餃子を食べるとき、何をつけますか?

廃藩置県前の行政図

A 回答 (3件)

国会図書館にあるよ。

    • good
    • 0

こんばんは



廃藩置県前の行政図ということですが幕末における大名や旗本の領有範囲を示す地図ということでよいでしょうか?
江戸時代の解説書などに大大名については大雑把な領有図があるでしょうが、精密なものはたぶんありません。全国を1枚の図にすることは恐らく不可能です。それほどややこしいのです。
府県単位で書かれたものも少ないですね。でもnetを捜したところ2つばかり見つかりました。どんな雰囲気なのか見てください。
岐阜市付近 http://www1.gsi.go.jp/geowww/paleogeography/crea … の下の方にある図1-36。
兵庫県 http://koujiyama.at.webry.info/201005/article_21 … の冒頭にある地図。
領有地図がどんなに複雑なものかわかると思います。

一般的に大名や旗本の領地は村単位で、ひとつの地域に数ケ村をまとめて領有しますがとんでもない遠隔地に飛地があることもあります。また一つの村を複数の大名や旗本が分割して領有することがもります。この形態を相給(あいきゅう)といいます。関東地方は相給が非常に多く、中には一つの村を20~30人で分割領有することありました。ですから地図にするには至難なのです。

幕末の領主を調べるには「れきはく(歴博)」から公開されている「旧高旧領取調帳」というデータベースがよいでしょう。 http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=para … 
例えば「旧国名」の欄に「武蔵」と入れると5737件の領有関係が出てきます。
また「旧国名」の右の▼をクリックして「旧領名」にし、「会津藩」と入れると1620件出てきます。
現在の市町村名からでも検索できますが「市町村コード」という数字で指定せねばなりません。

さらに古い時代の領有関係を調べるには角川書店から出版された「角川日本地名大辞典」があります。都道府県単位に作成されており全部で50冊。図書館にはたいていあるはずです。村名で引くと奈良・平安頃からの歴史が書かれてあり、江戸時代の村高や領主も書いてあります。この辞典はnetにも公開されていますが利用は有料になっています。
    • good
    • 0

xsomeoneさん、おはようございます。



早速ですが、天保時代に幕府がつくらせた天保国図絵はいかがでしょうか?幕府は慶長、正保、元禄、天保と大名に命じて
国図絵を提出させていました。天保国図絵は唯一現存し、国立公文書館に保管されていますが、下記のURLで画像は見られるようです。

詳細は下記のURLを参照してください。


天保国図絵 http://www.digital.archives.go.jp/gallery/view/c …


正保国図絵http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E4%BF%9D% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報