
私有地の車の通り抜けとUターンについて質問させてください。
私の所有するアパートの幅20mほどの駐車場は道路に挟まれています。
アパートの駐車場を横切れば若干ですがショートカットになるため、
住人以外の車が勝手に横切ります。
もちろん人も自転車も横切ります。
人や自転車ならともかく、車が横切ることで住人が危険にさらされています。
住人が通行するときに接触事故を起こしかけたのです。
また、隣接する道路が車1台分の幅しかないのが原因なのか、近所の家が勝手にUターンに使用します。これにも住人が迷惑をしています。
道路ではなく私有地への侵入なので、明らかに不法侵入であるかと思うのですが、法律上はどうなのでしょうか。
防止としてとりあえず看板を置いてみようかと思いますが、もっと効果がある方法はないのでしょうか。
警察を呼んでも取り合ってもらえなそうですし・・・
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
フェンスなどで、自動車が通れるところを制限させることが重要だと思います。
そうすることで、通り抜けできる形にしていても、通り抜けの車両も速度を落として慎重になることでしょう。
看板などで注意喚起をすることもよいですが、それだけですと、無視する輩もいることでしょう。フェンスなどと併用すると、看板を見逃すことも減りますし、気持ち的に通り抜けをしづらくもなることでしょう。
一番良いのは、出入り口を一か所にするということですね。
さらに可能であれば、看板に事故が発生していることを明記しての、通り抜け禁止をかかげるのです。
そうすれば、事故が多発しているのかもしれないというプレッシャーを与えることもできることでしょう。
私は、以前経営する会社で事務所建築を目的に土地を購入したのですが、計画が変わって更地のままとなっていた土地があります。通り抜けや無断駐車『駅が近いため』が多かったため、フェンスほどお金をかけられなかったことと隣地が役所所有ということもあり、役所の区画整理等の工事で利用する木の杭を打ち込んでもらいましたね。その杭にタイガーロープを巡らしました。
結果、自動車を傷付けたくないという部分もあり、実際通り抜けができない状況としたところ通り抜けは解消しましたし、看板で無断駐車の場合撤去を行い、撤去と保管の費用を請求する旨を掲示しました。結果、無断駐車はなくなりましたね。
近くに普段にないため目を光らせられないということから、いろいろ気苦労しましたが、ほとんど解決できたという状況ですね。
どんなに利便性が良くても、危険があればその土地や駐車場の管理者の責任を問われたり、トラブルに巻き込まれる可能性があります。フェンスなどで通り抜けできないようにしてしまうことの方が良いでしょうね。
ご回答ありがとうございました。
やはり、ほかの方のご意見でもありましたように入り口を1箇所とするのがよいのかもしれません。
利便性は落ちますが、安全を考えるとそのほうがよいのかもしれません。
看板もあわせて検討いたします。
No.4
- 回答日時:
自分で対策する方法としては、
1
片方の出入り口をチェーンなどで封鎖し、もう片方からしか出入りしないようにする
2
入り口の場所や駐車場の配列を変更し、通り抜けにくい経路になるようにする
3
ゲートなどを設け、駐車場利用者しか駐車できないようにする
といったところでしょう。
看板を立てたところで、無視して通過する輩は減らないと思います。
アパート住民の利便性と侵入防止のバランスが重要ですね。
利便性を追求するばかりでは、問題は解決しません。
ご回答ありがとうございました。
確かに利便性だけでは解決しそうもありません。
現実的にはまず片側の出入り口を封鎖することを考えてみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>明らかに不法侵入であるかと思うのですが、法律上はどうなのでしょうか。
法律的に不法侵入を問うには、門や柵など物理的に侵入を阻止・遮断する処置が前提となり、
それらの処置が無い場合は、基本的に罪に問えない、というのが基本にあります。
したがって、前の方等が言うように、物理的に対処した上で、
それでも強行手段に出た悪質者を罪に問うしかない、というのが現実的と考えてみてください。
この様な法律の問題に関しては、文字だけを受け取って過大解釈し「罪になる=違法」と唱える者も少なくないですが、
実際にそれが違法行為として認められた場合でも、大した代償は得られないというのが現実です。
よく、「○○したものは3万円の罰金を支払っていただきます!」などという看板を目にしますが、
実際にそれで裁判沙汰となって違法行為が認められても、3万円の支払い義務は発生しません。
なので、法的にどうこう等と言うよりは、物理的に進入できない対処をする事が1番になるかと思われます。
日本の場合は「その対策を行う為の法律」(攻撃より防御優先)だと考えて考えた方が良いかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
法律的な解釈わかりました。
横断される場所が庭や住居であるならば、物理的に封鎖することが可能ではありますが、なにぶん駐車場となっているので、完全封鎖は難しいです。
一応敷地の道路と接する場所は、車が入れる場所(車1台分)以外はフェンスで区分けしているようになっているのですが、この車が入れる場所を封鎖となるとゲートのようなものを設けなくてはなりません。
費用もかかりますし、住人の方が自分の駐車場に車を入れる度にゲートの開け閉めをするのは利便性からなかなか難しいかと思います。
何かよい方法を考えて見ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) Uターンについて 4 2023/05/26 18:25
- 事故 十字路になっている道路(車が1台通れる程度の歩道)をランニングしている所に、横から飛び出してきた自転 4 2023/01/18 09:21
- 事件・犯罪 私有地の横断歩道では、道路交通法は適用されますか? ショッピングセンターの入口と駐車場の間に横断歩道 2 2023/03/17 21:44
- 駐車場・駐輪場 ナンバーの無い車に関して 8 2023/08/11 16:27
- 運転免許・教習所 横断歩道とその端から10m以内は駐停車禁止ですか??それとも5m以内?? 5 2023/05/28 15:14
- 警察・消防 迷惑駐車について 5 2023/01/01 17:35
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 運転免許・教習所 駐停車禁止場所ではない場所に路駐してトラブルになりお巡りも来たのですが、何か問題なんですかね? 16 2023/04/25 11:04
- 駐車場・駐輪場 車道にはみでる駐車について 6 2022/03/23 09:34
- 事故 歩行者の過失割合はどのくらいでしょうか? 5 2022/11/08 09:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車に乗せてほしいと言われたと...
-
車を出すのをやんわりと断る方法
-
車の送迎について…私は心が狭い...
-
スポーツ少年団の車だし
-
裁判しかないのでしょうか?
-
自動車排気ガスの比重 (空気...
-
友達に車を出してとお願いする事
-
代車のガラスを破損しました。...
-
毎日、隣の車にぶつけられて困...
-
木の枝落下で、車の修理費を突...
-
駐車場でのトラブルで困っています
-
接触事故のドラレコについて詳...
-
私有地の車の通り抜け
-
路上駐車していた車を避けよう...
-
警察24時で車の職質見て、疑...
-
機械式立体駐車場で車が傷つき...
-
全く気づかない接触事故
-
狭い道での路上駐車による進路...
-
車検証のみでお金を借りられるか?
-
仕事を休むために理由を車の故...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車に乗せてほしいと言われたと...
-
車の送迎について…私は心が狭い...
-
スポーツ少年団の車だし
-
車を出すのをやんわりと断る方法
-
友達に車を出してとお願いする事
-
自動車排気ガスの比重 (空気...
-
裁判しかないのでしょうか?
-
狭い道での路上駐車による進路...
-
ショッピングモールでショップ...
-
仕事を休むために理由を車の故...
-
路上駐車していた車を避けよう...
-
相乗りの断り方
-
遊びを誘ってきたほうが車を出...
-
毎日、隣の車にぶつけられて困...
-
代車のガラスを破損しました。...
-
違法駐車の車にキズをつけた場合
-
車に乗せないと「ずるい」?
-
運転中、警察官に写真を撮られ...
-
コインパーキング 未払い
-
飲食店の駐車場での転落負傷事...
おすすめ情報