
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Vは線間電圧(端子間の電圧)で、Iは線電流(ある端子に流れる電流)です。
線間電圧と線電流を使っているために√3の係数がついています。相電圧と相電流で計算する場合には係数が3になります。
なお、電圧や電流を一次側で見るか、二次側で見るか、は場合にもよります。
(一次巻き線と二次巻き線だけの変圧器のばあい、一次での容量と二次での容量はほぼ一致します。)
巻き線を3組以上もつ変圧器の場合には、それぞれの巻き線ごとに容量が規定されていることもあります。
(例えば、一次 A kVA,二次 B kVA, 三次 C kVAという具合に。)
ご回答ありがとうございます。
>相電圧と相電流で計算する場合には係数が3になります。
これで確信が持てました。
計算の仕方は色々あると思いますが、
端子間の電圧とある端子の電流として計算すると(もちろん3つの負荷は同じ)、
P=√3×I×V
になりましたし、もし端子間電圧ではなく相電圧をVとすると
P=3×I×V
になります。
ちなみに「相電圧」と「相電流」も、どこでだったかもう憶えていませんが、
解説の説明の前後関係からたぶんそういうものだろうと自分なりに結論付けていました。
No.4
- 回答日時:
1)例えば 3相トランス定格が 200V、100Aと仮定で下記を説明する と
2)P=√3*200*100=34,640VA と成ります
3)3相トランスの2次側端子は3ケあり、3ケをU,V,W とすれば
4)U,V間、V,W間、W,U間の各電圧は200Vですが120度の位相差があります。
5)U,V,Wの各端子より100Aの定格電流を流す事が可能です。
6)例えば単相負荷で U,V間の1相に抵抗を繋いで100Aを流すには R=V÷I で R=200÷100=2Ωと成ります
7)然し、3相負荷で U,V間、V,W間、W,U間に抵抗を繋いで定格100Aを流すには R=√3(200÷100)=3.46Ωと成り、各抵抗には I=200÷3.46=57.7Aと成ります。
8)こと時に U端子にはVと抵抗で接続された電流とWと抵抗で接続された電流が流れ 57.7Aが2ケ合流するが、57.7+57.7=115.4Aとは成りません、120度の位相の違いがあり、sin120°*115.4=100Aと成ります。 V端子、W端子も同様です。
まとめ 3相を考える場合は位相差の考慮が必要です。
「電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、ではないか?と思われます」
貴方の思われる通りです。
No.3
- 回答日時:
>P=√3×I×V
>電圧Vは変圧器の出力端子間電圧(負荷電圧)、
>電流Iは、変圧器端子1つに流れる電流、
この理解で正しいです。
三相負荷に流れる電流はRSTの各相(各電線)とも全て同じ値です。
位相が異なるだけです。
ですから電力の計算をするときに3線のどこかの電流値を使えば良いのです、どこを計っても同じ値ですから。
その前提(3本線の電流はすべて同じ、各端子間の電圧もすべて同じ)で上記の計算式が出来ています。
U-V間の電力を計算する式
V-W間の電力を計算する式
W-V間の電力を計算する式
この三つの計算式を合成して一つの計算式として整理して、
最終的に出来た計算式が P=√3×I×Vの形です。
(補足)
特殊な負荷接続の場合は3相の各電流が異なる事もありますが、それは応用編という事で、基本的に三相回路の電流値は各相すべて同じと考えてOKです。
ご回答ありがとうございます。
明快に正しいとお答え頂きありがとうございました。
確かに定格電流は、端子間電流よりある端子に流れる電流、で定義した方がシンプルな気もして来ました。
個人的には違和感を感じましたけど。でも勉強しているうちに馴れると思います。
今回正直戸惑いました。
ある試験を受けようと思い立ち勉強していたのですが、
三相変圧器の容量と二次側定格電圧、定格電流の関係式はそこらじゅうで説明されているのに、
どこの電圧、どこの電流、という説明はほとんど見つかりませんでした。
当たり前だからというのもあるのかもしれませんが、
入門者から上級者まで色々なレベルの趣旨の書籍やネット上のページがあるとすれば、
少しはあってもおかしくないと思ったのですがなぜかその説明は見つかりませんでした。
個人的には、書籍にしろネット上の解説にしろ、
純然たるオリジナルの説明は僅かで、あとは他の説明を見聞きして自己の知識とし、
それを再説明したものが多いからではないのか?そういう印象を持ちました。
元々無い説明というのは、再説明を繰り返してもなかなか湧いて出ることはありませんから。
メーカの説明も見てみましたがやっぱり見つかりませんでした。
こちらはたぶん当たり前だからということなのでしょう。
昔なら図書館や本屋で片っ端から立ち読みしたと思いますけど、
今はネットで聞き、答えてくれる方もいらっしゃいます。便利になったものです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:35
- 工学 (1)抵抗値が30(Ω)のニクロム線がある。これにある電圧を加えて消費電力を測定したところ300(W 1 2022/11/07 14:12
- 電気工事士 【電気設備】トランスのタップ値の決定方法を教えてください。 トランスのタップ電圧は 1 2023/07/16 20:10
- 電気工事士 【電気】柱状トランス変圧器の疑問です。 質問1 柱状トランス変圧器には+と−と±の記 1 2023/07/02 17:39
- 工学 主遮断機の定格遮断電流(kA)の求め方が正しいか、チェック頂けるでしょうか。 1 2023/01/31 21:44
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
50KVAのトランスで
環境・エネルギー資源
-
負荷電流の簡易計算
環境・エネルギー資源
-
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
-
4
トランス1次2次の電流値
工学
-
5
変圧器とブレーカの最大容量について
その他(教育・科学・学問)
-
6
トランスの2次側負荷をもとに1次側の電流計算
環境・エネルギー資源
-
7
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
8
3相トランス100kVAは動力負荷 何KWまで使用可能でしょうか
環境・エネルギー資源
-
9
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
10
変圧器1次電流
環境・エネルギー資源
-
11
3相4線式の電流値計算の仕方
環境・エネルギー資源
-
12
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
検電器について教えてください
-
50KVAのトランスで
-
変圧器の安定化巻線について
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
10Aってどのくらいの容量ですか?
-
単相三線式配電の電流の流れ方...
-
一時間あたりの電力料金について
-
零相電圧
-
何故ショートしないのですか?
-
スコット変圧器の並列接続の問...
-
高調波を測定したいのですが
-
電圧不平衡率とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
50KVAのトランスで
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
メガーで壊れる?
-
相間電圧って?
-
200Vと400V仕様モーター
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
母線電圧って何ですか?
-
kvar-μFについて
-
三相200Vの電流低下
-
3相100kVAから単相負荷はどれ...
-
太陽光発電の配線選定
-
進み力率の弊害について
おすすめ情報