dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは
電車のドアに物が挟まることに関連した疑問があるので質問いたします。

今日のことなんですが、私は外出の予定があり、電車を利用しました。その際、車内はガラガラだったのですが、私は椅子に座ると眠くなって頭が派手にガクッとするタイプなので、乗車区間も短かったこともあり、ドア付近に立っていました。
問題はいくつかの駅を過ぎて、ある駅での電車の発射間際に起きました。何が起きたかと言いますと、ドア付近に立っていたところ、トカゲが電車のドアの隙間に入っていくのを見てしまいました。放っておけば良かったんですが、私は生き物好きなもので、このままドアが閉まってカナヘビが潰れないかと心配になり、カナヘビが入ったあたりを蹴って振動で出そうと試みていました。で、その時に持っていた鞄をドアの前に置いてしまい、ドアが閉まった際に鞄が閉まってしまいました…
挟まり具合が弱かったせいか、電車はそのまま動き出してしまい、次の駅までハラハラしながら過ごしました。
そこで質問なんですが、物がドアに挟まったけど、挟まったことが感知されず、そのまま発車した場合、突然、走行中に感知することはあるのでしょうか?
また、走行中に感知したら緊急停車することになりますか?
あと、挟まった場合は無理矢理にでも抜いた方が良かったのでしょうか?

正直、走行中に私の鞄のせいで緊急停車したら…と考えてしまい、走行中は気が気ではありませんでした。

A 回答 (2件)

こんにちは。


車掌を経験し、電車運転士をしている者です。

>物がドアに挟まったけど、挟まったことが感知されず、そのまま発車した場合、突然、走行中に感知することはあるのでしょうか?

電車のドアですが、完全に密着した状態(0mm)で閉扉としているのではなく、
ある一定の遊びがあります。
機械なので誤差があります。ある一定の遊びがないと機械として成り立ちません。

会社によって調整値の数値は異なるのですが、戸当たりのゴムがある事から、規程の調整値(数ミリの範囲)に入っていれば閉扉した状態としています。
※もちろん安全面の検証をした上で、調整しています。

停車時、走行中問わず、規定値以上開扉すれば、運転台の戸締め表示灯が消灯します。
運転士はドアが開いたモノとして判断し、走行中なら緊急停止の手配を取ります(非常ブレーキ)。

>走行中に感知したら緊急停車することになりますか?

規定値以上に開扉すれば、緊急停止手配を取りますが、
まず人の力ではそうそう開けられません。その心配は要りません。

>挟まった場合は無理矢理にでも抜いた方が良かったのでしょうか?

抜く必要はありません。
最近の車両では、ドアが閉まった直後では戸閉の締め付け力を弱める仕組みがあり(戸閉力弱め装置)、ドアに挟まれた荷物を抜けやすくなる様になっていますが、走行中なら無理に抜く必要はありません。

側面の戸閉表示灯だけでなく、車掌は実際の状態を目視して判断し、
その上で運転士に「発車よし」のブザー合図を送り発車させています。
安全かそうでないか、それは車掌が判断していますので、この点も心配は要りません。
ご安心ください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
遊びが設定されているのですか。てっきり、故障か何かで感知しなかったのかと思いました。
抜くと大変なことになるんですね。もし挟まったら、神妙に次の駅まで過ごすことにします

お礼日時:2013/08/22 13:37

車掌をしている者です。


電車のドアは、基本的に最後部の乗務員室にいる車掌が安全確認をした上で操作しています。

>挟まり具合が弱かったせいか、電車はそのまま動き出してしまい、

通常は全てのドアが完全に閉まらない限り、電車は発車できない仕組みになっていますが、挟まったも物のサイズによっては、ドアが閉まったものとして機械的に認識されてしまう場合もあります。

>物がドアに挟まったけど、挟まったことが感知されず、そのまま発車した場合、突然、走行中に感知することはあるのでしょうか?

絶対にないとは言い切れませんが、そのような話は私の経験上は、聞いたことがありません。挟まった物やドアに対して何もしなければ、そのままだと思われます。

>挟まった場合は無理矢理にでも抜いた方が良かったのでしょうか?

引き抜く際にドアをこじ開けようとした場合、走行中であればドアが開いたものと機械的に認識されて電車は緊急停止します。なお、走行中のドア開扉は極めて重大な事故につながるおそれがあるため、付近を走っている電車も緊急停止します。大騒ぎになって暫くの間、運転再開できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど、そういう事例はあまり聞かないのですね。
無理矢理開けるとそんなことになるんですか…抜かなくて正解でした。

お礼日時:2013/08/22 13:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!