dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

簡単にするために、3 ボール、2 ストライク、および 2 死で、ランナは 1 塁に 1 人だけとしてください。

このケースで、次の投球でランナがスタートを切らないほうがよい場合が一つある (つまり単に確率論的に、スタートを切ったほうがよい場合が圧倒的に多いだけ) のですが、それが何であるのか思い出せません。

お願いします。

A 回答 (5件)

例えば、対戦投手が牽制球の上手な投手で、


逆を突かれて牽制死するのがもったいない。

とか。

例えば、1塁走者が投手で、且つ、ある程度点差がある場合、
余計な疲れを蓄積させないようにする。

とか。

例えば、打者が右打者で神経質な性質を持っているので、
走者がスタートを切ると視野に入り、
集中が途切れてしまい打てなくなる。

とか。

例えば、バッテリーが2ストライクを取った後で、
ベンチから、「やっぱり次の打者で勝負するから敬遠」という指示があり、
明らかに打者が四球で歩くのがわかっている時。

とか。

例えば、直前の例とは逆で、打者が9番打者(投手)であり、
アウトになって次の回1番打者から始めた方が有利なので、
わざと三振しろという指令が出ている時。

とか。

興味深い質問だったので、色々ひねり出す努力はしてみたのですが、
ここまでだって相当こじつけてみたのにもかかわらず、
更にと考えると、もうほとんど禅問答のようになりそうで。

質問者様が、何か手掛かりを思い出し、
ヒントを下されば、またこじつけてみたいと思いますが、いかがでしょう?
    • good
    • 0

#2です。


その後、いろいろ考えてみましたが、思いつきませんね。
確率論的にと言いますが、このケースでスタートを切らない理由がありません。
100%スタートを切らなければなりません。
スタートしなければ、監督に怠慢プレイを責められて交代ですね。

参考URL:http://tactics.kbaseball.net/theory-automatic-st …
    • good
    • 0

私も色々と考えたのですが、一塁走者が早くスタートを切ると一二塁間に低いライナー性の


打球がとんだ時に当たる確率が高いくらいかなぁと思ってしまいました。

他のカウントだと二塁ベースにセカンドまたはショートがカバーに入るから
投手返しのヒット性の打球が取られやすいというのもあるのですがこれはあてはまらないですね。

面白い質問だったのですが私の能力不足でこの程度の回答しかできませんでした。
    • good
    • 0

大量得点差がついている場合かな。


個人的には無視しても良いルールだとは思いますが。

参考URL:http://ryukon.seesaa.net/article/162023187.html
    • good
    • 0

2アウトで打者のカウントが2-3の時、1塁走者がスタートするメリットは


ご存じだと思いますので書きませんが、デメリットは思い付きません。

強いて上げれば、1塁走者がピッチャーで、打者がファールを連発した場合位です。

かなり前に、巨人の王さんが言っていましたが、当時高田と言うファールが多い
打者が居たそうです。
この選手は「高田ファール」と言われるくらい、ファールが多い選手でした。

ある試合で、2死1塁(この走者が王さん)で、カウントが2-3になったので
当然、自動的にスタートを切りました。

しかし、打者の高田選手が5球以上ファールを打って、その度にスタートを切った
王さんが「いい加減にしてと思った」と言っていたのを思い出しました。

この試合は、夏場の暑い時期だったと思いますが、野手ですら体力を消耗するのですから
ピッチャーだと次のイニングに響く可能性が有りますね。

それ以外で『ランナがスタートを切らないほうがよい場合』は思い付きません。
(常識的に無いと思います。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてお礼で失礼します。

たくさんの案をいただいたにもかかわらず、「これだ!」と思い出せるものがないのは、聞いたときに「アッ!」と思ったのが勘違いだったのかもしれません。

他の質問ができないため、とりあえず質問を閉じます。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/08 05:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!