
日本でも中国の超有名的な地名は中国語読みしますよね。
それは、普通、簡体中国語普通話読み=ピンインですよね。
上海=shanghai=シャンハイ
青島=Qingdao=チンタオ
もちろんこの「ヨミ」は英語にも使われて、世界中の誰もが上海のことをShanghai だと思っていて、都合がいいです。
でも北京って世界的にBeijing ベイジン でしょう。 なぜ日本人だけがペキンと呼ぶのでしょうか?
日本語で読んでいるわけでもないのに。
これは何語として読んでいるのでしょうか。
厦門=Xiamen=シャーマン なのに日本人だけアモイと呼ぶのも不思議ですね。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ペキンは、中国南部の方言に由来する読み方です。
これは日本だけでなく、ロシア、スペイン、ドイツでも
ペキンと呼んでいます
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BA%AC% …
ありがとうございます・
なるほど~。当時その読み方が一番一般的だったのでしょう。
よく考えたら香港ホンコン だって普通話でシャンガン。
Hongkongと言うのはやはり地元で当時メジャーな読み方だったのでしょうネ・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「番茄」と「西紅柿」の違い
-
北京語と上海語は全然違います...
-
広東語と北京語、学ぶならどっち?
-
上海語と北京語の違い
-
イーアールサンスーの言語
-
「在nar」と「在na里」の違い
-
中国語で何と言う?
-
ジャッキーチェンについて
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
ふくらはぎを「ふくろはぎ」と...
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
求解籤 稻荷大社六番
-
Googleの検索のツールバーで検...
-
「日々是好日」って?
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
中国語で鮑魚はスラング?
-
エントリーシートの語学レベル...
-
台湾の人の名前の読み方(発音)...
-
「こき使う」の「こき」って?
-
◎中国語でファーストネームは何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報