
家庭内で
windowsパソコン(LAN)-ルーター-インターネット
という環境でネットに接続しています。
ルーターはDHCPサーバーとして機能し、windowsパソコンにプライベートIPアドレスを割り振っています。
ルーター配下のパソコンで ipconfig/all を打ち込むと [プライマリDNSサフィックス]の項目には何も記述がありません。
ホスト名・ドメイン名の用語の定義については、ホスト名+ドメイン名=FQDN とします。
(A)
ルーターがwindowsパソコンにドメイン名を割り振るには、ルーターにDHCPサーバー機能が必要で、DPCPサーバー機能のオプションとしてドメイン名を割り振る設定を付けることが出来る。
そして、その場合、ルーター配下のパソコンにプライベートIPアドレスを割り振ると同時にドメイン名を割り振っているのでしょうか?
またドメイン名をパソコンに割り振ったとき、ルーターもLAN内で同じドメイン名を持つのでしょうか?
また、その時、ルータのホスト名はどのようになっているのでしょうか?
(B)
ルーター配下のパソコンで ipconfig/all の [プライマリDNSサフィックス]に何もなければ、ルーターのDHCPサーバー機能には、パソコンにドメイン名を割り振る機能がないと考えてよいでしょうか?
(C)
ルーターのDHCPサーバー機能にドメイン名を割り振る機能がない(パソコンにプライマリDNSサフィックスがない)ケースで、ルーターがwindowsパソコンにプライベートIPアドレスを割り振った時に、windowsパソコンのホスト名とプライベートIPアドレスの組み合わせがDHCPサーバー(ルーター)に保存されるのでしょうか?
(D)
ルーターのDHCPサーバー機能にドメイン名を割り振る機能がある(パソコンにプライマリDNSサフィックスがある)ケースで、ルーターがwindowsパソコンにプライベートIPアドレスを割り振った時に、windowsパソコンの(ホスト名+ドメイン名)と(プライベートIPアドレス)の組み合わせがDHCPサーバー(ルーター)に保存されるのでしょうか?
(E)
ipconfig/allの結果を見ると[DNSサーバー]に、ルーターのプライベートIPアドレスが設定されています。
LAN内にドメイン名は設定されていないとします。
ルーターのDNSサーバー機能は、ルーターのDNSサーバーに問い合わせがある場合は、そこで返答せず、すべてプロバイダーのDNSサーバーにつないでいるのでしょうか?
それとも、ルーターのDNSサーバーには、DHCPサーバー機能によってプライベートIPを割り振ったとき(ルーターもプライベートIPを持つ)に、LAN内のパソコンのホスト名とプライベートIPアドレスの組み合わせが保存されていて、LAN内のパソコンからルーターに対して[LAN内のパソコンまたはルーター]に関してDNSまたはNETBIOS経由で問い合わせがあった時は、[LAN内のパソコンまはたルータ]のホスト名、またはプライベートIPアドレスを返す。そして、返すことが出来ない場合はプロバイダーのDNSサーバーにつないでいるのでしょうか?
(F)
ipconfig/allの結果を見ると[DNSサーバー]に、ルーターのプライベートIPアドレスが設定されています。
私の環境とは異なりますが、LAN内にドメイン名が設定されているとします。
ルーターのDNSサーバー機能は、ルーターのDNSサーバーに問い合わせがある場合は、そこで返答せず、すべてプロバイダーのDNSサーバーにつないでいるのでしょうか?
それとも、ルーターのDNSサーバーには、DHCPサーバー機能によってプライベートIPを割り振ったとき(ルーターもプライベートIPを持つ)に、LAN内のパソコンの(ホスト名+ドメイン名)と(プライベートIPアドレス)の組み合わせが保存されていて、LAN内のパソコンからルーターに対して[LAN内のパソコンまたはルーター]に関してDNSまたはNETBIOS経由で問い合わせがあった時は、[LAN内のパソコンまたはルータ]の(ホスト名+ドメイン名)または(プライベートIPアドレス)を返す。そして、返すことが出来ない場合はプロバイダーのDNSサーバーにつないでいるのでしょうか?
(A)(B)(C)(D)(E)(F)について教えてください。
(E)(F)に関してはDNSサーバーであるルータに問い合わせがあったときに、プロバイダのDNSサーバーにつなげる時と、プロバイダのDNSサーバーにつなげずルーターのDNSサーバーで解決する時の区別がついておりません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> option domain-name "sample.net"; ←ドメイン名
このオプションの結果、WindowsにはDNSサフィックスなるものが設定される訳だが、それは「ドメイン名が割り当てられる訳ではない」という事をまず理解いただきたい。
じゃあDNSサフィックスって何ですの、という事になるが、サフィックスというのは日本語で接尾句と言い、何かの後ろにくっつけるものだ。で、DNSサフィックスだからDNSの後ろにつくものだな。
このDNSサフィックスを使うのは誰かというと、Windowsパソコン自身だ。で、用途は2つある。ホスト名のみが与えられた時にFQDNで名前解決するのに使うのと、動的なDNSの設定だ。後者はANo.1でもちらっと触れたけど主にAD環境で使われるものなので割愛。前者についてなんだけど・・・・試しにWindowsパソコンをDHCPじゃなくて固定でIPアドレスを振って、この接続のDNSサフィックスにyahoo.co.jpと入力して、コマンドプロンプトを立ち上げてping wwwと打ってみそ。www.yahoo.co.jpに対してpingを打つから。これが、DNSサフィックスの正体。で、DNSサーバとは全く関係ない。あくまでDNSサフィックスが設定されているWindowsパソコン自身が、「www」というホスト名を解決できなかったときに、そのサフィックスを後ろにつけてFQDNとして扱ってDNSで名前解決するというだけだ。
> ルーターはLAN内でDHCPサーバーとして機能しており、・・・・ルーターがDNSサーバーとして機能していることが分かります。
うん、そうだね。
> ルーターがLAN内でDNSサーバーとして機能していても、(C)(D)のケースで、・・・・保存していないでしょうか?
仮にあなたが使ってるそのルータが定価ベースで3万円未満のものであれば、していないと断言できる(2013年7月現在)。そのような機能が備わっているルータは最低でも12万は出さないといけない(プロバイダまたはフレッツからレンタルの場合はこの限りではない)。
> ルーターがDHCPサーバとしてLAN内のパソコンにプライベートIPアドレスを割り振るとき、またはリース期間中割り振り続ける時は、LAN内の端末の[ホスト名]または[ホスト名またはドメイン名]をルーター(DHCPサーバー)が把握しておく必要はないため、ルーター(DNSサーバー)に、LAN内の端末の[ホスト名]と[プライベートIPアドレス] または [ホスト名+ドメイン名]+[プライベートIPアドレス]の組み合わせデータは保存されないということでしょうか?
その通り。より具体的に言うと、DHCPサーバはネットワークアダプタのMACアドレスに対してIPアドレスを振る。リースの管理もこのMACアドレスとそれに対して振ったIPアドレスのペアで行う。なのでホスト名は関係ない。
> 要するに、DHCPサーバーがプライベートIPアドレスをLAN内のパソコンに割り振るときには、LAN内のパソコンの[ホスト名]または[ホスト名+ドメイン名]は全く見ていない。
> そしてルーター(DNSサーバー)は、LAN内の端末の[ホスト名]と[プライベートIPアドレス] または [ホスト名+ドメイン名]+[プライベートIPアドレス]の組み合わせデータを保持していなくても、LAN内のパソコンはルーター(DNSサーバー)がプロバイダのDNSサーバーにつなぎさえすればLAN内のパソコンはネットに接続できるので、ルーター(DNSサーバー)は、LAN内の端末の[ホスト名]と[プライベートIPアドレス] または [ホスト名+ドメイン名]+[プライベートIPアドレス]の組み合わせデータを保持しない、ということでしょうか?
ううん・・・・まぁ、それはまぁそうなんだけど、ちょっとここで一旦話を切って、「DNSサーバ」という言葉について検討してみたい。
この世には「yahoo.co.jp」というドメイン名を管理している「DNSサーバ」がどこかにあって、それは世界で4台しかない(民明書房刊「ドメインとYahoo! Japanに関する考察」より)。これを私は「yahoo.co.jpの権威DNSサーバー」と表現している。
で、あなたのルータを含む世界に星の数ほどあるDNSサーバはwww.yahoo.co.jpのIPアドレスを知らない。それ以外のドメイン名についても一切知らない。上で挙げた4台の「yahoo.co.jpのドメインマスター」のどれかに聞きにいってあなたのWindowsパソコンに返す。これを私は「DNSキャッシュサーバー」と表現している。あるいはプロバイダのDNSキャッシュサーバーに丸投げしている。これを私は「DNSリレーサーバー」と表現している。
権威DNSサーバーとDNSキャッシュサーバーは一般的な用語だが、DNSリレーサーバーというのは私が勝手につけた名前だ。
いわゆるBBルータと呼ばれるものはほとんどネチケット的にDNSリレーサーバーであるはずだ。
なので、質問の最後に書かれている「(E)(F)に関しては・・・・区別がついておりません。」に対する回答は「Windowsパソコンからルーターに問い合わせがあった時はたぶんプロバイダに丸投げしていると思われる。」となる。
で、BBルータのDNSキャッシュサーバーないしDNSリレーサーバーは自分で特定のドメインを管理しない。つまり自分自身にぶら下がっているWindowsパソコンのドメイン名も管理しない。
ネチケットなんて言葉10年ぶりぐらいだよ使ったの。
この回答への補足
> option domain-name "sample.net"; ←ドメイン名
>このオプションの結果、WindowsにはDNSサフィックスなるものが設定される訳だが、それはドメイン名が割り当てられる訳ではない」という事をまず理解いただきたい。
LAN内のパソコンにドメイン名ではなくDNSサフィックスが割り当てられる。
大きな疑問点が解決しました。
今現在固定IPの設定が出来なく検証が無理なのですが、DHCPサーバーでそのDNSサフィックスが割り当てられるなら、そのDNSサフィックスは LAN内のパソコンで IPconfig/all を打ち込んだとき、
○プライマリ DNS サフィックス
○接続固有の DNS サフィックス
のどちらに表示されるのでしょうか?
LAN内のパソコンはwindows7です。
------------------
=============================================
http://begi.net/read/misc/02.html
dhcpd.confファイルの設定2
option domain-name-servers 192.168.1.10; ←DNSサーバーのIPアドレス
=============================================
私のパソコンでは、ipconfig/allで、[DNSサーバー]のプライベートIPアドレスが(192.168.100.1)となっているのは、
私のルーター(DHCPサーバー)の設定で、
option domain-name-servers 192.168.100.1;
となっているのが原因でしょうか?
つまりLAN内にある私のパソコンを起動させた時に255.255.255.255のブロードキャストがルーター(DHCPサーバー)に届き、パソコンへプライベートIPアドレスが割り振られる時に、併せてオプションとしてDNSサーバーのプライベートIPアドレスがパソコンに伝えられているのでしょうか?
すみません。問い忘れたことがありました。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100 …
の
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100 …
で
[フルコンピュータ名]の項目に ドメイン名 がない時、そのパソコンは
○ドメイン名を実際に持っていないことを示しているのか、
それとも
○DHCPサーバーからDNSサフィックスを割り当てられなかっただけで、ドメイン名を持っているかどうかは[フルコンピュータ名]からは判断できないのでしょうか?
[フルコンピュータ名]の項目に ドメイン名 がある時、そのパソコンは
○DHCPサーバーからDNSサフィックスを割り当てられており、そのDNSサフィックスが表示されているだけで、そのパソコンが実際にドメイン名を持っている事とは別のことでしょうか?
----------
[フルコンピュータ名]にドメイン名が付く時、付かない時。また、[フルコンピュータ名]から実際にそのパソコンがドメイン名を持っているかどうかを判別する方法について教えてください。
No.6
- 回答日時:
> 基本的に家庭用のルーター(DNSサーバー)では、
> [ホスト名]または[ホスト名+ドメイン名] と [プライベートIPアドレス]の組み合わせは保存されていないということですが、
> 仮に保存されていると仮定した場合
> ルーター(DNSサーバー)に保存されている[ホスト名]または[ホスト名+ドメイン名] と [プライベートIPアドレス]の組み合わせをすべて把握するには
> LAN内のパソコンからルーター(DNSサーバー)に向けてどのようなコマンドを打てばよいでしょうか?
や、それは仮にどう保存されているかによるとしか・・・・仮定の話に操作方法を答えろって言われてもボク困っちゃう。
残念ながらOKWaveは議論を行う場では無いので、QならA、Q'ならA'などという風に状況をこちらが類推ないしは仮定して回答するようなのは好ましくないため、一旦回答を終了させてもらおう。ネットワークの状況などを説明した上でネットワーク上のホスト一覧を取得するにはどうすればなどの切り口で別の質問を投げるとより良い回答が得られると思う。
コマンドでDNSサーバーに記録されている情報をまとめて取得できれば良いな、と思って質問させて頂いたのですが、ネットワーク状況を明確にしないと正確な回答は無理なのですね。
anmochi様、
こちらからの質問に何度も丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
追加質問に答える前に、そもそもDNSって何というお話をしようと思う。
まず、インターネットというのは、IPアドレスを持ったノード(サーバやパソコンやルータ)の集合体(ネットワーク)をさらにそれぞれいろんな箇所で相互に接続し、IPデータをお互いに送りあう事で通信を行う全世界に張り巡らされたネットワーク集合体で、IPアドレスで相手の特定を行う。2つのノードがお互いを特定するのにIPアドレス以外の情報は全く必要ない。言うなればIPアドレスが各ノードの住所になる。
DNS(ドメインネームサービス)、ドメインネームとは、この住所であるIPアドレスに別名をつける仕組みの事を言う。
ここまでの話を踏まえて、あえて誤解を恐れずに言うと、IPアドレスだけで相手の特定ができる状況の場合そもそもDNSは要らないんだな。FQDNを振る必要の無いノードもあり、それが今回の話ではあなたのWindowsパソコンな訳だ。なぜあなたのパソコンにはFQDNを振る必要がないかは考えてみていただきたい。
第二に、IPアドレスの別名としてつけたドメイン名と、パソコンに設定したホスト名およびフルコンピュータ名は、一般的に合わせるのが流儀なので一般的に合わせているだけであり、本来何の関係もない。www.example.comというドメイン名で名前を引いたらIPアドレスがxxx.xxx.xxx.xxxになったとして、xxx.xxx.xxx.xxxのIPアドレスを持つサーバーのフルコンピュータ名はひょっとしたらphobos.example.netかも知れない。
なぜパソコンに設定したフルコンピュータ名とDNSのドメイン名は合わない事があるか、だが、それはDNSが別名であるという事から自明だよね。別名であるという事は複数の別名をつける事ができる訳で、xxx.xxx.xxx.xxyというIPアドレスに、deimos.example.comという別名と、venus.example.netという別名をつけたら、フルコンピュータ名をどっちにしたところでもう一方とは絶対に食い違う事になる。
「ホスト名とDNS名を違うのにするとか複数のDNS名を付けるとかそんな事する事あんのかよ」と思うかも知れないが、一つのIPアドレスに対して複数のDNS名を付けるのはネームベースバーチャルホストという機能に欠かせないごく一般的な手法だ。
> windows7の[フルコンピュータ名]からLAN内のパソコンにドメイン名が設定されているかどうか分からないでしょうか?
分からない。
> [フルコンピュータ名]の項目に ドメイン名 がない時、そのパソコンは
> ○ドメイン名を実際に持っていないことを示しているのか、
> それとも
> ○DHCPサーバーからDNSサフィックスを割り当てられなかっただけで、
> ドメイン名を持っているかどうかは[フルコンピュータ名]からは判断できないのでしょうか?
判断はできない。
> [フルコンピュータ名]の項目に ドメイン名 がある時、そのパソコンは
> ○DHCPサーバーからDNSサフィックスを割り当てられ、
> そのDNSサフィックスが表示されているだけで、
> そのパソコンが実際にドメイン名を持っている事とは別のことでしょうか?
うん、別のこと。そもそもDHCPからこの「フルコンピュータ名」が設定される事はない。
> [フルコンピュータ名]にドメイン名が付く時、付かない時。
これは前回の回答の通り、ドメイン名をつけるには自分でつけるかADからダウンロードするしかない。DHCPは関係ない。
> また、[フルコンピュータ名]から実際にそのパソコンがドメイン名を持っているかどうかを判別する方法について教えてください。
方法は無い。
この回答への補足
[ホスト名]または[ホスト名+ドメイン名] と [プライベートIPアドレス]の組み合わせは、DNSサーバーに保存されているので
LAN内のパソコンのフルコンピュータ名を見ても不確定情報に過ぎないことは理解できました。
基本的に家庭用のルーター(DNSサーバー)では、[ホスト名]または[ホスト名+ドメイン名] と [プライベートIPアドレス]の組み合わせは保存されていないということですが、
仮に保存されていると仮定した場合
ルーター(DNSサーバー)に保存されている[ホスト名]または[ホスト名+ドメイン名] と [プライベートIPアドレス]の組み合わせをすべて把握するには
LAN内のパソコンからルーター(DNSサーバー)に向けてどのようなコマンドを打てばよいでしょうか?
No.4
- 回答日時:
> 今現在固定IPの設定が出来なく検証が無理なのですが、・・・・そのDNSサフィックスは LAN内のパソコンで IPconfig/all を打ち込んだとき、
> ○プライマリ DNS サフィックス
> ○接続固有の DNS サフィックス
> のどちらに表示されるのでしょうか?
接続固有のDNSサフィックスになる。ちなみにこいつを手動設定する場合は、ネットワークアダプタ(ローカルエリア接続とか)のプロパティでインターネットプロトコルバージョン 4(TCP/IPv4)のプロパティで全般の詳細設定(V)を開いた時に、DNSタブの「この接続のDNSサフィックス(S)」に入力する。
プライマリDNSサフィックスはネットワークアダプタに関わらないWindowsパソコン自体の設定であり、Windows 7ならシステムのプロパティ→システムの詳細設定→コンピュータ名→変更(C)→詳細(M)→このコンピュータのプライマリDNSサフィックス(P)に入力した内容だ。こちらを自動設定するにはActiveDirectoryからダウンロードする事になる。
> 私のパソコンでは、ipconfig/allで、[DNSサーバー]のプライベートIPアドレスが(192.168.100.1)となっているのは、
> option domain-name-servers 192.168.100.1;
> となっているのが原因でしょうか?
> つまりLAN内にある私のパソコンを起動させた時に255.255.255.255のブロードキャストがルーター(DHCPサーバー)に届き、パソコンへプライベートIPアドレスが割り振られる時に、併せてオプションとしてDNSサーバーのプライベートIPアドレスがパソコンに伝えられているのでしょうか?
その通り。DHCPによってIPアドレス、ネットマスク、レゾルブDNSサーバーの設定がDHCPサーバーからWindowsパソコンに渡され、Windowsパソコンに設定される。安いBBルーターだとリースするIPアドレスの範囲くらいしか設定できないはずだ。その場合はネットマスクはルーターのLAN側と同じもの、レゾルブDNSサーバーはルーター自身のIPアドレスになるだろう。
この回答への補足
申し訳ございません。No3 で問い忘れたことがあります。
>BBルータのDNSキャッシュサーバーないしDNSリレーサーバーは自分で特定のドメインを管理しない。つまり自分自身にぶら下がっているWindowsパソコンのドメイン名も管理しない。
ドメイン名は基本的にLAN内では設定されてないということですが、
windows7の[フルコンピュータ名]からLAN内のパソコンにドメイン名が設定されているかどうか分からないでしょうか?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100 …
の
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100 …
で
[フルコンピュータ名]の項目に ドメイン名 がない時、そのパソコンは
○ドメイン名を実際に持っていないことを示しているのか、
それとも
○DHCPサーバーからDNSサフィックスを割り当てられなかっただけで、ドメイン名を持っているかどうかは[フルコンピュータ名]からは判断できないのでしょうか?
[フルコンピュータ名]の項目に ドメイン名 がある時、そのパソコンは
○DHCPサーバーからDNSサフィックスを割り当てられ、そのDNSサフィックスが表示されているだけで、そのパソコンが実際にドメイン名を持っている事とは別のことでしょうか?
----------
[フルコンピュータ名]にドメイン名が付く時、付かない時。また、[フルコンピュータ名]から実際にそのパソコンがドメイン名を持っているかどうかを判別する方法について教えてください。
No.2
- 回答日時:
回答は以下条件を含む、一般的な(よくある)家庭内環境を前提とします。
・ルータは家庭向けの一般的な製品で、一般的な設定しかしていない
・ISPは一般家庭向けの契約(オプション契約など無し)
・パソコンはWin7
・「機能がない」は「機能が動作していない(機能がない又は製品として機能があっても利用設定していない)」と解釈
全て技術的には、正解なし(環境次第)なので悪しからず。
(a)前半 その通りです
(a)後半 違います。
・(ルータの)DHCPサーバ機能の設定
・(ルータの)ホスト名設定
は通常、無関係です。
(b)違います。
× プライマリDNSサフィックス
◯接続固有の…
(c)違います。
一般的にDHCP通信でホスト名のやり取りはしません。
(技術的に可能ですが、普通はやらない)
(d) (c)に同じ。
(e)(f) 一般的には、以下が正解です。
> ルーターのDNSサーバー機能は、
> ルーターのDNSサーバーに問い合わせがある場合は、
> そこで返答せず、すべてプロバイダーのDNSサーバーにつないでいる
但し、以下の点は誤りです。
1.DHCPサーバ機能とDNSサーバ機能がホスト名などを情報共有する点
2.DNSサーバがNETBIOS問い合わせに応答する点
この回答への補足
>(a)前半 その通りです
(a)前半とは
↓ココから↓
==========================================
ルーターがwindowsパソコンにドメイン名を割り振るには、ルーターにDHCPサーバー機能が必要で、DPCPサーバー機能のオプションとしてドメイン名を割り振る設定を付けることが出来る。
そして、その場合、ルーター配下のパソコンにプライベートIPアドレスを割り振ると同時にドメイン名を割り振っているのでしょうか?
==========================================
↑ココまで↑
でしょうか?
>・(ルータの)DHCPサーバ機能の設定
>・(ルータの)ホスト名設定
>は通常、無関係です。
ルーターはLAN内のパソコンにドメイン名を割り振ることはできるが、その時ルーター自身はLAN内でドメイン名を持たず、またホスト名を持たないということでしょうか?
>◯接続固有の…
接続固有のDNSサフィックスは、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/398dn … の画像
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/398dn … の
4と6 の項目で設定するもので、
ルーター(DHCPサーバー)から割り振られるのではなくLAN内のパソコン内で設定するものではないでしょうか?
>[一般的にDHCP通信でホスト名のやり取りはしません。]
>(d) (c)に同じ。
>但し、以下の点は誤りです。
1.DHCPサーバ機能とDNSサーバ機能がホスト名などを情報共有する点
2.DNSサーバがNETBIOS問い合わせに応答する点
私の環境ではルーターはLAN内でDHCPサーバーとして機能しており、ルーター自身プライベートIPアドレス(192.168.100.1)持っています。
ipconfig/allで、[DNSサーバー]のプライベートIPアドレスも(192.168.100.1)となっており、ルーターがDNSサーバーとして機能していることが分かります。
[一般的にDHCP通信でホスト名のやり取りはしません。][(d) (c)に同じ。] ということから、
DHCPサーバーからLAN内のパソコンにプライベートIPアドレスを割り振る過程で、ルーター(DHCPサーバー)は、LAN内のパソコンの[ホスト名]または[ホスト名+ドメイン名]は必要とせず保存もしないと理解しましたが、
DHCPサーバーからのプライベートIPアドレス割り当てとは別の経路で、ルーター(DNSサーバー)が実は、LAN内のパソコンの[ホスト名]と[プライベートIPアドレス] または [ホスト名+ドメイン名]+[プライベートIPアドレス]の組み合わせデータを保存しているということはないでしょうか?
そして、ルーター(DNSサーバー)が
LAN内のパソコンの[ホスト名+ドメイン名]+[プライベートIPアドレス]の組み合わせデータを保存している時にはNETBIOS問い合わせにDNSサーバーが応答することはないと思いますが、
LAN内のパソコンの[ホスト名]+[プライベートIPアドレス]の組み合わせデータを保存している時に、NETBIOS問い合わせにDNSサーバーが応答することはないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
(A)
ドメイン名の割り振りという用語自体に色々考えるところはあるとして、DHCPサーバには基本的にそのような機能はない。
そもそもドメイン名とIPアドレスを対応付けるのはDNSサーバの役割であって、DHCPサーバにそんな事を求められてもDHCPサーバも困っちゃう。で、Windowsクライアントと特定のDNSサーバの組み合わせではやれない事はないがクライアントパソコンが1台の時にはやるだけコストに見合わないし普通はやらない。
(B)
現段階で分かる事は、現時点ではDNSサフィックスがWinパソコンに渡されなかったという事であって、ルーター側の設定項目にあるならそれは設定していないだけ。設定項目にも無ければ機能が無いという事になろう。それはルーター側を調べねば結論は出ないな。
(C)
普通は保存されない。
(D)
普通は保存されない。
(E)
> ルーターのDNSサーバー機能は、・・・・すべてプロバイダーのDNSサーバーにつないでいるのでしょうか?
基本的にはその通り。お高いルーターだと、自分が特定のドメインのDNSサーバになったり、特定のドメインのみ特定のDNSサーバにフォワードできるものもある。
> それとも・・・・返すことが出来ない場合・・・・でしょうか?
うん、今回の主題はここだな。まず、「Windowsパソコンが名前解決を行う方法と順番」を調べてみてくりゃれい。そこが分かれば、ルーターのDHCPサーバがドメインサフィックスをWindowsパソコンに渡さなくても問題ない事、一つのルーターにぶら下がっているWindowsパソコンAがWindowsパソコンBの共有を見に行く時にDNS問い合わせは発生しない事、なのでDHCPサーバは自分にぶら下がっているパソコンにドメイン名を振る必要はないし自分にぶら下がっているパソコンのコンピュータ名も知る必要はない事、そもそもWindowsのドメインサフィックス欄はDNSサーバやDHCPサーバとやりとりする時には何も影響しない事、などを理解できると思う。
(F)
割愛。
さて、動的ネットワーク設定(DHCP)と、名前解決(DNSやNetBIOSの名前解決サービスやWINS)と、それ以外のネットワーク通信(HTTPやSMBやNTP)がそれぞれどういう原理で動いているのか、を理解するのが先決であるが、そこが分かればルーターのDNSサービスが実はなんちゃってDNSキャッシュサービスであり、「DNSフォワードサービス」とでも言うべき機能しか備わっていない事が分かるだろう。
ちなみに(E)の回答中にも出てきているが、DNSフォワードというのはDNS委譲とはまた別の仕組みであるのでこちらも調べてみるといいだろう。
この回答への補足
>(A)ドメイン名の割り振りという用語自体に色々考えるところはあるとして、DHCPサーバには基本的にそのような機能はない。
http://begi.net/read/misc/02.html
の
dhcpd.confファイルの設定2
option domain-name "sample.net"; ←ドメイン名
を見て、
ルーターにDHCPサーバー機能があるのなら、そのDHCPサーバー機能によって同時にLAN内のパソコンにドメイン名を割り振ることが出来るのかと考えました。
>(C)(D)普通は保存されない。
ルーターはLAN内でDHCPサーバーとして機能しており、ルーター自身プライベートIPアドレス(192.168.100.1)持っています。
ipconfig/allで、[DNSサーバー]のプライベートIPアドレスも(192.168.100.1)となっており、ルーターがDNSサーバーとして機能していることが分かります。
ルーターがLAN内でDNSサーバーとして機能していても、(C)(D)のケースで、LAN内のパソコンの[ホスト名]と[プライベートIPアドレス] または [ホスト名+ドメイン名]+[プライベートIPアドレス]の組み合わせデータを保存していないでしょうか?
>DHCPサーバは自分にぶら下がっているパソコンにドメイン名を振る必要はないし自分にぶら下がっているパソコンのコンピュータ名も知る必要はない事
ルーターがDHCPサーバとしてLAN内のパソコンにプライベートIPアドレスを割り振るとき、またはリース期間中割り振り続ける時は、
LAN内の端末の[ホスト名]または[ホスト名またはドメイン名]をルーター(DHCPサーバー)が把握しておく必要はないため、
ルーター(DNSサーバー)に、LAN内の端末の[ホスト名]と[プライベートIPアドレス] または [ホスト名+ドメイン名]+[プライベートIPアドレス]の組み合わせデータは保存されないということでしょうか?
要するに、DHCPサーバーがプライベートIPアドレスをLAN内のパソコンに割り振るときには、LAN内のパソコンの[ホスト名]または[ホスト名+ドメイン名]は全く見ていない。
そしてルーター(DNSサーバー)は、LAN内の端末の[ホスト名]と[プライベートIPアドレス] または [ホスト名+ドメイン名]+[プライベートIPアドレス]の組み合わせデータを保持していなくても、LAN内のパソコンはルーター(DNSサーバー)がプロバイダのDNSサーバーにつなぎさえすればLAN内のパソコンはネットに接続できるので、ルーター(DNSサーバー)は、LAN内の端末の[ホスト名]と[プライベートIPアドレス] または [ホスト名+ドメイン名]+[プライベートIPアドレス]の組み合わせデータを保持しない、ということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- デスクトップパソコン 古ーいパソコン/Atheros AR2181 PCIe Gigabit LAN コントローラー 7 2022/09/07 12:58
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- Wi-Fi・無線LAN 無線ルーターのIPアドレスは、iPhoneのように簡単に変更できる??? 2 2022/04/02 19:00
- ルーター・ネットワーク機器 baffalo ルーターについて DNSを手動設定したのですが、プライマリ、セカンダリDNSを設定す 1 2023/01/09 14:53
- VPN DNS「8.8.8.8」とは何なのでしょうか? 固定 IP アドレスで光回線の代わりに使えますか? 4 2022/10/17 16:30
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LAN 4 2023/06/29 12:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ルーターが熱くなっていますが...
-
XPはルーターの変りになるの?
-
パケットフィルタリングで広告...
-
3dsでdsのソフトをWi-Fiに繋ぎ...
-
E-WMTA2.3という光BBユニットの...
-
パソコンのルーターの光が眩し...
-
BUFFALO BBR-4HG(有線ルータ)...
-
インターネットに繋がらなくな...
-
無線ランでのIPアドレス
-
よくあるルーターのいじわる(...
-
外付けHDDをつけたら遅くなった
-
無線LANのルーターについて
-
かかってきた電話の番号を見る方法
-
ポケットwifi(L-03E)を使って…
-
CentOS 外部からSSH等で接続で...
-
OMRONのMT128HRの...
-
プリンターがつながらない
-
ルーターの寿命はどのくらい
-
ONUに複数のルーターを接続する...
-
無線から有線にする場合のパソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3dsでdsのソフトをWi-Fiに繋ぎ...
-
プリンターがつながらない
-
ルーターが熱くなっていますが...
-
ルーターについて
-
ルーターのUNIが点滅する理由は
-
BUFFALOのWZR-HP-G302Hの設定を...
-
LAN内のルーターでのドメイン設...
-
Wi-Fiルーター、バッファローの...
-
パソコンのルーターの光が眩し...
-
ルーターのLAN側のリンクランプ...
-
Wi-Fiルーターの寿命は、どれく...
-
Wifi速度低下で困ってます。
-
至急質問です。 防犯カメラを急...
-
パケットフィルタリングで広告...
-
CentOS 外部からSSH等で接続で...
-
WiFiルーターの5GHz帯の通信が...
-
E-WMTA2.3という光BBユニットの...
-
無線ランでのIPアドレス
-
WAN側ポートを開いてしまうプロ...
-
突然 Wi-Fi(無線LAN) ルー...
おすすめ情報