dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼氏29歳、私22歳です。よろしくお願いします。

彼は、言い方がきついというか、一見関係のない話題から私の人格批判をしてくることがあり、最近つらくなってきてしまいました。

例えをいくつか出します。

例1)カレーを二人で作っている時のことです。
玉ねぎが目にしみる!と言いながら玉ねぎを切ってくれている彼に、
切れ味のいい包丁だとあんまりしみないらしいねという話を雑談がてらふりました。
すると、そんなわけないじゃん、と。
え、でも、切れ味の良い包丁だと繊維をつぶしにくいからいいって読んだことが…と反論すると、
だから、それが人間の痛覚にどの程度作用するっていうの?そうやって何でもかんでも鵜呑みにして、浅はかだな。

例2)遺伝の話をしていて。
私が、性格って遺伝するのかなー。でも、うちのお父さんのこういうところと、お母さんのこういうところは似てるって言われる!という話をしていると、
自分の性格を他人のせいにするんだな。自分で努力すればいいだけの話なのに、無責任すぎるし、そもそもお前は努力が足りないからそういう発想になるんじゃないの?

例3)一緒にお買い物に行った時。
スーパーでレジ打ちをしてくれた子が可愛かったという彼。その子は私とは全く違うタイプの女の子でした。
ただ可愛いと好きは違うのはわかってますが、あまりにもタイプが違う女の子だったので、そ、そっかーなんか自信なくなっちゃうよ…と少ししょんぼりしていると、
それは普段お前が自信をつけるような努力を怠っているからだ、と。


彼の言っていることはどれも正しいように思えます。
それが尚更つらさに拍車をかけます。
私が打たれ弱いだけなのでしょうか。
けれど、彼の言葉が暗示のようになって、なんて私はダメなのだろうと、どんどん自分に自信がなくなっていくように感じてしまいます。

努力はしているつもりです。
仕事の他に、計画を立てて毎日資格の勉強をしたり、家事もきちんと、生活習慣もだらしなくならないように気をつかっています。
でももう限界というほど頑張っているかと言われると…そうではありません。
そして、もっと頑張れるのに頑張れなかった自分に対して、あぁやっぱり彼の言っていたことはあたっていたんだ、ダメな人間なんだと思ってしまいます。
休日に30分二度寝をした後など、罪悪感でいっぱいです。

最近とてもつらいです。休日も休んだ気がしません。
彼の正しさがつらいです。
彼は常に正しく、私は常に間違っているという思いが常に頭にあり、
何か自分にとってつらいことを言われても、何も言えません。

彼は正しいのですから、間違えてはいないです。
けれど、最近本当につらく、どうすればいいのかわかりません。
もっと努力をすればいい話なのでしょうが…
常に気を張って努力し続けることがつらい、やはり私は彼の言うとおり努力不足で浅はかなダメ人間なのだと思います。

支離滅裂で申し訳ありません。どうしたらいいのでしょうか。

A 回答 (15件中1~10件)

   > 常に気を張って努力し続けることがつらい、やはり私は彼の言うとおり努力不足で浅はかなダメ人間なのだと思います。



 彼のセフレになった時点で気が付くべきでしょう。
    • good
    • 17

彼の言うことは、どれも間違いです。


それを正しいと思うあなたも、考え方が間違ってます。
そんなことには、打たれ弱くて良いです。

打たれ強い女性には、彼はそんなことは言わないどころか、初めから近づこうともしないでしょう。
彼には、モラハラの加害者の気性がありそうな気がします。
すみませんが。

気を張らなくてよい、努力が楽しい男性と付き合ってください。
もっと、あなたのためになれる男性と。
    • good
    • 19

おばさんです。



努力できる方法 …恋愛って、そんなものじゃないよ…。
自分の内側から相手への愛があふれ出てしまうものなんだと思います。

彼には…<愛>があるのでしょうか…。

貴女へのということではなく、思いやりとか、やさしさとか、いたわりとかの…。
恋愛とはお互いが<心>が満たされ、より<笑顔>が増え、<大切>な存在になるのでなければ、お付き合いの意味(?)をなし得ないと思います。
少なくとも普段の付き合いの中で、彼が原因で貴女から<笑顔>が減ってきていることは…貴女に<ふさわしくない>相手だと感じます。

>彼の言っていることはどれも正しいように思えます。それが尚更つらさに拍車をかけます。

愛していれば、女は男自身を受け入れたいと思うし、その考え方、感じ方にも染まりたいと思うようになることは自然なことです。
そして、何とか彼の理想に近づきたい、距離を縮めたい、自分磨きをして認めてもらいたい…その経過の努力も大変ながらも、彼の<愛>を感じていくことでがんばることができる…男女の仲はそういうものだと思います。

生まれも育ちも、育ってきた環境も違うのだから、価値観、考え方、感じ方って、<違っていて当たり前>
だから…例の1)~3)も、どちらが正しい、正しくないを言い合っても何にもならないんだと思います。
<違っていて当たり前>なのだから、そこですり合わせる努力をするときに、相手への愛を思いやりとか、やさしさとか、いたわりとかに変えて、どう話したらわかってもらえるのか、どう考えたら受け入れることができるのか、時にはすれ違ったままでも相手がそういう考え方だとわかっただけでも構わないんだ…など…お互いに理解することと、理解しようとすることで<愛>が深まっていくんじゃないかと思っています。

ですが…彼には<歩み寄り>が見られません…。
貴女を導いて(?)いく過程に<愛情>を感じられません。

彼の確固たる<正しさ>を軸に、貴女を染めようとしているように感じられてしまいます。
貴女が自分から望んで彼を理解し、彼のようになりたいとするのならば問題(?)はないのですが…貴女が望んでいなければ、これは彼からの<洗脳><調教>と、感じてしまいます。

このままですと、モラハラ予備軍になる気がします。
参考までにモラハラの特徴を載せておきます。

自分を正当化する
彼にとって自分は常に正しいのです。
正しくないはずがないのです。
間違っているのはいつも貴女なのです。
だから「お前が間違っているから教えてやっているのだ」という態度で接します。
貴女がどんなに「それは違う」と言っても言葉を変え、昔のことや関係のないことを引き合いに出して「あの時お前は間違った。だから今も間違えてるに違いない」と言い始めます。
言われたことは事実ですから何となく「そうか、私がまた私が間違ったのか」と思ってしまいます。
決まり文句は「俺を怒らせるお前が悪い」です。
そういわれてしまえば、怒らせてしまったという罪悪感を持つことを計算して言っているのです。
2人の平和のために何とか機嫌をとろうとしたり、話し合いを求めたり、日頃から彼の顔色を伺う癖がついてしまいます。
そうするように彼が「調教」するのです。

貴女にはいつも<貴女らしく>貴女の<笑顔>を大切に暮らしてほしいと思います。
そして…そうできないのであれば…<恋愛>とは呼べません。
相手を敬い、大切に愛で包み込む気持ち…それが<愛情>だと思います。

だから…たとえ彼と別れるようになった時でも、貴女が悪いんじゃないよ。
貴女の愛情が足りなかったせいでもない。
彼の中で<人を愛する心>がきちんと育っていなかったせいだと思います。

貴女の幸せは、貴女の笑顔があふれている場所にあるのだと思います。

ご参考までに…。
    • good
    • 66

あのさ、彼は正しいかもしれないけど役には立たないわけ。



単に自分が偉ぶりたいだけの正しさなんて意味ないわけ。

彼は正しいだけのアホなわけ。

楽しくもないし役にも立たないなら一緒にいる意味なんてないのです。

別につらい思いをするために恋愛するわけじゃないですからね。

楽しくもないし役にも立たないアホと一緒にいてやるかどうかは
自分の判断ですよ。

彼に対しては
「お前ウザいんだよ」
「楽しくもないし役にも立たないなら一緒にいる意味ないね」
「自分の正しさを振り回す奴ほどウザい奴はないわ」
と言ってやればよい。

というかなんでそんな男と付き合ってんですか?

努力不足というなら彼に言いかえす努力が足りないのと、
いい男を選ぶ努力が足りないですね。
    • good
    • 20

他の人も言っているので簡素に言います。



楽しいですか?  そんな交際は楽しいですか? 恋人同士ならもっと楽しい時期ですよね。

>彼は正しいのですから、間違えてはいないです。
>彼は常に正しく、私は常に間違っているという思いが常に頭にあり、
>何か自分にとってつらいことを言われても、何も言えません

単なる脅迫観念からのマインドコントロール化されていますね。

>例1)に対しては貴女の言う事が正しいですよ。
 因みに私は、調理師免許も持っていますが・・

>例2)遺伝の話も一理はあるが否定する要素はない。
 例えば競馬の馬では「馬は血で走る」と言います。 親馬の血統が良いと子馬も成績が良い。
 努力でどうにか出来るなら全部の馬が勝っていますよね。

  同様にスポーツ万能の家庭に生まれた子供達は確かに身体能力は素晴らしい。
  両親が東京大学を卒業していたら子供達も やはり小さい頃より頭の良い子供は多い。
  努力でどうにか出来るなら全員が東京大学に入れる事になる。
  痩せている家系の子供はやせています。 逆もあるでしょう。

どちらにしても相手の事を頭から否定する人間は、会社でも同じで「口だけだな」と言う奴が多い

私の印象では、何年かすると「上司が馬鹿だ」「俺を理解出来ない」「俺はもっと才能がある」
で転職を繰り返し最後は、無職になる気がしますね。

他人の人格を否定する事から入り自分の正当性を前面に出してくる人間に着いてくる部下はいません。
それって10代なら分かるけど30歳手前では直らない。

それにそんな交際してて楽しいですか?  居心地がいいですか? 男女って我慢して付き合うものですか?
逆の立場なら・・・私には、そんな交際は無理ですね。

 
    • good
    • 9

既婚男です。

恋人同士で相手の性格を「お互いに」理解していないのが原因なのではないかと感じました。
もしかしたらの想像ですが、質問者さんが選んだ例はこの文にある通りなのでしょうが、これ以外にも彼氏が気になるような言動を普段からされているのではないかなと思いました。

例えば、彼氏はマスコミの報道や他人の話を鵜呑みにするのが嫌いな性格で、何事にも根拠を求めたり、自分で学習し納得したものしか取り入れない性格ではないかと感じました。
僕の周囲には、理工系や医学系など根拠を求める事が、自分の仕事のミスを防ぐ方法であるが多々います。

逆に、マスコミやテレビが好きでそのような内容を話題にするのが好きな人や、何か少し強く言われると相手の気持ちより自分の気持ちを先考えてしまう人もいるでしょう。
なぜ相手が強く言ったのかと考慮するよりも先に、自分のネガティブ思考のほうが先に立つ方もいると思います。

>例1)カレーを二人で作っている時のことです。切れ味のいい包丁だとあんまりしみないらしいねという話を雑談がてらふりました。

「目にしみる」という彼に対して、なぜ女性らしい優しさを持って「しみるのに切ってくれてありがとね」のように言い返せなかったのか疑問でした。
切れ味の悪い包丁だとしみるというのは根拠がありそうな話だと思いますが、それなら玉ねぎを冷やしておいても有効でしょうし、口を開け口呼吸をする事で涙を出にくくする事も有効でしょう。
でも彼氏さんは、そんな話をしたかったのではなく、質問者さんの優しい一言が欲しかっただけなのではないかと思います。

彼氏は「目にしみる」理由を彼女に求めているのではないですね。
どちらの家の包丁かは存じませんが、彼氏宅の包丁なら、目にしみる=切れる包丁ならしみにくいは、彼氏の包丁が切れないとも意味してしまいますし、彼女宅なら分かっていながら切れる包丁を用意していないとも意味してしまいます。
嫁姑問題で時々見る「指摘に見えない指摘」はこのような事です。

>例2)遺伝の話をしていて。

遺伝は、母と父の遺伝子コピーにコピーエラーを加えた「性格の元」がほんの数%遺伝するだけであって、性格はほとんどが生後の環境で変化します。
親がこうだからこうなる=遺伝という根拠は、将来の病気以外にはほとんど無いのです。
成人しているくらいの年齢なら、性格も何が悪く何が良いのかは分かるでしょう。
良い部分で親と似ているところは他人に言っても良いでしょうが、悪い部分が親に似たのだと主張するのは、あまり好ましくないような気もします。
何か失敗したりして「親似だから、、」と言い訳をされても、それなら仕方ないですねとはいかないでしょう。
彼氏さんの言い方は少々キツイのかもしれませんが、もしも普段からそれに似た内容の言葉を時々でも聞かされていれば、少々キツクなる事も考慮できます。

>例3)一緒にお買い物に行った時。

彼氏が可愛かったと言えば「そうだねー確かに可愛かったわ!私も頑張らなくちゃー!」と、もっと可愛い笑顔でいれば良いのではないかと思いますが、いかがでしょう。
ネガティブでしょぼくれて彼氏と揉める女性と、少しやきもちを焼きながらも前向きに努力して笑顔で返せる女性、どちらが彼氏の好みか、またどちらが将来の自分の為になるかと考えてみれば良いのではないかと思います。

ネガティブに考える女性のほうが人間らしくその人らしいし無理をしていなくて良いと僕も思いますが、ポジティブで前向きで明るい女性もまた恋人として絶対に離したくないほど魅力的ですし、男としても誇りに思えますよね。

質問者さんに同調し彼氏の悪い部分を攻めれば良い回答となるのでしょうが、僕は今後の質問者さんと彼氏さんがうまくいくには、もう少し質問者さんが前向きになると良いのではないかと思ったので、このような内容になりました。
性格的に後ろ向きだと疲れすぎてしまうでしょう。彼氏さんともしも今後も仲良くしたいと思われるのであれば、前向きで素敵な女性を目指すきっかけをどこかで見つけてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 17

完璧な人間はいないけど、お互いにとって、居心地の良い関係がベストなのでは。



貴女がしんどいと感じているのであれば、もう気持ちの答えが出ているようなものです。
    • good
    • 9

28歳、男です。



質問者さんの言葉が全て真実だと仮定するなら…彼氏さんが行っているのはモラルハラスメントです。他人に罪悪感を植え付けて自分の思い通りにコントロールすること、だそうです。
僕の妻もそうでしたが、そういう人の理論は一見して正しく思えますが…冷静な目で、もう一度よ~く考えてみてください。
以下、敢えて理屈っぽい書き方をしますね。


例1)
僕もよくは知りませんが、よく切れる包丁なら玉ねぎを刻んでも涙が出ないのは、料理界では常識みたいです。また、大抵の人は知っているレベルの情報ですよね。
それでも質問者さんは“本”という“証拠”に基づいて言葉を発しました。彼氏さんはどうですか?何を証拠に否定したのでしょう?「彼氏さんの中の理論」ですね。自分の中だけで完結してしまっています。
浅はかなのは誰がどう見ても彼氏さんの方ですね。自分の知らないことを質問者さんが知っていたのが鼻についたのかもしれません。子供すぎです。

例2)
努力で治すべきところは、性格、ではなく、悪い癖、とかですよね。
生まれ持った性格は変えることはできないと思うし、よい方向へ伸ばしていくものだと思います。
質問者さんがここで用いたのは“悪い癖”という意味の“性格”では無いことは誰の目から見ても明らかです。
彼氏さんは理解力が欠けているか、もしくは敢えてそういう酷いことを言っているかのどちらかでしょう。
彼氏さんは正確な言葉のコミュニケーションが取れていません。正しい、正しくない以前の問題です。

例3)
もはや論外でしょう。それを言うなら、彼氏さん自身ももっと自分を制御する努力をするべきです。同じ意味を言うにしても「ごめんごめん。でも僕にとっては君はいつでも一番なんだからもっと自信を持って大丈夫なんだよ。」等、いくらでも言い様はあります。(まぁ、彼女がいるなら他の女を可愛いと言わないのが最良でしょうが…)
人に努力を求める前に、自分自身の自制と言葉の用い方を努力すべきです。責任転嫁も甚だしい。

彼氏さんは全くもって正しくなどありません。正しいと思わせているだけです。幼稚で狡猾です。
あまり言いたくはありませんが…何としても別れるべきでしょう。



質問者さん自身はもうこれ以上は努力する必要はありません。いままで散々努力してきたのだからもう充分です。
それでも「努力しなければいけない!」という気持ちが消えないのなら、病院を利用しましょう。医師と薬の力を借りてでも、そこから抜け出して欲しいと願います。


よく我慢しました。もう充分ですよ。
早くリラックスした生活に戻りましょう。
    • good
    • 18

こんにちは。

私も彼の言う事が正論だと思います。玉ねぎが目にしみるのに、包丁がどうこう言われたら腹が立ちます。遺伝のせいにする方が増え、努力をしないのを見るとやはり許せません。あなたは間違ってるのではなく、物事を深く考えすぎでは。もっと明るく楽に考えてもいいのではないですか。疲れていますよね。彼の言葉に明るく交わせればいいんじゃあないですか。彼もその考え方が嫌になっていると思います。でもどういっていいか分からず、きつい言い方になってしまっていると思います。あなたは頑張っていますよ。時には気楽になりましょう。そうでないと、長い人生を生きて行くのに疲れてしまいますよ。
    • good
    • 3

私だったら、そんな男絶対にイヤですね!


すみません、人様の彼氏に。
でも本当に無理です。
理屈っぽい。面倒臭い。
私だったら多分プチッときて反論します。

余談ですが、玉ねぎに関してはあなたが正しいです。
私だったら、
「玉ねぎには、硫化アリルっていう物質が入ってんの。
これが目にしみるの。
玉ねぎを切る時に、この硫化アリルが入った繊維を潰してるから、硫化アリルが気体になって空気中に拡散して目にしみるの。
よく切れる包丁で切ると、繊維を潰しにくいから、硫化アリルが拡散しにくいの。
痛覚の問題じゃないの。
てか、人間の痛覚には関係ないとか、あんたが浅はかなの。
わかった!!??」
と淡々とキレるかもしれません(^_-)。

性格の遺伝の話にしろ、世間話でしょう?
冗談半分で言ったことでしょう?
なぜそれに対してそこまで言われる必要が?

他の女の子を褒めたことで彼女が落ち込み、それに対して「お前の努力が足りない?」
何様だ!?(笑)
それより、自分が目移りしたせいで彼女を不安にさせてしまったことを反省するべきでしょう。


実は、私も似たような経験があります。
以前付き合っていた元カレ。
とにかく理屈っぽい人で、自分の言うことは全て正しいというタイプの人でした。
元カレは国立理系の大学、私は私立文系の大学。
しかし、私立文系といっても、トップクラスの有名私大です(自分で言うのも何ですが)。
文系科目に関しては、もちろん私の方が偏差値が上。
元カレはそれが気にくわないらしく、「国語や英語ができたからといって、将来何の役に立つんだ。文系の大学なんて、将来がない」と言いました。
それを言うなら、化学や生物ができたからって何の役に立つの?それこそ研究者とかにならない限り無縁でしょ?と呆れました。
また、元カレはガリ勉タイプの割に女の子が好きで、デート中にすれ違う子を明らかに意識していたりする人でした。
服装も、CanCamのモデルみたいなお姉さんタイプの服を来てほしいとか、前髪は上げてほしいとか、とにかく注文が多かった。
ある日、「○○ちゃん(私)はちょっと服装が子供っぽいよね。俺、あんな感じの服がいいな」と、すれ違うお姉さんタイプの女性を指されました。
私はお姉さんタイプの服装が好きではなく、「私、あんまり好きじゃないもん。似合わないし」と言うと、「確かに、さっきの人は大人っぽかった」と元カレ。
冗談で「悪かったね。子供っぽくて」と言うと、何と彼が怒ったんです。
「自分のことを卑下する女の子は嫌いだ」と。
私は目が点になりました。
いやいや、冗談だし。てかあんたが先に他の女の子を褒めたんじゃん。
「○○ちゃんが自分のことを卑下するのは、○○ちゃんのことを好きな俺のことも卑下することだ」と。
今思うとドン引きですね。
元カレが私のことを、どんな服装でもいい。そのままの私が好きだと言ってくれたなら、元カレの台詞も理解できます。
しかし元カレは、私の服装がイヤで、他の女の子みたいな服装をしてほしいと言ったんですよ?
なのになぜ、そんな台詞が言えるのか。
思考回路が謎過ぎます。
そもそも元カレの熱烈アプローチで付き合い始めた私。
今思うと、私は元カレが好きだった訳ではなく、まさに恋に恋してただけだったんです。
だって、元カレのどこが好きと聞かれても、1つも答えられなかったのですから。
元カレは私にひどいことを沢山言った。
私は好きでもないのに元カレと付き合った。
お互い失礼なことをしたんですよね。
そこは反省です。
この元カレとは、ほどなくして喧嘩別れしました。
今となっては、別れて良かったと心底思います。
自分の服装や冗談話、性格などを否定されてまで付き合う意味はありません。

あなたは、彼氏さんのここが好き、ここがとても素敵だと、自信を持って言えますか?
自分を押さえつけて、我慢していませんか?
休日に30分二度寝、何がいけないの?
みんなやってますよ。
限界まで頑張る方が少ないです。
あなたの彼氏は全然正しくなんかない。
自分の理想、我が儘をあなたに押し付けてるだけ。
失礼ですが、すごく器の小さい男です。
あなたはとても頑張ってると思いますよ。
もっと自信を持って。
彼氏さんの価値観が全て正しいと思わないで下さい。

あなたが幸せになれるよう、お祈りしております。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

私もそんな風に言い返せたらいいのですが・・・。
玉ねぎのことは、ちゃんと昔本で読んだことがあったので、多分本当だろうことはわかっていました。
ただ、「何でも鵜呑みにして浅はか」なのは本当なので、何も言えなくなってしまったんです。

その場でネットで調べて、ほらここ見て?ね、書いてあるでしょ?はい、あなたが間違えていましたね。
と言うことは簡単ですが・・・私にはできません。
7つも年下の小娘にそんな風にされたら、男性のプライドが傷つくだろうことは予想できますし、
論破することが目的というわけではなかったので・・・。

私も服装に関して色々言われます。
でもそれは、好みの問題かなと思いますし、
女の人が彼氏を自分好みの服装にするのはよくあることですよね?
それの逆バージョンなのかなと思って、素直に聞いてます。
私は背が高いのであんまり可愛い服装は似合わないなと思って、ずっとカジュアル一辺倒だったのですが、
もっと可愛い服装にして!黒もいや!明るい色の服を着て!暗いんだよ全体的に!と言われ、
白いワンピースや、赤いスカート、黄色のトップスなど、いろんな色の服を今では着ます。

でもちょっと彼の好みではない服を着ていると、
おのぼりさん丸出し、ださい(私は今でこそ東京に住んでいますが、出身はど田舎です)と言われ、さすがに凹みます・・・。
自分では人並な格好をしているつもりなのですが。。。
お前はどうなんじゃ!!と思う時もあります(ちなみに彼もど田舎出身です)が、私は男性の服装にこれと言って好みもないので、
要望がないのに何か言うのもおかしいなと思い、言われっぱなしです。


>あなたはとても頑張ってると思いますよ。
>もっと自信を持って。
温かいお言葉ありがとうございます。

確かに、私は彼の価値観に縛られすぎているような気がします。
彼も人間なんだから、間違うことだって当然あるはずなのですが、
私だけが常に間違えていると思ってしまうんですよね・・・。

がんばってみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/26 20:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています