
ご存知の方お願いします。
私は大阪府の教員(講師でなく教諭)です。
今、妊娠2ヶ月です。
恥ずかしながら、全く知識がないので、教えて下さい。
妊娠した場合、産休と育休をどれぐらいの日数とれるのですか?
周りの方は、「初めてのお産、育児なんだし、のんびりすれば? 産休も育休もとれるだけとればいいわよ」とおっしゃるのですが、休んでいる間、ずっとお給料が貰えるわけではないですよね?
夫は今、収入が不安定ですので、私はお給料を貰える期間だけ産休・育休を取ろうと思います。
こういうことって何を見れば調べられるのでしょうか?
自分ではサイトを見つけることが出来ませんでした。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再度回答します。
なんだか事務室、手ごわそうですね。でも、産休・育休は特別な処理ではありませんし、それをするのが事務の仕事なのですから、頭を下げてでもしてもらわなくっちゃあ、ね(笑)。
ところで、育休手当金というのは給料ではありません。そして、給料に対してもらえる割合が決まっています。もちろん、給料よりは金額は下がりますよ。でも、もらえるだけありがたいのです。1歳過ぎるとゼロですから、急にきつくなります。
大阪府教育委員会のサイトなどにはないようですね。
私が住む自治体の場合は、教職員組合のホームページに一番はっきりと掲載されているようです。そして、同様の内容は毎年度当初に組合から配布される冊子にあります。
でも結局は全部教頭に教えてもらいました。毎年制度も変わっているし・・・。
ちなみに産前休暇・産後休暇中は普通に給料が出ます。それに応じてボーナスもでるはず。期間は産前・産後各8週だったかな。
育児休暇の期間は自分で決めました。
「のんびりすれば?」といってくださる先輩にとりあえず聞いてみて、ついでに「今の制度ではどうなのかしら?」と聞いてみたら?
案外いろいろ教えてくれる人がいるかもしれませんよ。
まずは体調を第一に、がんばってくださいね。
具体的なアドバイス大変参考になりました。
先輩・同僚はほとんど組合に入っています。
こういうことを聞くと親切にアドバイスをくれるとは思うのですが、必ず組合に入ることを誘われます。実際、妊娠をきっかけにすごく組合の女性部に世話になり、組合に入った同僚もいます。でも私は組合に入る意思がありません。
教頭も新しい人で、男性なんですよね。
同い年の友人たちは未婚者が多いですし・・・。
でも、聞くとしたら教頭ですね。
本当に聞けるところがなくて。今回回答を頂き、本当に助かりました。
No.4
- 回答日時:
大阪府の詳細はわかりませんが、育児手当金は特別な事情がある場合(保育所に入れない等)は半年程度延長される場合があるようです。
ただし最初から1年以上の育休を申請した場合は、1年を超えてから手当てはもらえないと思うので、併せて確認してみてはいかがでしょうか。
半年間手当てが延長されるのとされないのでは、相当金額が違います。
↓ネットで拾ってきました。ご参考まで
参考URL:http://www18.ocn.ne.jp/~okakokyo/sokuhou/050301i …
大変参考になりました。
半年手当金が貰えるのなら休みたいし、貰えないのなら働くことになりそうです。主人が収入0の月もありますので、私も0だったらどうやって家族3人で生活するんだって感じですね^^;
少子化と言われているのに、たった3歳まで子育てする期間に手当てが貰えないとは・・・10万でも、5万でも助かるのになあ・・・と思います。
No.2
- 回答日時:
教員、二児の母です。
お若い方なのでしょうか?事務室の人には聞きにくいですか?
産休に入ると、ほとんどの手続きが教頭か事務室を通して行われると思います。育児休暇中に学校に用事で出向くとき、ほとんどは、教頭先生か事務室に書類などを提出する用事です。事務室にしか寄らないことも多いくらい。
今のうちに事務室の人とコミュニケーションをとって、なんでも尋ねられるようにしておかれることをお勧めします。出産後の書類の提出も、分からないことはそのときにズバッと聞いて解決できるようにしておかないと、もらえるものももらえません。仮に旦那様が会社勤めであっても、福利厚生は職場によって違いますから、旦那さまにだってわからないのです。ほかの方もおっしゃっているように、事務室に聞くのが一番ですよ。
母はだんだんと強くなります。がんばってくださいね。
あ、それから、私の職場では育休は手当金アリで1歳まで、それ以降は手当金ナシで3歳までとれますが、実際に取りやすいかどうかは、努めている学校によって雰囲気がずいぶん違うと感じます。周りの出産経験者はどうしている様子でしょうか?そのあたりの空気を読む必要もあります。まだ2か月ということでシークレットな感じだろうと思いますが、管理職にはお話済みでしょうから、相談してみたりして、気持ちよくお休みに入れるようになるといいですね。
ありがとうございます。
事務の方には正直、聞きにくいです。
昨年10月に、「引っ越して、実家の母親に家賃を月に6万円払って母親の持ち家に夫婦ふたりで住んでいるので、住宅手当金を貰いたい」と言いに行くと、「それって1番厄介な話。何度も手続きをしなくてはいけなくなるし、大変だから、止めた方がいい」と言われました。
なんだかそれ以上言えなくて、引っ込めてしまいましたが、先輩や同僚には「なんで貰えないの?」と言われています。
他に、出張届けを出す時に、SSCに1番安い乗車賃で入力しなかったことがあったのですが(自分が行きやすい方法で行き、実際に払ったお金を請求しました)、「変な知恵をつけて」と、まるでお金を騙し取ろうとしたかのような言われ方をされ、すごく傷ついたこともあります。
>私の職場では育休は手当金アリで1歳まで、それ以降は手当金ナシで3歳までとれますが、
手当金というのは、お給料のことでしょうか?1歳になるまで休んでも、1年間は今貰っている月給と同じだけ貰えるのでしょうか。
すみませんが、もう一度教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 産休・育休の手当について 2 2022/06/24 07:47
- 妊活 アラサー看護師、妊活と転職での悩み 32歳看護師、交際歴5年、籍を入れて半年が経ちました。 交際途中 1 2023/04/03 09:35
- その他(妊娠・出産・子育て) 7/3に初産し、実家で育児中の母です。 母の提案と、下記の理由から 育休なし(または短縮、また父曰く 1 2022/07/21 20:30
- 雇用保険 育児休業給付金受け取り可能でしょうか? 3 2022/03/31 17:44
- 妊娠・出産 産休・育休手当(給付金)について 3 2022/07/26 11:40
- 妊娠・出産 育児休業手当金は復帰せずにまた産休育休に入ると額が減るのか教えてください 私は公務員で3年育休がとれ 2 2023/06/27 16:44
- 妊娠・出産 育児休業給付金について 2 2023/08/14 13:47
- 雇用保険 社労士さん、もしくは育休制度に詳しい方に質問させて頂きます。 ※労働日数等も関係してくるかと思うので 3 2022/12/08 03:48
- 会社・職場 産休/育休中の過ごし方について 1 2022/05/15 12:54
- 出産 育児休暇取得について 2 2022/11/28 08:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国家公務員の育児休暇と年次休暇
-
出産手当金(産休中に会社移籍)
-
育休中に転勤。育児休業給付金...
-
産前、いつまで働けるか、産後...
-
産休を月途中で取得すべきか悩...
-
産休・育休は最大何年まで取得...
-
最近結婚した者です。 僕は正社...
-
転籍後の出産手当金について
-
会社が倒産したら、出産一時金は?
-
育休後に職場復帰して1年も経...
-
第2子 育児給付金申請 月額証...
-
妊娠7ヶ月。勤めていた会社が急...
-
いい加減な総務担当に困ってます
-
自己都合による休職中の育休手...
-
扶養のパートですが出産手当金...
-
出産育児一時金について
-
出産手当金、育児休業給付金支...
-
育児休業給付金の受給資格が1日...
-
産休明け退職後の手続きについ...
-
出生届、土日に出した場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
育休中に転勤。育児休業給付金...
-
出産予定日を会社に早く申告し...
-
国家公務員の育児休暇と年次休暇
-
最近結婚した者です。 僕は正社...
-
院卒就職後の出産時期
-
産休中に店舗閉店、育児休業給付金
-
育児休業中の夫の転勤
-
会計年度任用職員として勤めて...
-
出産手当金について
-
出産予定が11月末、現在妊娠9ヶ...
-
地方公務員臨時職員の産休について
-
育児休業手当の計算方法
-
育児休暇後、復帰しないとどう...
-
産休を月途中で取得すべきか悩...
-
傷病手当てについて
-
産休の取り方と手当てについて
-
産休終了日に合わせた退職は可能?
-
産休中に会社が倒産した場合の...
-
産休を取ってから退職
-
産休後、職場復帰されてから出...
おすすめ情報