
「明日の朝一番に起きた子にはごほうびをあげます」という文で、
「起きた」は未来のことに使われているが、この場合の「起きた」は何を示すか。
という問いについての質問です!
***********
■「起きた」は何を示すか?
という問いで、
自分なりに考えて→「(もしも)起きることができたら」
という『仮定法未来』のような意味として捉えているのですが。
「することができたら(できたとしたら)」のような
できたら、できなかったら、のようなニュアンスが入っているような
気がするので、気になります。
この問いの回答として、何か更に良い回答ができる
ヒントになるものがあれば教えていただければ幸いです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
辞書で「た」についていくつかの用法が説明されていますが、その中でどれにあたるかといえば「完了」ということになるでしょう。
明日の朝、みんなが起きる時間になったときに、あるいはごほうびをあげる段階で、「朝一番に起きる」という動作を完了させていた、という意味です。
「完了」では、ある時点を基準として、そのときにその動作を完了させていたことをあらわすわけです。そして、質問にある例文ではその基準となる時点が未来になっているわけですね。
ちなみに、「もし~したら」という「仮定法」のような意味は「た」にはないでしょう。
例文の「朝一番に起きた子にごほうびをあげます」を読んでもそういう意味は伝わってきませんし、複数の子供の中で必ずだれか一人は「朝一番に起き」るのですから、仮定することではありませんよね。これが「お前が朝一番に起きたらごほうびをあげよう」なら「お前」が「朝一番に起き」るかどうかはわからないのですから、そのことを「仮定している」ということになりますが、この場合「仮定」の意味をあらわしているのは「たら」です。過去や完了の「た」には仮定の意味はありません。
それにしても、こういう質問に対して、まるでわかっていないにもかかわらず回答してくる方が必ずいるのはおもしろいことですね。
この回答への補足
むちゃくちゃ解りやすい回答ありがとうございます。
>辞書で「た」についていくつかの用法が説明されていますが
そうか。私は「勉強の仕方のこつ」も学びとります!(独学なのですいません)
>質問にある例文ではその基準となる時点が未来
未来の時点で完了していることですね!なるほど!
>ちなみに、「もし~したら」という「仮定法」のような意味は「た」にはないでしょう。
あ!そうですか!ネットで勝手に検索して解釈してても間違えてしまうんですね~ 泣。
>複数の子供の中で必ずだれか一人は「朝一番に起き」るのですから、仮定することではありませんよね。
↑これはめちゃくちゃわかりやすかったです!そしてそのあとの仮定のようにはなるが’この場合「仮定」の意味をあらわしているのは「たら」’!あーそこを見落としていました。過去や完了の「た」には仮定の意味はないとはっきり教えてもらえて助かりました。
No.3
- 回答日時:
「起きた」は完了です。
現代日本語に「未来」というような“時制”はないと言っていいでしょう。
あるのは完了と不完了です。
もちろん“時の一致”などというものはありません。
「起きる」は不完了、「起きた」は完了。
「起きるだろう」は不完了+推量
「起きたら」は完了+条件
外国語の過去時制を訳す際には、多くの場合、完了形を用います。
外国語の現在・未来時制を訳す際には、多くの場合、不完了形を用います。
この回答への補足
4さんと合わせ、「起きた」は完了’ということでネット検索かけまくり、仰っていただいてること把握できました。
>「起きる」は不完了、「起きた」は完了。
「起きるだろう」は不完了+推量
「起きたら」は完了+条件
↑かなりわかりやすかったです!
あと、この問いは日本語文法のことなんですが、外国語についてのことも教えていただいて、合わせて理解しました。
No.2
- 回答日時:
起きた状態の。
一番に起きるではまだ起きた状態になっていないので。
宝くじに当たった人は嬉しいだろうなあ。未来型だけれど、当たった状態のという形容詞として。
この回答への補足
3さんと4さんに未来で完了していることにあたるという回答を頂ました。2さんの仰ってくださってることも、未来の時点での当たったっていう完了形のことなんですよね?おそらく形容詞?ではないかとは思うのですが、ニュアンスを把握しました。ありがとうございます。
補足日時:2013/07/25 21:27No.1
- 回答日時:
勉強熱心ですね。
例文の「明日の朝一番に起きた子にはごほうびをあげます」の場合、一番がいるということは、普通二番三番もいます。
そうすると、一番に起きた子はごほうびが貰えるし、二番以下になった子はごほうびが貰えない。
貰える子と貰えない子両方が表れるんだから、ニュアンスの受け止め方は正しいと思います。
「明日の朝最後に起きた子にもごほうびをあげます。」
の起きたの方が説明難しそう。
この回答への補足
私が考えていた「仮定なのかな?」という部分についてはニュアンスは正しいと仰っていただいてありがとうございます。ただ『文法的』にということで。他の回答者様から「完了形」であるご回答いただきまして。「そのように捉えそうにはなるが、それは’たら’ってこと」だったみたいです!「た」については完了らしいです!でも早速回答いただきありがとうございました。最後の例文の「起きた子にも」!っていうのがまた気になります!笑
補足日時:2013/07/25 21:36お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本語文法:一番に「起きた」...
-
未来進行形"be going to be doi...
-
if/whetherの名詞節の時制つい...
-
英語です。過去完了形と願望を...
-
wouldとwas going to について。
-
「在らば」と「在れば」
-
「~したほうが」の「た」は何...
-
"could use..."が「~があると...
-
会った時 vs 会う時
-
in the +四季
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
例 の省略 ex と e.g.
-
personale informationにあるti...
-
Keep in touch. と Stay in to...
-
[文言]という意味で[モンモン]...
-
英語の正式名称と略称を繋げる...
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
その当たり と その辺り
-
in summer vacationって、in th...
-
in a long time と for a long...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
"could use..."が「~があると...
-
会った時 vs 会う時
-
wouldとwas going to について。
-
if/whetherの名詞節の時制つい...
-
日本語文法:一番に「起きた」...
-
The game wasn’t as exciting a...
-
the last person I would have ...
-
英語です。過去完了形と願望を...
-
will be seeingとwill seeの違...
-
仮定法についてです John must ...
-
今に視点を置かない現在完了形...
-
「~ほうがよかった」の使い方...
-
can 「〜してもよい(許可)」 の...
-
未来進行形"be going to be doi...
-
I study English を過去形 過去...
-
時・条件をあらわす副詞節の中...
-
if 条件節が過去形で帰結説が現...
-
英語の現在完了について質問で...
-
仮定法過去完了の従属節
-
wouldは不規則でused toは規則...
おすすめ情報