dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はヤ○オクで商品を落札しました。しかしその後、出品者(お店)から、商品がなかったとメールで謝罪されました。そういうことが2度もありました。在庫管理は、出品者の最低限の仕事だと思います。落札できて楽しみにしていたのですが、諦めるしかありませんでした。また、落札した商品が1商品だけ送られてこなかった事もありました。それも2回ありました。あまりのことに、苦言を呈すメールを送りました。さて、ここからが、一番お聞きしたいところなのですが、そのお店の出品商品の中に、訳あり難あり商品がありました。○段チェストなのですが、底部のパッキンが破損している箇所がありますとだけ、説明書きに書いてありました。その商品を数点落札しました。しかし、1点は水平に立たずグラグラしていて危ないので、思い切って破棄しました。別のチェストは、付属物だと思っていた、底に嵌めるキャスター4個のうち1個が破損していました。キャスターに関しては商品説明に一言も書かれていなかったので、1個交換して欲しい旨メールしましたが、キャスターは付属物としては考えていないと言われました。訳あり難あり商品については特に、細部まで正直な説明書きがないと、後になってトラブルのもとになると思い、それをメールで伝えたところ、半日ほど経った時点で、突然私の携帯電話に、その店に商品を卸している仲買人と思われる人から電話があり、関西弁でいきなり怒鳴るように喋られ、恐怖感さえ感じました。電話の内容は、俺たちは安く商品を提供するために、どれだけ苦労しているんか、あんたさんにはわからんやろ、ごちゃごちゃ言うなら定価でこうたらええねん、500円なら返品しまっせ、(落札価格は3700円)本当なら、訳あり難ありとだけ書いてオークションに出したいんや、それなら、こうてもらえるやろなどと20分くらいまくしたてられました。要するに、私がヤ○オクのガイドラインにある、正確に商品説明することに抵触しているにも関わらず、その店は、私の携帯番号を第三者に教えて、その人に私を脅かすよう頼んだのではないかと推測されます。私に何か言いたければ、その店の人が言ってくるのが筋だと思うのですが、皆様、どう思われますか?個人情報の流出を、お店みずからしたのです。余談になりますが、その店は、私と母のya〇o〇IDを、ブラックリストに登録しました。私たち親子と取引をしたくないからです。評価欄というものがありますが、私と同様なことを仰っている方もおられました。ブラックリスト云々の話は、あちらの勝手ですからどうでもいいのですが。びっくりしたことに、昨日その店の非常に悪いと評価された文章が、何通も削除されていました。どなたかが仰っていましたが、ヤ○オクの管理は甘いので、こういう常識を外れた業者が、はびこるのだと思います。その証として、偽物は結構出品されています。私も2回つかまされたことがありましたが、証拠をつきつけて、論理的に交渉したら、自分の過失を認め、返金に応じてくれましたが、まだオークションに出品しています。話がそれて申し訳ありませんでしたが、第三者に私の携帯番号を流したその店のやったことについて、皆様、どう思われますか?法律に精通なさっている方がいらっしゃいましたら、尚の事、心強いご意見が拝聴できると思います。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 Wikiで調べると、やっぱオークションは個人責任の世界だねぇ。

あり得るだろうし、許されないことは明白だけど、訴訟して勝っても赤字は確実だし、白髪は増えるだろうね。数が多すぎて対応していられない故、「そんなこともある」という概念が世間一般にあり、「イヤなら利用しない最善の方法がある」という点では、振り込め詐欺より自分から足を踏み入れた点で、支持されないと思う。余程の図太い相手でないと、会社の名前を付け替えれば終わりだよ。楽天の普通の店でも、以前粗悪品をつかまされた店長の写真が、別の同じような店で看板掛け替えがあるからね。
 >
2005年には、ヤフーオークションで詐欺被害にあった被害者573人が、ヤフーの管理責任を追及して、約1億円の損害賠償を求める民事訴訟を名古屋地方裁判所に起こしたが、責任はないとしてヤフー側が勝訴した。
>
2006年12月には、Yahoo!オークションストアに登録していた「家電ドットコム株式会社」が落札金額を受け取っておきながら商品を発送しないという事件が発覚。落札件数は1,713件、落札総額は約1億9440万円に達するとしている。
 >
オークションに参加すると取引相手に相当量の個人情報を開示する必要性が出て来るため、どうしても個人情報が漏洩する可能性が発生してしまう。取引がうまく進まなかった場合などに、匿名掲示板に取引相手の個人情報を報復的に書き込む者すらいる。ただ日本ではプロバイダ責任制限法もあるため、誹謗中傷などを働いた場合に、逆に報復を行った側が訴訟を起こされ苦境に立たされる可能性もある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な事まで教えてくださり、ありがとうございました。ヤフオクは、注意がかなり必要ですね。

お礼日時:2013/09/02 03:25

>皆様、どう思われますか?



ヤフーのオークションで、しかも
「難有り」なんて怪しいものに入札した事が無いので・・・

怪しい者に入札する時は、有る程度リスクは覚悟しなきゃ・・でないかな?

心強い回答でなくてすみません。

それほどヤフーオークションは
怪しい人が多いですから。

そういう意味では手数料かかっても別のシステムのしっかりしたオークションを
利用する方が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、わかりました。そうします。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/02 03:23

大きな会社では、個人情報の無断伝達は、大問題になります。

 これは、企業に個人情報保護法が課せられており、本人に許可なく、知りえた個人情報を伝えてはならないことになっているからです。


しかし、中小企業の場合は、さほど問題ともされず、そういう漏えいが実態としてあります。


怒りが収まらないのはわかりますが、それに使うエネルギーは意味のないことでもあります。 どうしても怒りが収まらないなら、しかるべき法的処置をしない限り、どうしようもありません。

なお、民事の場合は、法的処置は強制力はほとんどありません。 最終的に裁判所の判断があれば、強制執行もできますが、それには費用がかかります。 また、法的処置にしても、時間とお金がかかり、そのあとの結末は、怒りが増すだけで、メリットなどないです。 

損害が大きければ、ある程度の時間や費用は無駄にしても、回収できるお金もあるかもしれません。 しかし、これもごね得というか、最終的に支払ってもらえない場合は、強制執行しかないです。 強制執行もすべてが通るわけではありません。 憲法で保障された基本的人権を脅かさない範囲で、行われます。 

運が悪かったと思われ、はやく忘れることをお勧めします。 それと、今後は、リストのあるものは買わないことです。オークションはリスクが付きものですから、それが嫌なら、きちんとした業者でお買い求めになることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にそうですね。そうします。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/02 03:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!