dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 釈迦の哲学に共感して、座禅を組んだりしています。家で一人でやっているのですが、それでも結構色々なことに気付けて面白いです。
 一度、禅宗の寺に行って座禅を組んでみたいのですが、どこの寺にいくか迷っています。

 オススメがあったら教えて下さい。
 自宅は神奈川県です。

A 回答 (3件)

誰の指南も受けずに独学で坐禅(座禅)を習得されたとはすごい!


きっと質問者様には「良いもの」を見つけ出したり、それらからなにがしかの「良い点」を吸収しようとする「意欲」と「謙虚さ」そして「センス」がおありなのだと思います。
よろしければ、どんなことに気づかれたか、教えて下さいね。

さて、神奈川県と言えば・・・曹洞宗の本山である総持寺(横浜市鶴見区)という声が上がりましたが、
私だったら、真っ先に、北鎌倉の円覚寺(臨済宗円覚寺派本山、鎌倉五山の第二位)を挙げます。
ここの坐禅道場は、古くから多くの文化人はじめ社会各層の人々に親しまれ、私の父、そして私も通いました。
私は土日一拍のコースに行きました。到着後、先ず僧侶による面接があり、坐禅に来た目的を聞かれました。隣の人は、「自分の根性を叩きなおすために、坐禅『でも』やってみようかと思いました。」と答え、「『・・・でも』とは何だ!そんな生半可なものではない!」と怒られていました。少し高圧的だなと思いましたが、なるほど、一泊二日の寺の修行はそう生半可なものではないな、と実感しました。内容は、1回30分ほど×何回にも亘る坐禅、そして、作務(庭のそうじなどの作業)や粗末な食事・・・くらいしか覚えていませんが、禅の修行(悟りへの道)のためには、他に「公案」(禅宗において修行者が悟りを開くための課題として与えられる問題に対し、僧侶に回答すること、いわゆる禅問答)などの修行があり、大変興味深いものがあります。
http://www.engakuji.or.jp/about/ を見れば、色んな日程、内容の坐禅会の案内が見られますので、是非一度トライして下さい。


尚、禅宗には、臨済宗、曹洞宗の2つの大きな流れがあり、その他に黄檗宗などもあります。
又、鎌倉はまさに禅宗の発祥地であり、中でも前出の鎌倉五山(5つの寺)は有名です。
以上に挙げたキーワードで検索すれば、沢山の情報に出会えますので、調べてみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなってすみません。
円覚寺の土曜参禅に行ってきました。一人で座るのとは大分違いますね。周りが気になってしまって。落ち着けなくて座禅の最中に何度も足を組みなおしたりしてしまって。普段、足の組み方なんてあんまり気にしないのに。
なんとなく、「俺は悟りに近いんだぞ」ってゆうようなうぬぼれがあったように思います。悟りなんか目指さずに、ただ無心で座る。それだけなんだな、って改めて思いました。
自分の未熟さを思い知らされました。

今後、できれば泊まり込みの座禅会などにも参加してみたいと思います。

お礼日時:2013/09/15 21:10

神奈川なら


曹洞宗の大本山鶴見の総持寺でしょ。

http://sojiji.jp/zenen/sanpai/sanzenkai.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。ありがとうございます。
今度行ってみます。

お礼日時:2013/09/15 21:12

座禅を組むだけなら…↓


http://syukubo.com/spot/03kanto/027zazen_kanagaw …
取り敢えず近い所で良いのでは?そこでその地域の情報も得られるかもしれませんし。

修行とかになると、受け入れてる寺院は限られてるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。ありがとうございます。
いろんなところで座ってみることにします。

お礼日時:2013/09/15 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!