dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高2。将来世界の環境保護や恵まれない人たちのために活動したいと思っているのですが、今からでもやればと今日言われました。国連?の関係でボランティア活動くらいなら多分できるよと言われたのですが、具体的にどうすれば良いのでしょうか?

A 回答 (4件)

どの国に行くかにより、必要な言語は違ってきます。

恵まれない人は現地の言葉以外話せません。その意味で英語は万国共通語ではありません。ですから、スペイン語(中南米中心)、フランス語(アフリカ中心)、アラビア語(中東中心)等を自由に話せる能力が必要です。
私は1年間ペルーの貧民街でボランティア活動をしたことがありますが、その間、収入なし、往復旅費は自分持ち、食費・交通費等も援助なし、でしたが、あなたもそれに耐えられますか?貧しい地域はそれ相応に治安が悪いのです。それに、そのような人たちは教育が行き届いておらず、先ず字を覚えることから始めなければなりません。それには短期間のボランティアなど殆ど意味がありません。私は日本には必要がなかった識字率向上活動に参加したのですが、その必要性をあなたは理解していますか。それに、ボランティアは1人では限りがあります。何かの現地協会に属するか団体の派遣で行くかする必要があるでしょう。
「ボランティア」の回答画像4
    • good
    • 0

まず、ご近所にもボランティアが必要だと知ることから。

    • good
    • 0

英語を喋れるようにする


何か技術や資格を取得する

自分でそれが調べられない人はボランティアには向きませんよ

高校卒業して大学行って就職して自分でお金を稼げるようになったら募金でもしてください
    • good
    • 0

 母の家事手伝い。

これをしないヒトがアカの他人にできるわけない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!