
新築戸建て(在来工法)、準防火地域の防犯について悩んでいます。
今週末の打ち合わせで回答する必要があるため、急いでいます。
悩んでいるのは主に「窓」についてです。
標準でLOW-Eガラスがつきます。
ハウスメーカーの都合上、YKKapの商品しか選択できません。
1階 腰高窓(引き違い窓 横1650×縦1100mm)(引き違い窓 横1280×縦1100mm)
1階 横滑り出し窓(横700×縦300mm)、縦滑り出し窓(横260×縦900mm)
2階と3階 掃きだし窓(横1650×縦1100mm)
現在のところ、下記のとおり検討しています。
1階 腰高窓は「CP認定の高強度面格子」または「内窓にCP認定の防犯ガラス」
※シャッターだと開け閉めの面倒さ、明かりが入らないため。
縦・横滑り出し窓は「CP認定の室内面格子」または「内窓にCP認定の防犯ガラス」
2階3階 掃きだし窓は「CP認定なし(←CP認定付きのシャッターは選択できませんでした)シャッターにCP認定防犯ガラス」または「内窓をCP認定防犯ガラス」
質問事項は下記のとおりです。
(1)1階の腰高窓の選択
(2)2階の掃きだし窓の選択
(3)縦・横滑り出し窓の選択
浴室がユニットバスなので、室内面格子にすると、壁がいたまないか。
懸案事項としては
シャッターにするなら、電動を検討しているが、10年くらいで故障すると聞いたこと。
シャッターに防犯ガラスにすると、LOW-Eガラスより断熱効率が劣りそう。
内窓は断熱効率がよさそうだけど、開け閉めが面倒。
縦・横滑り出し窓は物理的に侵入困難なサイズらしいが、防犯対策したほうがよいか?
夫婦ともに面倒くさがりなので、通常の暮らしの中で不便でないけれど、防犯に効果があるものを希望しています。費用対効果がある防犯対策はあるものでしょうか?
実際につけてみて、こう感じたなどのご意見もお聞かせください。
ご回答、よろしくお願い申し上げます。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
防犯対策は物理的に防御しても所詮は困難なのではないかと思う。
CP認定の防犯ガラスがバーナーで簡単に破られ、勝手口もバールを使われると開いてしまう。面格子でもバールではひとたまりもない。泥棒が一番怖いのは自分が捕まることだと思う。センサーカメラがパナソニックから比較的安く出ている。動きと赤外線で人を感知し、LEDで発光し30秒間の連続写真を無線でドアホンに送信する。ドアホンはこれをSDカードに記録する。門扉センサーもドアホンに無線送信してチャイムで知らせる。
人間は光ったらその方に顔を向ける。自分の顔が写ったことを知ったら、何もしないで普通は立ち去る。室内のドアホンを破壊するために無理やり侵入する危険性もあるかもしれない。おそらく、泥棒はセンサーカメラの存在を事前に調査して、近づかないだろう。
No.5
- 回答日時:
一週間程前に2晩家を空けていた隣の家が泥棒に入られました。
まったく気づきませんでした。最大手プレハブメーカーの住宅です。雨戸はあるのですが、デザインを重視したために窓に面格子がまったくありませんでした。トイレの小さな窓ガラスが割られサッシを開けて侵入。西日が暑いので、スダレをしていたのも、ねらわれた原因。割れた窓が見えないので、泥棒はゆっくり仕事ができるのだそうです。ヨシズを立てている掃き出しテラスも狙われやすいと警察官の弁。開く窓は26センチ幅でも侵入される。どんな高さでも関係ないとのこと。泥棒は作業員服装のため脚立を使っていても、近所の人が見ても怪しまない。防犯ガラスも料理用バーナーで破られる。窓やテラスはすべて侵入されます。
お隣はすべての窓に面格子(ネジ山潰し)を付けられました。さらにセンサーライトにセンサーカメラも。
新築戸建てほど狙われやすいとのこと。泥棒は最新設備をショールームで研究しやすく、侵入しやすいらしい。
(1)手動シャッターは下側を壊せば簡単に手で開けられます。 (2)開けられる窓には必ず面格子(外・内) (3)縦すべり窓は最悪で低い位置の横すべり窓なら侵入 (4)掃き出し窓にはすべて雨戸か電動シャツター (5)屋根を伝ってこれる2階テラスにも雨戸か電動シャツター (6)浴室窓は外面格子 (7)粗い面格子勝手口はガラスを割りロックを外して開けられる (8)小さなFIX窓はガラスを割っても侵入時に怪我をするので破られ難い。
よく雨戸を作ると留守がわかるのでしないとか、面格子は美観で問題とか、防犯ガラスの方が安全とか、やらないための理屈があるようですが、理解できません。
侵入されたら前述したようにデザインや費用などとは言っておられません。ちなみに自宅は雨戸と面格子(外と内)と勝手口はパンチメタル格子となっています。
No.4
- 回答日時:
拙宅も、防犯についてはかなり考慮しました
窓の目的から考えましょう
窓の目的は、採光、通風、非常口です
必要十分な採光と通風が得られるなら、不必要に窓は設けない
通風は全窓が開かなくても十分なので、風の抜けを考慮して、他はFIXにする
面格子は、非常時に脱出する際に困ります
拙宅の場合は、風呂場やトイレなどは24時間機械換気されているので、開ける必要はないのでFIXにしました
防犯性はFIXが最強です
開かないので鍵のかけわすれもなく、不法侵入者も身体が通れるほどまでガラスを破ったりは、まずしません
開く窓については、全て防犯仕様にしました
もちろん、Lo-Eです。
防犯仕様でLO-Eの窓ガラスもあります
更に、全館空調を設け、それを24時間稼働させ、窓を開ける頻度を減らしました
窓を開けるのは、年間数回程度です
窓を開ける頻度を減らせば、鍵のかけわすれも減らせるので、防犯性も高まります
No.3
- 回答日時:
アルミサッシ販売施工者側の立場として、
開口部だけを一生懸命防備するのではなく、敷地環境から考えないといけない。
例えば、塀は風通しがよく、外から見て人が隠れられそうな部分が無いことが望ましいと言えます。
CP認定を装備しても計画性のある犯行には防ぎきれない事実もあります。そのためには、犯行時間の猶予を与えてしまう物影を作らない設定が重要です。
さて、業界として防火・準防火地域に装備しなければならない住宅用防火商品は、防火認定基準が変わり、カタログ上にある設定されたガラスを含むセット商品(個別認定品)でないと販売できなくなります。ガラスはLOW-Eが標準です。
網入りガラスの装着が前提である従来品(通則認定品)は、一応本年の9月までの契約物件が対象です。
防火設備となるシャッター雨戸がセットされれば個別認定品の対象から外れるため防犯ガラスを主体とした仕様には出来るものと考えます。
しかし、LOW-Eも高いけど、網入り+防犯ガラスとしたペアガラスなども高い。
それらを踏まえて、
(1)1階は某かの対策は必要
(2)2階に昇られる要素が無ければ装備は施主次第
敷地に足がかりとなる塀、空調屋外機、竪樋、ハシゴ、隣家から伝い渡れる距離、など
(3)窓幅の小さいものにする。
浴室の窓の内側に面格子という選択はありえない。
窓形状を再検討してはどうでしょう。浴室の窓はそんなに大きくなくたっていいでしょう。
商品として、永年で故障の発生が無いというのは稀です。重い窓障子だと戸車がいち早くすり減ります。そのため電動商品は「コールセンター」へ連絡して故障対応を取ってもらうようになります。
一概に10年というくくりはできませんけどね。
また、シャッターにもスリット型があり通風や明り取りになるものもあります。
但し、適材適所(防火設備等)をよく確認しましょうね。
「埼玉県住まいづくり協議会」(住まいの防犯アドバイザー)では、ガラスに貼る防犯フィルムも有効であるとされています。窓の鍵(クレセント)にも防犯用があるので組み合わせるのも一案です。
No.2
- 回答日時:
防犯は周囲の環境にもよりますよ
家を壊されるのを防ぐのか、貴重品を持ち去られるのを防ぐのか?
金庫や隠し部屋もありますよ。
全部カメラを付けて外出先からでも確認できるようにするとか
塀を高くすると行動する人は隠れやすいと言いますよね。
また、格子で安心していたり、一階でないので安心や窓が小さいなどで安心するのも行動する人にとってはヒントになる場合も
CPガラスも安全と思うのも危険ですよ、行動する人はその安心感を狙いますから。
基本は周りの目、地区での知らない人への声かけですね、費用対効果がある防犯対策 は
「どちらのお宅にご用ですか?」
毎日の鑑識の為にも家の周り、向こう3軒両となりの
「道の掃除」でしょうか、もしもの時の鑑識のためですから。
No.1
- 回答日時:
それなら、窓をつけない、これで、開ける必要もなく、誰も侵入できない、その代わり、クーラーと、明かり取り窓、天井の壁付近、2-30センチくらいの、イクツカツケテモラエバ、安く、しかも安全、誰も侵入できない。
と思います
電動シャッターは、開け閉めしないと、4/5年で、不調になりますよ。
防犯気にするなら、窓をつけない、簡単な答えです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 一戸建て こうゆう縦長の横すべりだし窓、 家に付いてる人いませんか? (横すべりだし窓ってどちらかというと横長 2 2022/07/02 16:32
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- リフォーム・リノベーション 複層ガラスからLow-E複層ガラスへの変更 1 2023/03/07 20:22
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- 一戸建て 高窓の明るさについて。 新築です。 キッチンに高さ40、幅100位の高窓をつけようと思います。 リビ 3 2022/08/31 10:30
- その他(住宅・住まい) 夜、洗面所ガラス窓を閉め、窓カーテンは開いておけば、屋内外温度差で室内空気対流が促されますか? 1 2023/03/27 21:03
- エアコン・クーラー・冷暖房機 サーキュレーター意味無し 2 2022/12/05 22:20
- 虫除け・害虫駆除 ナメクジ 2 2023/05/16 19:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
人が入れない窓の呼称幅について
-
女 一人暮らしは窓開けて寝れ...
-
消防隊侵入口の周りに物を置く...
-
窓を全開にしても安全な時間帯
-
格子戸のセキュリティについて...
-
女性の一人暮らしの夜の窓の開...
-
玄関前にアダルトビデオ
-
住宅の窓の格子
-
一人暮らし始めました。 怖いで...
-
マンション共用廊下に面した窓...
-
3階窓のシャッターについて
-
和室の窓の防犯と障子の事
-
一人暮らしを始めた社会人なの...
-
夜中、家の前に見知らぬ車が止...
-
2階の小窓は閉めるべき?
-
夜中隣の家の明かりがまぶしく...
-
インターホンの画面に映ってい...
-
2階の窓から向かいの家の1階...
-
玄関で不審なガタガタ音。どう...
-
夜中の2時ぐらいに予告もなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幅26cmの窓の防犯性
-
消防隊侵入口の周りに物を置く...
-
人が入れない窓の呼称幅について
-
一戸建ての1階窓に面格子は必...
-
女 一人暮らしは窓開けて寝れ...
-
一人暮らし始めました。 怖いで...
-
和室の窓の防犯と障子の事
-
留守中 家の窓 どうしてますか?
-
窓を開ける際の防犯対策
-
女性の一人暮らしの夜の窓の開...
-
格子戸のセキュリティについて...
-
窓を開けっ放しにして寝るのっ...
-
マンション共用廊下に面した窓...
-
2Fリビング、夏日中の1階窓開け...
-
ルーバー窓は防犯上安全?
-
住宅の窓の格子
-
玄関前にアダルトビデオ
-
面格子と窓の大きさが合っていない
-
窓を全開にしても安全な時間帯
-
防犯的には どの窓にしたらい...
おすすめ情報