
7ヶ月になる娘がいます。
起きている時間もだいぶ長くなり、朝に1時間、昼に1時間半~2時間のお昼寝以外は起きて元気に遊んでいます。
夜は8時に寝かしつけを始めますが、実際寝るのは8時半くらいです。
成長自体はとても喜ばしいことなんですが、寝てる以外の間に色々一緒に遊んでいるものの間が持たなくてどう遊べばいいか分かりません。
色々試してみるのですが、ヒットするおもちゃや遊びが無く、ネタ切れ気味です。
1人遊びもだいぶできるようになりましたが、10分も遊べばいい方で、その後は構って欲しいとぐずってずっと一緒にいる感じです。
赤ちゃんって起きている間、どのくらい遊んであげればいいのでしょうか?
また、家事をするために赤ちゃんと遊んであげられない時間はどうすればいいのでしょう?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
うちの子のビデオを見て思い出しましたが、7か月の頃はよく絵本を読んだりぬいぐるみで遊んだりしていましたね。
絵本は「これはバ~ナ~ナ~。朝食べたねぇ。」とか、
ぬいぐるみは「○○くん、こんにちは。ほっぺたパクッ。」とか話していました。
赤ちゃんの頭の中では「これなんだろう?」と、いろんなものを吸収したくてうずうずしてるはずなので、何に興味を持つかいろいろ見せてみるのがいいと思います。
このころの赤ちゃんってあんまり反応がなくてちょっと何していいか困るんですよね^^;
普段赤ちゃんに話しかけながら、お母さんも表情豊かにするといいです。
親の表情を見て真似するので、親がオーバーリアクションだと子どもも反応を見せてくれるようになりやすいです。
あとうちの子は7か月の頃はちょうどハイハイができるかなぁ~ぐらいだったので、ぬいぐるみに興味を持ったなって思ったら、ちょっと動けばつかめる所にぬいぐるみをおいてハイハイの練習をしていました。
7か月くらいだと一人遊びはまだできないはずなので、基本的にはお母さんと遊ぶことになると思います。
ただ毎日ずっと一緒だといくらかわいい子どもでも嫌気がさしてきてしまうので、赤ちゃんの遊べるところでもショッピングでも、お出かけしてしまうのも一つの手です。
ベビーカーに乗って移動するだけでも外の景色が見られて楽しいですしね。
家事のときについてですが、おんぶでもいいのですが赤ちゃんもつまらないかなーと思ってうちはあまりしませんでした。
洗濯や掃除はあかちゃんの遊んでるそばでやって、料理は寝ている間にしていたと思います。
あとはハイローベッドに座らせて自分から見える位置に置き、その間に家事をやっていました。
最後に、一人遊びをさせるためにですが、普段よくぎゅーっと抱きしめたり抱っこしてあげることをお勧めします。
昔は「抱き癖がつくから余り抱っこするな」と言われていたようですが、最近では学者の間でも否定されているようです。
たくさん抱っこしてぎゅーとしてあげることで赤ちゃんも安心し、多少離れても泣かなくなったり一人遊びが長続きしたりするようです。
「ママいやー」ってなるぐらいしつこくぎゅーしてあげてください。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
経験者のお話、とても参考になります。
まだ1人遊びは早かったんですね。
たくさん一緒に遊んであげようと思います。
ぬいぐるみはほかの方もいいと書いてくださっていたので試してみようと思います。
絵本も読んであげようかな。
親が楽しそうにって難しいですね。
なんとか頑張ってみます。
私もおんぶや側で家事をするなどいろいろ試しているんですが、最近バウンサーを嫌がるようになって動き回るので中々目が離せなくて家事が進んでいません。
キッチンが背面なのでやっぱり寝てる間にするのが1番効率いいですよね。
たくさんためになる話をありがとうございました。
たくさん抱き締めて愛情を伝えていきたいと思います。
No.6
- 回答日時:
二児の母です
お姉ちゃんが0歳児の頃、どうしてもやらなければいけない事があって
ぐずらなければ、かまいませんでした
お姉ちゃんも、強いて好んでいたおもちゃがあったわけではないので
とっかえひっかえでしたが
危ない事をしないように
高さのあるビニールプール(小さいものですけど)をリビングにだして
ベビーサークルがわりにして、その中にいくつかおもちゃを入れれおいて・・・
おもちゃはあきないように、いっぺんに出さず、小出しにちょこちょこ交換していました
TVもつけっぱなしはあきてしまうので
基本的にはつけず、どうしてものときだけ少しつけてあげるとしばらく見てくれていました
一緒に遊ばなくちゃとおもわなくていいと思います
あと、おもちゃをおもちゃとして見ていませんから
五感を刺激するようなもので安全なものであれば
おもちゃでなくともいいとおもいますよ~
ペットボトルにお米を少量入れただけでもおもしろいし
ジップロックに何かしまってみると
取り出せそうでとれないみたいな、なんかもしゃもしゃいじっていたり
いろいろ与えてみるのも面白いと思います
夜、そんな時間に寝れくれる赤ちゃんなんてすごいですよ~
家は二人ともだらだらだったし、夜中も何回もおこされていましたからww
回答ありがとうございます。お礼が遅くなってすみません。
ずっと一緒に遊ばなくてもいいと言われて気持ちが楽になります。
おもちゃもおもちゃじゃなくていいんですね。
はじめての育児でなかなか何していいか分からなくて。
ペットボトルのおもちゃ、試してみようと思います。
娘もズリバイをはじめていろんなものに手が届くようになったので、何か囲いを作ってその中で元気に遊んでもらおうと思います。
具体的なことも教えて頂きありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
私は抱っこヒモで散歩に行きますよ。
散歩には出かけていますか?
回答ありがとうございます。お礼が遅くなってしまいすみません。
お散歩もなるべく行けるように頑張っていますが、この猛暑でこもりがちになっていました。
ずっと家にいても息がつまるだけなので、適度に外に出かけたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>家事をするために赤ちゃんと遊んであげられない時間はどうすればいいのでしょう?
→おんぶして家事しては?腰痛持ちなら勧めませんが。
赤ちゃん、おんぶ好きですよ。
料理も、火を使う時は危ないので降ろしますが、下ごしらえの時とかおんぶしたままでも出来ますし、赤ちゃんもお母さんのやっていることに興味深々なので喜びますよ。
おたまとか泡だて器とか、危険のないキッチングッズを持たせてみたりとか。
洗濯の時も、おんぶして、ハンガー持たせてみたりとか(針金ハンガーとか危ないのはNGですが)。
あとは、「赤ちゃんが起きている時はずーっと一緒に遊んであげなきゃいけない!」と思い込まないことですかね。
赤ちゃんが危なくないように注意していることは大事ですが、別にずーっとつきっきりで遊び相手をする必要はなし。
お母さんが雑誌を読んでいたって、趣味のことしてたって良いんです。
まあ、確実に邪魔はされますがね。
でも、邪魔されたら邪魔されたで「お母さん、ここ読んでたんだよ。このお洋服可愛いねぇ、このお料理美味しそうだねぇ。〇〇ちゃんはどれが好き?」って話しかければいいんです。
雑誌だって、使い方次第で立派なコミュニケーションツールなんです。
赤ちゃんだって、「お母さんは何を見てるのかな?どんなこと好きなのかな?」って興味持ってるんですよ。
雑誌に没頭して赤ちゃん無視ってのは無しですけどね。
あまり気負い過ぎずに、適当に力抜きながら頑張ってください。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
>「赤ちゃんが起きている時はずーっと一緒に遊んであげなきゃいけない!」
正直、思い込んでいました。
安全を確保して見守ってあげるのも大事なんですね。
おもちゃや絵本だけが子供の興味のあるものだと思っていました。
身の回りにある物全部、コミュニケーションツールなんて考えてもみませんでした。
回答者さんの文章を読んで、肩の力が抜けたような気分です。
頑張らなければと気負っていたと思います。
これから力を抜きながら穏やかに育児ができそうです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
言葉への興味と学習を進める遊びをしてみましょう。
あくまで遊びがメインで、言葉のお勉強! となってはいけません。
下手をしたら言葉を嫌いになります。
具体的にはものすごく簡単な動揺等の歌、「あー」「うー」といった言葉遊びのやり取り。
ご機嫌がいいと真似してあげるとまた真似してくるので、時にちょっと違う発音をしてみましょう。
真似してきたら大成功です。
早い子は「まんまんまん」とか「うーうー」などという繰り返しをできるようになります。
別に急ぐ必要はないですけどね。
動きだけでなく聴覚を交えた遊びを取り入れてみてください。
そして重要! なのが大人が楽しそうにすることです。
感情を感じ取れるようになってくるので、大人が楽しいと子どもも楽しく感じるようになります。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
言葉遊びって声かけだけじゃないんですね。すごく参考になります。
遊ぶのに必死で、私自身が楽しんでいませんでした。
そんなんじゃ娘はつまらないですよね。
具体的な説明ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
質問者の方にお答えさせて頂きます。
私、個人の考え方ですが、ぬいぐるみに、興味、持ちませんか?
家事をする時、遊んであげられない時は、背中に、おんぶしてあげると、赤ちゃんは、安心します。
赤ちゃんは、眠くなると、ぐずってきますので、寝かせてあげましょう。
回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
ぬいぐるみはまだ試していませんでした。
さっそくやってみます!
おんぶはよくしているんですが、そのまま眠ってしまってお昼寝の時間が長くなり夜寝てくれなくなっていたので最近はやっていませんでした。
またやってみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
乳児を叩いてしまいました・・・。
-
彼が赤ちゃんがすごく好きで、...
-
映画館に赤ちゃんを連れて行く...
-
出産後、お母さんは、しばらく...
-
生後まもない赤ちゃんとの旅行...
-
義理の親に一週間赤ちゃんを預...
-
生後四ヶ月の遠出について
-
女性って自分の胸揉むことあり...
-
昔は(昭和の時代)義父、おじい...
-
中絶後まだお乳が出ます。なぜ...
-
授乳と便意の関係について
-
授乳服について
-
洋酒チョコを食べて授乳してし...
-
カロナール錠500は 授乳中でも...
-
生後9ヶ月、ミルクは必要? 朝...
-
義父に授乳してる所を見られました
-
母乳のやめ方。薬を使わずに初...
-
乳腺炎はどの位で治りますか?
-
出産後2回目の生理
-
奥さんが身内の前での授乳する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
映画館に赤ちゃんを連れて行く...
-
乳児を叩いてしまいました・・・。
-
彼が赤ちゃんがすごく好きで、...
-
網目越しにテレビを見ると赤ち...
-
赤ちゃんの怯えたような表情・・・
-
出産後、お母さんは、しばらく...
-
ミサキ ベビースケール 大樹...
-
「うみじるし」とは何ですか?
-
赤ちゃんを置いて、保育園のお...
-
女の子の赤ちゃんの固太り
-
赤ちゃんが上に乗ってくるのは...
-
生後3週間でママ友とのランチ
-
メゾネットアパートでの育児
-
ママ友の子供が熱を出した時の...
-
赤ちゃんも退屈とかを感じるん...
-
7ヶ月の娘。間が持たない
-
赤ちゃんとの過ごし方。生後8ヶ...
-
赤ちゃんのいる友人とのつきあい方
-
夫が仕事で深夜に帰宅します。...
-
コノ子、10点満点で何点もら...
おすすめ情報