重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在派遣社員として働いております。

2008年12月から現在まで第一子の出産で8か月程度休暇を取得した以外は同じ派遣先に勤務しております。

現在第二子を妊娠中(5週目)です。

下記が現在の状況です。

・同じ派遣元、派遣先で4年就労
・派遣先の経営不振のため、10/1をもって契約が終了予定(妊娠が原因ではない)
  ・・・会社都合で離職票が取得可能な状況
・妊娠の事実はまだどこにも伝えていない(派遣元・派遣先)
・出産予定日は順調にいけば4月上旬となる見込み
・育児休暇が取れるのであれば、同じ派遣先から仕事をしたいと考えている

この状況で、下記はどのようになりますでしょうか?

(1)産前産後休暇の取得・・・?
(2)育児休暇の取得・・・派遣元次第で可能と理解しています。
(3)出産手当金の受給・・・?
(4)育児休業給付金の受給・・・派遣元次第で可能と理解しています。

自分自身でも色々と調べてはいるのですが、いまだ明白な回答が見つけられずこちらに質問させていただいております。

育児休暇は1年以上の勤務実績があるので派遣元次第で取得可能と理解しています。
産前、産後休暇及び出産手当金を取得・受給するにはやはり産前に入るまで何らかの仕事を派遣元に紹介していただいたほうがよいのでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

回答がついていなかったので、派遣の場合となると確実なことは言えませんが、私も育休中で前は給料関係を担当していたので知っている範囲で書きます。



育休については質問者さんの理解されている通りでいいかと思います。派遣元の在籍がある状態であり、会社に負担はありませんので証明してくれれば大丈夫だと思います。

産休取得についてですが、実際のところは派遣元と派遣先の判断になってしまうのかと思います。派遣元との雇用形態にもよるかと思いますが。例えば派遣元の社員扱い(日給制だとしても)になっていれば産休は取得できると思います。一般的な派遣の形態だと…ごめんなさい。わかりかねます。
出産手当金の支給については(おそらく産休の取得の可否よりこちらが重要かと思いますが)、基本的には被保険者で、賃金が払われていないことが支給要件ですので それに該当すれば、出産手当金は支給されると思います。なのでまず、産休が取れなかったとしても、派遣先への実労働がなくても社会保険の被保険者になっていなければなりません。(これは会社の負担もあることなので、産休については会社の方針があるかと思います。)

一般的なことしか言えずすみません。
詳細は産休育休の取得に関しては労働基準監督所と会社へ
出産手当金は協会けんぽへ
育休の給付金はハローワークへ
具体的に問い合わせてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

今契約終了後の派遣先も産前までで無事決定いたしました。
育休につきましても、一旦営業担当の方にお任せしてみようと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/20 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!