
このたびパソコンを買い替えたのですが、音質が落ちてしまい、がっかりしました。
ついては、せめて買換え前のパソコンの音質レベルになるようにしたいのですが、
いい方法、なるべく費用の掛からない方法ありましたら、ご教示頂ければ幸いです。
以前のパソコン:品番: SONY VAIO VGN-G2 KAN
再生デバイス: microsoft high definition audio デバイス 6.1.7601.17514
ドライバー: C:\Windows\system32\drivers\drmk.sys
C:\Windows\system32\drivers\HdAudio.sys
C:\Windows\system32\drivers\portcls.sys
C:\Windows\system32\SysFxUI.dll
C:\Windows\system32\WMALFXGFXDSP.dll
新しいパソコン:品番: 東芝 dynabook kira V632
再生デバイス: conexant HD Audio 8.64.39.53
ドライバー: C:\Windows\system32\drivers\drmk.sys
C:\Windows\system32\DRIVERS\IntcDAud.sys
C:\Windows\system32\drivers\ksthunk.sys
C:\Windows\system32\drivers\portcls.sys
C:\Windows\system32\\IntcDAuC.dll
C:\Windows\system32\SysFxUI.dll
C:\Windows\system32\WMALFXGFXDSP.dll
新しいパソコンで、再生デバイスを以前のパソコンと同じmicrosoftのものにしてみましたが、
音質は変わりませんでしたので、デバイスではなく、ドライバーとかの問題か、という気も致します。
素人ですので、以上の情報が的を射ているか不安もありますが、どなたかご教示頂ければ幸いです。
以上なにとぞ宜しくお願いいたします。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
退職以前 オーディオ機器メーカー設計者だった私は ずいぶん前に
マイクロソフトのOSとデバイスドライバーの関係を書いてるページを発見した。
http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/
当方ではサウンド再生に使用しているOSはXPと2000に限られていたので気がつかなかったが・・・・・驚くべきことが起きていた。
マイクロソフトは OS側に標準に付いてるミキサーで重大な問題を起こしているようである。
問題のあるOSは ビスタ 7 であるようだ まったく購入する意味なしのOSである。
近頃のオーディオ雑誌で音が悪いと言われるのは どうもそのせいらしい。
ようするに 2000 XP など流用して使い続ける 新OSは買わない。
正しいメーカーのデジタルオーディオ デバイス&ドライバーを使う。
推奨のオーディオプレーヤーソフトで再生する。
(JetAudio 8.0.15 Basic foobar2000 サウンドカードがASIOドライバーその他にすべてに標準で対応しているオーディオソフトとしては AIMP3 みな無料)
ようするに ちゃんと測定してから使えば 音声信号の品質がまもられて 問題はないわけである。
ウインドウズOSが ビスタ 7 以降に発売された オーディオメーカーの USB 接続のDAコンバーターなどは
標準ドライバーを利用した劣化により 音の変化を利用して商売している いかがわしい商品である。
音の差をとなえる雑誌 評論家も かなりいかがわしい存在である。
どだい もともと PCオーディオなどと言うものはない。
コンピューターからデーターを正確に出させるだけのことである。
たいていインテルのハイディフィニッションオーディオ準拠のチップが使われており
ハードウエア上のデーターは問題ない。
PCにおいてはハイディフィニッションオーディオ規格がインテルにより決められており 準拠したLSIとソフトドライバーが他社多数製品が製造されている。
http://www.intel.com/content/www/jp/ja/standards …
世の中 おもしろ(^_^;) 参考URL
http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/
ここのページの賢者によると Windowsの各バージョンでの検証結果 以下になってしまったようである多くのユーザーがだまされてるのがわかる。
『僕がメインの環境で本格的にWindows7を使い始めたのは2011年の11月頃から。それまではXPを使っていました。
Vistaはソフトウェアの動作テストで起動するくらいで、ほとんどまともに使った事ありません。
ここ数年来、僕の作業部屋にはいわゆる「ステレオ」ですとか「コンポ」ですとか呼ばれていたオーディオ再生装置は有りません。 音楽を鑑賞する時も音の仕事をする時も、ソースをWindows上のアプリで再生し、信頼できそうな外付けのオーディオI/FのDACでアナログ信号にして、信頼できそうなモニタスピーカやヘッドフォンに送って聴いています。 音楽CDの場合も、初めて再生するディスクはWindows Media Playerやリッピングツールで44.1KHz/16bitリニアPCMのままハードディスク内に取り込んでしまい、以後はハードディスク内のものを再生して聴いている事がほとんどです。 僕にとっては、Windowsが「ステレオ」であり「コンポ」であります。 今はそういう人、結構多いんじゃないかと思います。
確かに今の音楽は制作の段階でピークリミッタやマキシマイザでピークをかなりつぶし気味にしてあるものが多いですから、いつもカーネルミキサーを経由した音「だけ」を聴いているぶんには、それほどの違和感を感じないのかもしれません。
でもWindows7にした1年前くらいからつい最近まで、ASIOなどを使った自分の音楽の作業以外では、すべてオリジナルとは異なる劣化した音楽ばかりを聴かされていたのだと思うと、なんだか悲しいやら腹立たしいやら...(X_X) 』
『音楽CD、 DVD、Blu-Rayディスク、あるいはネット上の動画・音楽コンテンツなど、Windows上で音を鳴らすありとあらゆるコンテンツの音声が、この劣化を受けてしまい、コンテンツ制作者の意図しない音声加工が再生時に行われているものと思います。 世界中のほぼすべてのWidows Vista / Windows 7 ユーザーのところで。いったい何億人がこの被害にあってるんでしょうか?(笑)』
No.5
- 回答日時:
私が以前回答した質問です。
ゲームをやらないのであればこれでどうでしょうか?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5851966.html
自己責任でお願いします。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5851966.html
No.4
- 回答日時:
搭載しているオーディオ回路が異なるのですから、デバイスドライバーを変えても音質は変わりません。
外付け(USB接続など)のオーディオを導入してみましょう。
ノートパソコンで音質を上げるにはそれくらいしか手段がありませんよ。
■Creative Sound Blaster Play!
http://jp.store.creative.com/products/product.as …
なんかお手軽でお勧めです。
No.3
- 回答日時:
ドライバ云々の仕様では無く、たんにマザーボード上のアンプ回路の出来の問題でしょう。
なお、下手にドライバを弄ると、音が出なくなったりアプリで問題が出る可能性があります。conexantのに戻しておいてください。
ちなみにイヤフォンによって音の善し悪し(と言うか、アンプ回路のインピーダンスのマッチング)が変わってくるので、他のイヤフォンを試してみるのも良いです。
以前東芝のノーパソで同じような経験をしましたが、違うイヤホンでは(前と比べて)びっくりする様ないい音が出たことがありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード DellのPC(xp)に、サウンドカードドライバ(内蔵)をインストールしたい。 1 2023/07/31 11:32
- C言語・C++・C# Windows Formアプリからコンソールを呼び出して文字を出力させたい 8 2023/05/09 10:53
- 英語 英文和訳についての質問です。 2 2023/06/23 06:38
- ルーター・ネットワーク機器 echoshow8の音声をBluetoothを介してパソコンで出力するやり方を教えて下さい。 3 2023/04/03 17:09
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 マイクジャックでのイヤホン出力についての質問 3 2022/06/12 16:44
- ノートパソコン .dllファイルがありませんと表示される 5 2023/04/30 03:03
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- Windows 10 パソコン使っていたら下記の表示されたのですが、意味を教えてください。 3 2023/02/15 17:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
サウンドカードでノートパソコ...
-
Aopen AW850 のマイク入力が出...
-
通知音がパソコンから聞こえな...
-
ビスタで二枚刺し
-
オススメのサウンドカードあり...
-
サウンドの不具合の修正
-
USBサウンドカード 音が出ない
-
スピーカー&イヤホンの左右の...
-
PCゲームの音声がでない!!
-
ONKYOのSE-U33GXでの音楽再生に...
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
音量を最大にしても音が小さい
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
HDMIとdisplayportのケーブルは...
-
ステレオミキサーが反応しない
-
NHKFMのらじる☆らじるの番組の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
pcの音がおかしい、ロボットと...
-
PC ヘッドセットとスピーカー両...
-
スピーカー&イヤホンの左右の...
-
パソコンの音が半音ずれています。
-
通知音がパソコンから聞こえな...
-
PCゲームの音声がでない!!
-
ヘッドフォンとスピーカーで別...
-
HD AUDIOは必要か
-
power pointでサウンドをフェー...
-
サウンドカードの取り付け・BIO...
-
Windowsからの音声の左右の定位...
-
HDMIで音がでない
-
パソコンから音が全く出ません。
-
スピーカ内蔵のパソコンの外付...
-
Office使用時の警告音の消し方
-
スカイプの音がでない
-
自分のPCのビデオカードやサウ...
-
USBサウンドデバイスとかUSBオ...
おすすめ情報