重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何も隠すつもりはないという意味で使いますが、
何を隠そうの「を」って文法としてどういう用法なんでしょうか?
なぜ「を」なのかわからないのですが。
教えてください。
「を」を同じように用いる他の例もあれば教えてください

A 回答 (3件)

 #2さんへの補足欄を拝見しました。



≫「そう」がなぜ「つもりはない」になるのかということでした。

 そもそもの疑問に勘違いがあります。「隠そう」に「隠すつもりはない」という意味があるのではありません。

 #1さんの書いてらっしゃるように「何を隠そう(か)」という疑問文の裏に「いや、何も隠すことはない」という意味が隠れているのです。反語表現といいます。

○何を怖がろう(怖いものなどない)
○何をこだわろう(こだわることなどない)

 「何を~~しよう」の形以外にも、反語表現はあります。

○こんなことでよいのだろうか(よくない)
○かつてこれほど勉強したことがあっただろうか(こんなに勉強したことはなかった)

 ちなみに「隠そう」は「隠す」という動詞の未然形に、推量・意志をあらわす助動詞「う」がついたものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおー!
納得しました。
たいへんためになりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/06 08:39

「を」以外に何が入ると思っているのですか?


なぜ「を」ではいけないのですか?
いけないなら、いけないと思う理由を教えてください。

この回答への補足

間違えました。
「を」ではなく「そう」の部分でした。
「そう」がなぜ「つもりはない」になるのかということでした。

補足日時:2004/04/06 05:48
    • good
    • 0

こんばんは。



全然専門家ではないのですが・・・

これは元々「何を隠すことがあるだろうか(=何もありはしない)」なのではないでしょうか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!