
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
>DC(直列)
直列ではなく直流(Direct Current)ですね。
>ACでしたら50Hzか60Hzで点滅すると思うのですが
趣旨は合っていますが・・・
AC=Alternat Current 正逆の方向ともエネルギーが得られます。
50Hzの場合明るくなるのは1秒間に100回、60Hzは120回です。
それもフィラメントの場合はアナログ点灯ですから徐々に明るくなりながら最大輝度になり
徐々に暗くなりながら最小輝度を通過しまた徐々に明るくなりながら最大輝度に達します。
なので秒間100~120回の点滅は人間の目では残像があるので判断できません。
No.7
- 回答日時:
白熱電球は発熱する事で発光していますから、一秒間60回と言う高速では冷え切るまで至りませんので点滅は致しません。
点滅はしないけど若干暗くはなってると思います、人間の目ではわからないだけ。
No.4
- 回答日時:
分かりにくいですが点滅しています。
正確には、高速で明るくなったり暗くなったりしています。交流は、50Hzなら100回、60Hzなら120回、電圧が0になるゼロクロス点を通過します。そのゼロクロス点付近では、暗くなるはずなのですが、白熱電球は電流が切れてもすぐに暗くならないため、分かりづらいのです。
試しに、光センサーのフォトトランジスタとオペアンプを使った増幅回路に、オシロスコープを繋いで観測してみてください。
フォトトランジスタはこちら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02325/
オシロスコープを見ると、光が100Hzまたは120Hzの周期で強弱を繰り返しているのが分かると思います。
またハイスピード撮影できるカメラで、白熱電球を撮影してみても分かります。
No.3
- 回答日時:
>なぜ交流なのに"点滅"しないのでしょうか?
点滅はしていません。
白熱電球と言うのは、漢字を見ればわかりますけど、白熱してるんです。
フィラメントに電気を流すと、熱で高温になって光ります。この光が白熱球の光です。
金属などを光るまで熱すると、少しの間、過熱を止めてもひかります。
この現象で光り続けているだけです。
また、透明電球でない物は、電球のガラス部分に蓄光塗料と拡散用の塗料が塗られていて、フィラメントで発生した光をより拡散しています。
それだけの話です。
蛍光灯は、50Hzの所では100Hzで点滅していますが、こちらは蛍光管の内側に塗られている蛍光塗料の為に、光っているときに点滅しているのが判らない様になっています。
No.2
- 回答日時:
>なぜ交流なのに"点滅"しないのでしょうか?
実は点滅しているのです、白熱電球はフィラメントに電流を流し発熱した熱で光を出しています
フィラメントでは早い入り切りでは熱が下がらずほぼ光った状態が続いているので点滅が解りにくいだけなのです
蛍光灯(グロー式)では確実に50Hzなら100回、60Hzなら120回の点滅をしています
ただ人間の目で確認できるのは10Hz以下なので100~120回では早すぎて点滅を目で見ることは出来ません
デジカメが有れば1/125~1/250秒の早いシャッター速度で撮影すれば上手く行けば蛍光灯の滅の時が撮れるかもです
尚DC(直流)ではプラス又はマイナスを入れ替えても点灯しっぱないで消えることはありません
No.1
- 回答日時:
厳密に言うなら、点滅しています。
が、その時間が余りにも短い。
別な言い方するなら、一瞬電流が流れなくなっても、今までの余熱で発光が続きます。
少し薄暗くはなる・・
しかし、また直ぐ電流が流れて明るさが戻って来ます。
人間の目にはその差が識別できないだけ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙人との通信方法を考えました。 8 2022/05/14 15:59
- 照明・ライト ワークランプの故障について 1 2022/07/11 17:37
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- 電気工事士 バッテリーの電気をコンセントから逆流させて系統に電力供給するアイデア 7 2023/02/11 13:36
- ノートパソコン NEC LaVie Light BL100/T (PC-BL100TA) のバッテリー異常の回復方法 3 2022/04/02 22:13
- その他(AV機器・カメラ) 遮熱や断熱した金属ウオルボックスはありませんでしょうか。 1 2022/07/09 22:10
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- バッテリー・充電器・電池 いつまで経っても充電が100%にならないモバイルバッテリー 2 2022/04/10 17:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕事場で帰る際、電気のスイッ...
-
電気代 こまめに消灯と、付け...
-
AC100V電球はナゼ点滅しない...
-
AGLED AD1という家の照明がある...
-
階段通路誘導灯を体感センサー...
-
トイレ使用中の人感センサーラ...
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
Excelで文字の点滅方法
-
LED電球を付け替えしようと...
-
ダイアグとは・・・?
-
スマートキーの赤い点滅ランプ...
-
LEDシーリングライトは、なぜゆ...
-
蛍光灯が一回で点灯しません。
-
誘導灯の点検方法について
-
ダイソーのLEDナツメ球がつかな...
-
Audi TTの時計の合わせ方。
-
代替用のLED電球は直流では点灯...
-
明るいライトってありますか?
-
LEDのE17の口金で一番明るい電...
-
公共トイレの自動照明が消えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仕事場で帰る際、電気のスイッ...
-
USBメモリーのアクセスラン...
-
AGLED AD1という家の照明がある...
-
電気スタンドの修理
-
EEスイッチの昼間点灯接続方法
-
夕方暗くなってくるとリビング...
-
懐中電灯のてんめつと常時点灯...
-
LED信号機の高速点滅が肉眼で見...
-
電気系統の異音、点滅について
-
AC100V電球はナゼ点滅しない...
-
DELLのバックライトキーボード
-
電灯を自動点滅でタイマー消灯は?
-
HDDアクセスランプが暗い。
-
LED
-
IKEAで買った人感センサーLEDの...
-
階段通路誘導灯を体感センサー...
-
勉強机の蛍光灯をLEDに取り替え...
-
光センサーで明るい時に動く回...
-
電気設備 ONOFFについて
-
24VのLED。自動車用のはパチス...
おすすめ情報