dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

私は今24歳で妊娠しており、相手は26歳です。
彼のお父さんは日本人、お母さんはフィリピン人です。

妊娠を報告したとき、うちの両親は反対をし、もうダメかと思いましたが、やっとの思いで認めてもらいました。しかし、ホットしていたのも束の間、また急に反対だと言い出しました。

その理由は、相手のお母さんがフィリピン人だからです。

戸籍上、ずっと残るものです。それが私の弟、甥っ子にも影響し、その子たちが結婚する時など、その子たちに迷惑をかけると言われました。
自分たちだけの問題ではない、一族みんなに影響してくると。

また、生まれてくる子供も最初からハンデを持って産まれててくる。隔世遺伝で、色が黒いフィリピン人のような子供が産まれてくるかもしれない。その時にその子が悲しむようになる。日本という社会はこんなもんなんだ。産まれてくる子供の事を考えておろしなさいと言われました。

私も彼も絶対に産みたいという気持ちです。
しかし、どうしてよいかわかりません。頼る人もいません。
フィリピンという文字が戸籍に残っただけで、周りからそのような目で見られるのでしょうか?
もしそうなら、産まれてくる子供は学校でいじめられたり、不幸な思いをし、産んだ私たちも恨むことになるのでしょうか?彼にも妹がいますが、結婚して子供もいます。子供はいたって普通の日本人顔をしています。

私は彼が大好きです。この人しかいないです。彼も同じ気持ちで、今どうしたらよいか考えています。

どうしても産みたい。良い方向に持っていくにはどうしたらよいですか?
法律の専門家に相談したら解決できますか?

話がまとまっていないですが、どうしても困っています。
どうか、アドバイスをください!!!!!

A 回答 (12件中1~10件)

海外からの労働者が多い地区に暮らしています


奥さんがフィリピン人という家庭も多く、うちの子のクラスメイトには、
母親がフィリピンとか、父親がメキシコ人とか、日系ブラジル人という家庭もあります

どこの国籍でも、ハーフでも、みんないい子ですし、子供達も仲良くやっていますよ
いじめる子もありますが、その子の家庭が問題で、はらいせにやっているだけのよう
大きな問題はありませんし、目も髪も黒いので、言われないと日本人にしか見えません

フィリピンの蔑視は、水商売の人が多いからでしょう
キリスト教の国で、両親を敬い、親族は仲良くし、とても良い国ですよ
貧しい地域は大変で、日本に出稼ぎに来ると、家族や親族までその人が養っていたりです
そんなバカにされるようなことでもありませんし、立派に頑張っていると思います

わたしの友人も弟のことで悩んでいました
日本女性には相手にされないと、フィリピン女性と結婚し、子供が生れたのですが、
肌の色やら教育やら、将来差別されるのではと不安で不安で仕方が無いそうです

インターナショナルスクールに入れて、最初から差別されない環境を作るとまで言いましたが、
この子はハーフでも国籍は日本だし、れっきとした日本人
普通に地元の学校に入れて普通に暮らせば良いと諭しました

自らそんなことをして、自ら地域から孤立する必要はありませんので、
きちんと躾と教育を施し、優しく真面目な子になれば、ハーフだろうが何だろうが、
皆に愛されて楽しく暮らせます

ご両親はご自身がフィリピンに偏見をお持ちなので慌てていらっしゃることでしょう
親族の方々も、フィリピンとのハーフの人と結婚した身内(あなた)がいるからと、
縁談が断られるようなことはありません
もしそれが理由で断られたら、そういう偏見のある相手だということが立証されるだけです

鎖国をしている時代の日本でしたら一大事でしょうが、今は何世紀ですか?
国際化が進み、小学生でも、もしくは幼児からも英語を習ったりする時代です
これがアメリカ人とか、フランス人など、先進国だったら良いのでしょうか?

さりとてご両親は反対なのですから、結婚~出産しても暫くは疎遠になるかもですね
でも、彼と彼の両親とは仲良くできるでしょうから、暫くは寂しいでしょうが、
彼の身内にお世話になりながら、真面目に頑張ることです

子供が良い子に育ち、あなたが幸せに結婚生活をしているのなら、
ご両親もきっとわかってくれますよ
今、どうこうしようとか思わないことです

出来ることを精一杯頑張り、安心して子供を生める場所を整えて下さい
彼がフィリピンとのハーフであるのは彼の責任でもありませんし、
何も悪いことではありませんよ

遺伝子学的には、血の遠い人と結ばれる方が優秀な子が生れます
娘の同級生のフィリピンとのハーフの子達はどの子も大変優秀で、
学校でも特待生として頑張っていますよ

何も心配することはありません
健康に気をつけ、丈夫な赤ちゃんを産んで下さいね
彼を信じて、ついて行って下さい
迷う理由は親の問題だけで、彼の中には無いでしょう?
    • good
    • 0

  > 妊娠を報告したとき、うちの両親は反対をし、もうダメかと思いましたが、やっとの思いで認めてもらいました。

しかし、ホットしていたのも束の間、また急に反対だと言い出しました。


  国籍の問題など小さな事です。

 大きな問題は結婚前にHした事です。
  Hする前に婚姻届だけでも出しておけば誰も反対できなかったでしょう。
 
    • good
    • 0

彼とあなたの気持ちが固まっているのならそれが答えなのではないでしょうか。


花嫁の両親というものは、理由をつけては反対するんだと思います。
私と夫が結婚を決めたのは夫が21歳の時でした。父は夫を見るなり「こんな子ども連れてきやがって」と言いました。「子どもを産むのは許さん」と言って私と両親の関係は険悪でした。後から夫の母に聞くと、父は義父母に詫び状を書けと迫ったそうです。そんな感じなので結婚式も教会で2人だけですることに決めました。最低限両親と兄弟だけは呼ぼうと決めたのですが、母がそれならおばあちゃんもと人数を増やし、それを受けて夫のおばあちゃんも来ることになると、あちらの親戚の数にこちらの親戚の数が負けるわけにはいかないと母が急に親戚を増やしてしまいました。結果的に大人数になり、結婚式当日に食事会で急遽司会進行役が必要になり、夫のおじさんが引き受けてくれました。もうほんとにてんやわんやです。だったら最初から協力してよという感じです。孫が生まれたらあんなにお爺さんお婆さんにはならないと言っていたのにめちゃくちゃなやり方でしたが彼らなりに愛してくれていました。年月がたつにつれ夫の人柄も理解されるようになり、今では夫は大変信頼されています。結婚はゴールではなくて作っていくものなので、嫌だと言い続けるご両親と共存しながら、おでんでも作るように、だし汁の中に様々な具材を入れ、それらから出るエキスによっておでん全体が良い味になる、そんなイメージで結婚話を進めていってください。
    • good
    • 0

閉鎖的な意見です。


これが 息子にもらうお嫁さんが
フィリピンの血縁となれば

親は特に
考えるかもしれません…

貴方は嫁ぐ方なので まだいいかな?とは思います。

でも…私も
正直 嫌ですが
ダメとは言えないと思います。

ただ…知り合いには何人も フィリピンや中国人に騙されたりしていたりしてて
あんまりイメージがよくないだけで
誤解も勿論あると思います。

親同士 話し合う必要がありますよね。
だって 大事な娘をやるんでしょ?
反対はあって当然ですもの。
自分たちの意志は
大人同士ですから
あって当然ですが…
女の子なんで特に
大切に育てられたんでしょうからね?

認めてもらう努力はお互い最後まで
出しきらないと。

貴方が大好きな彼の子供を生みたいように

貴方のご両親も
同じ気持ちで 貴方を生んだはずだから。
引かれあうのに
国籍は関係ないんですよね

それでも 私みたいにできれば 日本の人(中身がどうのの前に)がいいと
思う親がいても
それは仕方ないきはします。
    • good
    • 0

>法律の専門家に相談したら解決できますか?


貴女のご両親の気持ち次第でしょうから、法律の専門家に相談しても、解決しません。

両親の不安が消えるように、「自分たちだけの問題ではない、一族みんなに影響してくると」について、調べましょう。どんな影響があるのか、それともその様な事は無いのか。はっきりさせれば良いのでは?

>産まれてくる子供は学校でいじめられたり、不幸な思いをし、産んだ私たちも恨むことになるのでしょうか?彼にも妹がいますが、結婚して子供もいます。子供はいたって普通の日本人顔をしています。

彼や彼の妹さん、苛められていたのでしょうか?そんな事無かったのでは?
うちの子、私立幼稚園に通っていましたが、母親がフィリピン人のお子さんが一緒に通っていました。女の子でしたが、確かに色は少し濃かったでしょうが、綺麗な顔立ちで、とても将来が楽しみなお嬢さんでしたよ。子供たちにとっては、彼女は同じクラスのお友達。お母さんの国籍など関係ないです。お母さんも、周りの保護者、皆と仲良かったですし…。
その後の公立小学校・中学校でも、両親ともブラジル人のお子さんが同じ学年に数名いますし、片親だけとなると、中国、フィリピン、ブラジル、ロシア、ドイツと国際色豊かです。
生まれてくる子の色が黒かろうが、顔が日本人とかけ離れていても、子供たちにとって重要ではありません。友達は友達であって、その子の個性の一つとして受け入れています。
現在の日本の社会と言うものは、こんなものなんですよ。

貴女自身の決意次第なのでは?
貴女自身が、親の言葉次第でグラグラすれば、それは親だって娘の将来が心配になるでしょう。
貴女のお腹には、すでに命が育っているのでしょう。貴女はすでに母親でしょう。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は現在52歳の男性です。宜しくお願いします。

さて、「結婚に反対されています!!」との投稿ですが、あなたたちは未成年ではありませんから、当人同士の合意と成人二名の証人がいさえすれば「婚姻届」を提出することが出来ます。

あとは、あなたたちが置かれている生活環境の問題だと思います。あなたたちが、特に質問者様の家族・親族に依存することなく生活が成り立つのであれば、そう遠慮することもないと思いますが・・・。

これは推測ですが、質問者様のご両親は私と同年代でしょうか。もしそうだとすれば、少々考え方が「古い」あるいは「固い」ように思いますが・・・。単に「フィリピン」国籍がどうのというのは、往々にして「偏見」に根差すものだと思います。正直言って、逆に「絶対付き合いたくない」と思ってしまう日本人もいますよ。

私も、フィリピンの人たちをたくさん知っていますが、ほとんどいい人たちで皆一生懸命生活していますよ。そして、彼らは「連帯感」のもと、本当に良く助け合っていると思います。

あと、これは「プラス」の要素として言えることですが、旦那さんになる相手の男性は間違いなく「バイリンガル」でしょうから、生まれてくる子供さんには「言葉」という財産を残してあげることが出来ると思います。

私は、現在縁あって「中国籍」の女性と交際していますが、彼女は「中国語(標準語)・英語・日本語・広東語・上海語」を話すことが出来ます。一方、私は「日本語」だけ・・・そして、現在彼女から英語を教えてもらっていますが、大人になってから習得する語学は「超難関」です。

そう考えると、あなたたちの下に誕生してくる子供さんは、本当に恵まれていると思いますね。あなたと旦那さんで「日本語・英語・ダガログ語」を乳幼児の段階から教えることが出来ます。こうすることによってその子は、物心ついたときにはすでに「多言語」を習得しているわけです。

自分も、今思えばそんな家庭環境に生まれてみたかったと、本気で考えてしまうほどです。もし、自分が3か国語を自由に扱える立場であれば、今からでも「外資系」の企業に転職するなんてことも夢ではないと思いますね。

こう考えると、「家系がどうの血筋がどうの」なんていう考え方が、いかに見識が狭く、ある意味子供の将来を見据えていない考え方であるかということが理解できると思いますが。

また、言い方を変えれば、あなたのご両親がこれから誕生するであろう子供さんの将来を、何から何まで「保障」することが出来るのかという話にもなると思います。それは、どの親にとっても所詮「無理」なことです。まして、「孫」のことまでとことん面倒をみられる曽祖父・母がどれだけいるか・・・。

色々と書いてしまいましたが、是非、偏狭な日本人的な感覚だけに縛られず、もっとグローバルな観点に立って物事を考えてみるように、質問者様とご両親にお願いしたいと思っています。では、参考までに・・・。「サラマット ポー」
    • good
    • 0

>一族みんなに影響してくると。



なんとも閉鎖的な考えで、残念ですね。21世紀です。海外で暮らす方法だってある。何も日本の中だけが世界じゃないんですよ。

私は海外にいますが、最後は当人同士だと思っていますし、周囲に様々な国籍が入り乱れていますからそんな程度ではなんとも思いません。ヨーロッパから来た人には数カ国が混ざっている人もたくさんいます。むしろ危険な宗教や反社会的な活動、犯罪歴などその方が気になります。その当人が真面目でいい人ならお子さんを二人でしっかり育てる事ができます。逆に日本人同士でも不倫をしたりDVなどの夫なら既に問題外でしょう。人種より最後は信頼できる人柄です。そして健康な体と健康な精神状態です。

戸籍のために子供の堕胎を簡単に口にする、そのほうが私には疑問です。大事な命を消すと言う考え、それとあなたの体のことも考えたほうがいいです。次に欲しくなった時に必ず授かると言う保障はどこにもありません。

この場合のご両親の考えは同意しかねます。二人で決意を確認したら二人で説得にあたる、海外移住や海外の教育、将来のそういった可能性も話してみてはどうでしょうか。あきらめないで彼と幸せな家庭を築いてくださいね。
    • good
    • 0

母親がそんなに親離れ出来ず、右往左往するようじゃあ、産まれてくる子が可哀そうです。

    • good
    • 0

憲法24条には・・・・



1.婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

2.配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。


20歳以上なら誰が反対しても結婚できるんですよ。
保証人2人に署名を頼んで、さっさと婚姻届を出しましょう。
    • good
    • 0

お互い成人なのですから、親の許可を得る必要はありません。

今は日本中にハーフの子がいますから、そんなことで騒ぎ立てたりいじめたりすることなど無いと思いますが。芸能人でも、ハーフはいくらでもいます。明らかに白人や黒人の特徴が出てる人ならわかりますが、フィリピン人とのハーフなら多少肌の色が濃いだけで、自分から言わない限り分からに事が多いのではないでしょうか。

 あとはお二人の決断力だけです。親から離れられないなら、結婚をあきらめることです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!