
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
設備工事の監督をしています。
結論から申し上げるとお考えの方法では止めたほうが良いと思います。
亜鉛メッキ品でもそのまま埋めれば5~10年でボロボロでしょう。
支柱と言う事で2m以上と思いますが、打ち込むのでしょうか?
穴を掘るとしてもつなぎが必要ですよね。でしたら埋め込む部分だけでも
耐久性のある物を使いましょう。
私なら羽子板付き束石(コンクリート製)に角パイプを使うと思います。
この羽子板も簡単なメッキですからさらにローバル等でさび止め塗装し
角パイプを貫通ボルトで固定します。
土中での一般的な鉄の腐食防止法はコンクリート巻き、厚み40mm以上ですが
今回はうまくゆくとは思えません。(鉄筋コンクリートの鉄筋は錆びないです)
他は配管工事でよく使われた防食テープ、今は外面被覆管が主流です。
http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/const/i …
仕事上の興味もあり検索してみたらすごい製品もあるのですが、
施工法、入手方法も個人では難しそうでしたので紹介は致しません。
今回紹介した物はホームセンター、配管材料店で入手可能と思います。
有難うございました。お忙しい中恐縮です。専門家のアドバイスの中で初めての単語などが出てきて興味深く拝見しました。賢くなったような気がします。ホームセンターで用立てできる品を利用します。

No.4
- 回答日時:
鉄(軟鋼)の腐食に対しては防錆塗料を丹念に塗る(何回も厚く)塗る方法がありますが、
湿った土中に自然の状態では、ものの2-3年で使えなくなるほどになるでしょう。
と言うのは、余りにも厚みが薄いからです。 少なくとも厚み6ミリ程度で数年~10年でしょうか。
なお、形状的にはアングルは圧縮方向に弱いですから、価格は割高になりますが同じ重量なら
パイプの方が強いですし、工作はやりにくくなりますので参考まで。
(ビニールは初めからメーカーで巻いてあるガス管みたいなもの以外は全く効果がありません)
他にも、コンクリートで覆うやり方を紹介されていますが、この場合コンクリートと鉄の境目が
弱点になります。
外観を無視すれば、木材に防腐剤を染み込ませて使った方が総合的には経済的です。
有難うございました。木材もそこそこの耐用年数があるのですね。1~2年程度と思っていました。もちろん材質にもよるとは思いますが。皆様のお教えを十分に生かします。
No.3
- 回答日時:
鉄は、酸性になると錆びますが、コンクリート(アルカリ性)の中に入っていると錆びません。
屋外で施工する場合、さび止めを塗って、コンクリートの中に埋め込んでください。
コンクリートは、土の部分より高くして、その上部の水はけをよくしておいてください。
(錆びやすいのが、コンクリートの付け根ですそこに水がたまらないように)
鉄筋コンクリートの寿命は50年と言われています。
鉄の錆はコンクリートの中では異なるなどと初めて知りました。ホームセンター利用でアドバイスいただいた内容を実現いたします。有難うございました。
No.1
- 回答日時:
土木工事用の矢板では、腐食を 0.02~0.03mm/年 で計算しています。
建築では 多分 腐食しろを1mmぐらい考えていると思います。
耐用年数は経理上で木造は22年ぐらい、L型アングルもそれぐらいの耐用年数は、あると思います。(保証はしません)
コンクリートで7cm以上かぶりがあるように保護します。
埋め込む深さが、80cm程度なら、人力で直径30cm、深さ80cmの穴を堀り、生コン(モルタル)入れその中に建込みます。
有難うございました。コンクリートでかぶせても同じと思っていました。やってみます。5年程度の耐用と思っていましたがもう少し長そうでほっとしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア 内径Φ30mmの鋼管(果樹支柱)を接続するための資材について 5 2023/06/16 10:02
- 電車・路線・地下鉄 電車の車体素材として、鉄・アルミ・ステンレスのどちらが最も腐食しにくいか? 8 2023/08/14 16:13
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の脱衣所の床が15センチ×20センチ程度水で腐食していたのでクッションフロアを部分的に 2 2022/09/14 16:22
- リフォーム・リノベーション DIYで浴室の壁のリフォームについて 1 2022/10/13 14:44
- 食器・キッチン用品 三合炊きの炊飯器を買おうと考えております。 当初は、圧力IH式で考えていましたが、 ワタクシは外食が 7 2023/05/15 17:02
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- リフォーム・リノベーション 玄関扉(品番記載致します)の材質を知りたい 4 2023/03/14 00:08
- 建設業・製造業 【貫通させない】鉄骨部材へのタップ切について 3 2023/08/09 19:22
- DIY・エクステリア 構造用合板のプレカットでどうも良くわからない加工があるのですが。。 1 2022/07/26 03:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の世界的に優位な産業とし...
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
洗面台を作りたい
-
生コンが足りない。
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
コンクリートを白っぽく仕上げたい
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
オイルステインの落とし方
-
コースレッドの下穴径は。
-
ブロック塀と接したコンクリート
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
空港は、滑走路以外の地面のほ...
-
コンクリートを壊すには??
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
分譲地の境界見切りをどんなも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリート面に沓石を固定す...
-
ミキサー内面に付着したコンク...
-
コンクリートを乾かしたいです。
-
コンクリートの型枠の剥離材を...
-
コンクリート住宅の固定資産税
-
オイルステインの落とし方
-
自宅駐車場の車止めを外す方法
-
土中に建てる鋼材アングルの耐用は
-
コンクリートと石ではどちらが...
-
屋外の木の腐り方で質問です
-
ペトンとはコンクリートのこと...
-
コンクリートの床の滲みこんだ...
-
コンクリートと鉄ってくっ付き...
-
コンクリートの駐車場の一部を...
-
木のカラーBOXを外で台で使う=...
-
コンクリートの上にコンクリー...
-
鉄板の上にコンクリートを敷く?
-
看板を土に埋める際のコツ
-
コンクリートの色が一週間たっ...
-
割れないコンクリートの厚みが...
おすすめ情報