
日本語でたまに迷うのが、元と先です。
関係を表すのに便利な言葉なのでよく使います。
宅急便の送り状なんかもそうですね。
送り先: 山田
送り元: 田中
でも、折り返しの行動が伴う場合はどっちが元でどっちが先なのか分からなくなります。
というか、主観的に使っちゃうんですね。それで混乱します。
例えば、こんなケース。
東京本社のAさんが、大阪支社のBさんに「明日本社に来い」と言いました。
呼び出し元:A
呼び出し先:B
大阪支社のBさんが、東京本社のAさんに「明日本社に来い」と言われ、東京にやって来ました。
呼び出し元:B(大阪支社)
呼び出し先:A(東京本店)
どっちもしっくり来ません。
いや、以前はどちらかでしっくりしてたはずなんですが、一度疑問を持つとどちらも違和感を感じるのです。
もはやどちらでしっくりしていたのかも分かりません。
電話なりメールなりで呼び出す(A→B)という行為と、それに応じて移動する(B→A)という行為が、ごっちゃになっちゃうのだと思います。
Aさんは果たして呼び出し元なのか呼び出し先なのか、正解ってあるのでしょうか?
あるいは、「元」と「先」以外で関係をすっきり表せる言葉ってないのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの躓きの原因は、次の例を間違えたことでしょう。
◇大阪支社のBさんが、東京本社のAさんに「明日本社に来い」と言われ、東京にやって来ました。
呼び出し元:B(大阪支社)
呼び出し先:A(東京本店)
これは、正しくは、次のようになります。
呼び出し元:A(東京支店)
呼び出し先:B(大阪支店)
別の例は、正しいです。
呼ばれた方が「呼び出し先」であり、呼んだ方が「呼び出し元」です。
回答ありがとうございました。
「呼び出す」は「~を~に呼び出す」という風に目的語が2つありうるので混乱しました。
そのあたりは(4)さんの例の通りだと思います。
正直自分自身はまだしっくりこない部分もあるのですが、多くの方が
呼び出し元: A
呼び出し先: B
と捉えておられる、ということが分かりました。
でも、やっぱり元/先という表現を変えたほうが無難ですね…
No.6
- 回答日時:
元と先の使い方については既に正答が寄せられている通りです。
> 大阪支社のBさんが、東京本社のAさんに「明日本社に来い」と言われ、東京にやって来ました。
> 呼び出し元:B(大阪支社)
> 呼び出し先:A(東京本店)
これが間違っていることも既に寄せられたご回答の通りなのですが、なぜ質問者さんがここで勘違いしたのかということに私は興味がわきました。
ANo.5のご回答が鋭く分析されたように、この文章では「Bさんが東京にやってきた」が主な文章になっています。
ご自分でも
> 電話なりメールなりで呼び出す(A→B)という行為と、それに応じて移動する(B→A)という行為が、ごっちゃになっちゃうのだと思います。
と気づいておられるように、ここで「移動する(B→A)という行為」に対しても勘違いして『呼び出す』の言葉を使ってしまったのが、ごっちゃになってしっくりこない原因ではないでしょうか。
「移動するという行為」を指すのならば、
出張元:B(大阪支社)
出張先:A(東京本店)
の言葉を使えば、「元」「先」がしっくりしますよね。
「電話なりメールなりで呼び出す(A→B)という行為」について言うのなら、
呼び出し元:A(東京本店)
呼び出し先:B(大阪支社)
であることは既回答の通りです。
回答ありがとうございました。
どちらの行動を主軸に捉えるかはおそらく主観の問題なので、AさんやBさんが出張の記録をする場合にそれぞれ「元」「先」が逆になっちゃうんじゃないかと思った次第です。
でも第三者的には多くの方が
呼び出し元: A
呼び出し先: B
と捉えておられる、ということが分かりました。
"呼び出す"は、あくまで"連絡する行為"が主体ということですね。
ベストアンサーはみなさん甲乙つけがたかったので、最初の方にしました。
ご了承ください。
No.5
- 回答日時:
(1)東京本社のAさんが、大阪支社のBさんに言いました。
(2)大阪支社のBさんが、東京本社のAさんに言われました。
このように文を簡単にしてみますと、分かり易いかもしれません。
(1)は能動的な表現です。
(2)は受動的な表現で、BはAの行為を受け止めています。
脳みそに入ってきたA・Bの順番が、元・先の順番に影響を与えるのではないかと思います。つまり、(2)はBがAより先に認識されますから、Bを指示命令の元にすえたくなるのではないでしょうか。ここで間違いが発生し、元と先が逆転するのです。
> 大阪支社のBさんが、東京本社のAさんに「明日本社に来い」と言われ、東京にやって来ました。
これは(2)より情報が増えましたが、AとBの関係は同じです。BがAに言われたのだから、AがBに言ったので、呼出元はAです。
違う表現で、このことを説明してみます。
(2)を能動的な文に直すと(1)になります。
Aが先に来ることによって、Aを呼出元にすえることがすっきりと理解されるはずです。
さて、話がややこしくなる原因は、もうひとつあります。
「東京にやって来ました。」という部分です。最初の例文には無いのに追加されています。
(3)大阪支社のBさんが東京にやって来ました。
この情報をつかみ取ろうとするとき、主語がBだから呼出元もBであると受け止めてしまい、ミスを犯すのです。
人間は能動的な表現のほうが理解し易いと仮定すると、仕事では(2)のような表現を使用しないほうがよいといえそうです。
さらに言えば、間違いを未然に防止するため、安易に元・先を使わないほうがよいかもしれません。
依頼者、依頼主、命令者、目的地、場所、会合場所などが使えるはずです。
どうしても納得がいかないのであれば、依頼元に対して出張先というように、異なる言葉をからませるとよいでしょう。
元と先の説明については、他の回答が出ておりますので割愛させていただきました。
回答ありがとうございました。
ほとんど同じ内容の文章を主語を変えて並べたのは、立場によってどちらがしっくりするのか変わってくるんじゃないかと思ったからです。
Aさん、Bさん、Bさんの出張旅費申請を処理する大阪支社の人、Bさんの入館証を発行する東京本社の受付の人、それぞれの立場で同じことを記録に残すと思うのですが、「元」と「先」の捉え方がバラバラになるんじゃないかと思ってしまった訳です。
でも、皆さんに頂いた回答で、第三者的な視点では
呼び出し元: A
呼び出し先: B
と多くの方が捉えておられることが分かりました。
> 「間違いを未然に防止するため、安易に元・先を使わないほうがよいかもしれません。
そうですね。
ついつい便利で使っちゃうんですが…。
ベストアンサーはみなさん甲乙つけがたかったので、最初の方にしました。
ご了承ください。
No.4
- 回答日時:
先行する回答はみっつとも「大阪のBさんが呼び出し先」との見解で
一致しておられますが、僕はちょっと違和感ありますね。
「東京のAが大阪のBに、名古屋で会おうと言った」場合、
「呼び出し先」といったら普通は名古屋を指すだろう、と思うからです。
基本的には「呼びかける方向と移動する方向、などが相補的な場合は、
元とか先とかは混乱を呼ぶので避けた方がいい」という気がします。
>「元」と「先」以外で関係をすっきり表せる言葉ってないのでしょうか?
言い方はいくらでもある(呼んだ側と呼ばれた側と面会場所だとか)
(呼びかけ元と呼びかけ先と落合う先、だとか)と思いますが、
元々がややこしい話なので、どうやってもそんなにすっきりはしないのでは。
回答ありがとうございました。
> 「呼びかける方向と移動する方向、などが相補的な場合は、
> 元とか先とかは混乱を呼ぶので避けた方がいい」
そうですね。
「元」とか「先」の代わりに、「名古屋」を含めた3者を表す汎用的な単語があると便利なんですが…
ベストアンサーはみなさん甲乙つけがたかったので、最初の方にしました。
ご了承ください。
No.2
- 回答日時:
動詞の意味をお考えになるとわかりやすくなります。
「呼び出す」の場合、「相手を呼んで、現在いる場所から出す」という意味になるでしょう。
その動詞が表わす内容を実行するほうが呼び出し元で、その動詞が実行されることによって影響を受けるほうが呼び出し先です。
「呼び出す人→呼び出される人」という方向性で働いていることがおわかりになるでしょう。
その動詞の「作用が向かう先」なので呼び出し先、と言うわけです。
回答ありがとうございました。
「呼び出す」は「~を~に呼び出す」という風に目的語が2つありうるので混乱しました。
そのあたりは(4)さんの例の通りだと思います。
正直自分自身はまだしっくりこないのですが、多くの方が
呼び出し元: A
呼び出し先: B
と捉えておられる、ということが分かっただけでも収穫がありました。
元/先という表現を変えたほうが無難だと思っていますが。
ベストアンサーはみなさん甲乙つけがたかったので、最初の方にしました。
ご了承ください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 上司から急に呼び捨てされるようになりました 6 2022/12/07 13:01
- 英語 電話の呼びかけの言葉が「ハロー」に成ったのは日本人の功績ですよね? 3 2022/04/01 11:19
- いじめ・人間関係 職場の人間関係で悩んでいます。 2 2023/05/23 18:42
- メディア・マスコミ NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JALのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJを使う 8 2022/12/17 12:01
- 友達・仲間 着物に負けそう 2 2023/03/28 20:49
- 会社・職場 将来について。 現在21歳、田舎の大手運送会社で正社員の事務をしています。 現在の仕事は有難いことに 4 2023/05/05 17:32
- 分譲マンション 総会前にきて、管理会社のフロントマンに振り回され役員一同が困っています。 5 2023/05/15 03:12
- 事件・犯罪 長文失礼します。 言葉足らずな点がありますがご了承ください。 不貞行為は無いがあちらのアプローチに負 2 2023/02/08 00:38
- 日本語 言葉の決定権 10 2022/05/13 19:07
- その他(悩み相談・人生相談) 結婚相談所で知り合い二度会い三度目の予定が決まりました。LINEのやりとりで、私はあだ名で呼びたいと 2 2023/02/05 20:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
JRで神戸駅から大阪まで 快...
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
大阪の各地域を東京周辺に例え...
-
大阪に合わない
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
都内の金券ショップが多い地域
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
大阪の難波周辺でご祝儀袋に筆...
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
n88basicはよく使いますが十進...
-
日本語の質問ですが。。。
-
助けてください インスタで知り...
-
この時期に水着が買える店(大阪)
-
大阪弁では、「這あてくる」と...
-
電信棒という表現は方言ですか?
-
体がしんどい時、家は「えらい」...
-
呼び出しの「元」と「先」って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャバ嬢です。 お客様が好きに...
-
関西弁はなぜ人を不快にさせる...
-
日本へ架ける国際電話のcountry...
-
大阪に合わない
-
関西のノリがほんとにしんどいです
-
贈呈式の司会進行の原稿につて
-
JRで神戸駅から大阪まで 快...
-
くら寿司WiFiパスワード分から...
-
明日は大阪へ気をつけて行って...
-
大阪から上京、5年働き、大阪へ...
-
大阪の難波周辺でご祝儀袋に筆...
-
関西人の気質
-
風俗の大阪のアポロビルみたい...
-
大阪人ってどうして威圧的なん...
-
関西弁で言う「ええしの子」の...
-
友達(東京人)が大阪が合わな...
-
大阪で29cm以上の靴を扱っている店
-
話してる時に『〇〇〇〇じゃな...
-
「○○さんの家」という意味で「...
-
呼び出しの「元」と「先」って...
おすすめ情報