dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

かれこれ、5年ほど使っている容量1GBのUSBメモリが有ります。
仕事で、測量の機械に差し込み、データを抜き出して、
それをパソコンに取り込むのですが、
パソコンのUSBソケットにUSBメモリを差し込むと、メモリが消えてしまっています。
メモリの使用容量を見ると、0バイトになっています。

保存したくてもパソコンに差し込むと中身を確認する間もなく消えているので
どうする事もできません。

このような現象はなぜ起こるのでしょうか?
原因はなんでしょうか?

回避策はあるのでしょうか?

A 回答 (10件)

内部の回路の故障(PC側、メモリ側どっちも考えられます)で


何かの電圧がかかりデータが消えてしまうことは十分に考え
られます。特にメモリが古くなってると確率は上がります。

また、単純に「データは残っているのに読み取りができない」
だけでも、0バイト表示になることがあります。

どちらもUSBメモリではあり得る現象ですので、

1.他の媒体で同じ現象が発生するか確認する
2.他のPCでも同じ現象が発生するか確認する

この2点のチェックをまず行って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最初は正しく抜き先していない事が原因では?
とか、抜き差ししたPC側に問題があるのでは?
なと検証しましたが、他のPCで行ってもデータの消失が起き、
他のUSBメモリで行ったことろ正常に出来ましたので、
やはりUSBメモリ本体の問題だったようです、

一日4~6回のデータ移行(抜き差しは8~12回)を5年行い
ましたので。。。

お礼日時:2013/09/01 16:00

通常、NANDメモリーは一万回の書き込みができます。



本文を読むと、上手くメモリのリード・ライトが出来ていないと思います。

おそらく、USB内のコントローラーの不良だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり寿命なのですね。
USBメモリに寿命があるとは思いませんでした。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/01 15:38

良くあります。



別のUSBメモリーに同じデーターをコピーして、尚且つHDDにもファイルとして残しています。

お釈迦になる寸前のメモリーなので、もう大切なメモリーは入れません。

内部素子の劣化だと思うんですけどね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今回USBメモリに使用限界がある事を初めて知りました。
永久的に使えるものだと思っていました。
寿命が来た。と、言う事で会社から新しいUSBメモリ買って頂きます。
有りがとうございました。

お礼日時:2013/09/01 15:40

「壊れる」という認識は、一つも無いのでしょうか?



いつも不思議に思う。この手の「UBSメモリが、突然、おかしくなりました」質問が、よくありますが、何故、破損が思い浮かばないのか不思議。CD-ROMやDVD-ROMと比較して壊れやすいものなのに・・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お恥ずかしながら、CD、FDなどの繊細な記憶媒体とは違って、
踏んだり落としたり、
粗悪に使用したりと、外的衝撃がないかぎり、
USBメモリは壊れないものだと、思っていました。
使用限界があるのも初めて知りました.
寿命と言う事で、会社から新しい物を買って頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/01 15:44

ファイナルデーターなどの削除の復元ファイルで見て、見られなければ諦めでしょうね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、フリーソフトでデータ復旧を試みましたが、
データ拡張子がsimと、特殊な測量機のデータだったので
拾えませんでした。
皆さまのアドバイスでUSBメモリにも寿命が有る事が分かりました。
一日4~6回のデータの移行作業(抜き先はその倍の8~12回)を
おおよそ5年行いましたので、寿命だと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/01 15:46

USBメモリのチップの劣化だとすればデータはもう残っていません。



あるいは、USBソケット側の異常だとすれば、とりあえずコンビニのマルチコピー機か何かで
USBメモリが認識されるかどうかを試してみればいいでしょう。

回避策としては、USBメモリをデータ保存用にしないことと
定期的に新しいものに買い換える、でしょう。
5年も使ったのならそろそろお役御免で供養してやったほうがいいと思います。
「使えるまで使う」というのが何より危険です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり5年も使えば、寿命なのですね。
データの移動用に使っていたので小容量のUSBメモリで良かったのですが、
測量機からデータを抜き取って、直後にPCへ入れようとしても
抜き取ったデータが消失しているので、もう使えませんね、
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/01 15:37

壊れない記憶媒体など、存在しません、しかも半導体メモリは(USBやSD、SSD)などはデーター救出がかなり困難とされています。


HDDの救出率を80%とすると半導体メモリは40~50%程度といわれています、磁気の場合は記録磁力の低下などアナログ的な部分もありますが、CD-Rだと気泡の縮小や熱で肥大など、ですが、半導体は大丈夫か、ダメかの二者択一です、壊れたら終わりで、電圧を少し変えればなんとかなるとかいう問題ではないからです。
>このような現象はなぜ起こるのでしょうか?
USBメモリなどは、取扱説明書にある通り10万回1箇所を書き換えを繰り返せば壊れるとあるように、5年も頻繁に使っていれば寿命の回数などあっという間に来ます、しかもSSDのように書き込みが一箇所に集中しないようにCPUを搭載して分散処理される訳でもないですから、早ければ1年程度という事も十分にあります。
>回避策はあるのでしょうか?
ありません、データーを2重バックアップを取る、頻繁に使うUSBメモリは毎年買い換える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

USBメモリの取り説など読んだ事が有りませんでした。
一日4~6回のデータの移行(抜き差しで言えば倍の回数)を5年行いました、
1ファイルの容量は5KB~20KBと大変小さいですが、容量は関係なさそうですね。
寿命の件、今回初めて知りました、ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/01 15:50

ボケ老人と同じです、5年も使ってるUSBメモリーは



回避策は買い替えるです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お役御免と言う事ですね、
寿命が有る事を初めて知りました。
十分働いてくれましたので、引退してもらいます。
5年も働けば大往生ですね。

ありがとうございました!

お礼日時:2013/09/01 15:52

USBメモリはファイルを移動するためのものです。



仕事で使うなら信頼ができないものは破棄したほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その通り、データを移行する為に使っていました。
立て続けにこの現象が起きたので問い合わせましたが、
今回のことで寿命があることを知りました、
ありがとうございます。
会社からは新しいUSBメモリを買って頂きます。

お礼日時:2013/09/01 15:53

USBメモリには寿命があります、永久に使うことが出来るものではありません。


http://direct.pc-physics.com/usbmemorylifetime.h …
そしてこんな事も・・・
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20100513/ …
    
あまりUSBメモリを過信せず、バックアップを取る、一定期間使った物は新しい物に交換するなどの対策が必要です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

外的衝撃を加えなければUSBメモりは半永久的に使える物だと
思っていました。
よく考えてみれば精密機械ですものね、PCも家電も寿命があるように
USBだってありますよね、
ありがとうございます。

お礼日時:2013/09/01 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!