音状態でオシャカになったといっても、一時的にでもまだアクセス出来ることがあれば、壊れているHDDからデータを読み出した方が確実ですよ
壊れたHDDなんだから、あと少し使って完全にぶっ壊れてもいいでしょう
利用していると認識しなくなるって繰り返しなら、そのれを繰り返しながらデータを抜き出せばいいのですから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
徹夜になってきました(/_・、)

>数週間もたっているなら、復元出来る可能性は非常に低いです

ファイナルデータ解説にもそう記されていました(/_・、)
一時的なつもりで容量空けに削除したのは、この質問を思い立っての今からさらにもう二月も経ってしまったか・・・(/_・、)


>一時的にでもまだアクセス出来ることがあれば

もう何回も期待して電源on繰り返しましたが・・・それはもう見込めないと・・・観念。。
外付けHDD(Buffalo 1.5T U3)あまりカチカチ異音で認識しない状態を繰り返すと、HDDディスク損傷をさらに深めてデータ取り出せる可能性が低くなるとも、復元サービスサイトにも注意解説されており・・・
今大金かける余裕がないものの、将来にペンディングのつもりで(なにか余禄の金が出来たら・・宝くじ的期待で可能性残したく、で。。)

m(__)m

お礼日時:2013/07/24 01:32

ご愁傷様。

内蔵HDDと外付けHDDをそれぞれ2Tにしてるもので、まだまだ余裕があります。
で、写真などの取り返しのつかない物は削除はしたことはありません。
これの体験版で試すしかないのでは? 復元可能なら製品版を購入して・・・・。
http://finaldata.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

ファイナルデータ フォトリカバリー無料体験版をとりあえずクラスタスキャンしたところ
Recyclerフォルダーとして表示される画像名が少なからず出ました・・・

が、容量空けたドライブに入りきるデータをだいぶ移しこんだのと・・・
いろいろ整理編集してたのでどれが消えた年度のものか、はるかに更新日時が表示されてるで復元したい該当するデータか判断がつきかねています・・・(/_・、)

お礼日時:2013/07/24 01:13

・場合による

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!