No.1ベストアンサー
- 回答日時:
分子量が大きいほど溶解度が低いってのはどのぐらい厳密な関係性のことをいっているのかにもよるんですが、それ以外のファクター(構造、pH、疎水・親水性部分の割合、溶媒のイオン、圧力等)の方がダイレクトに影響するようなきがしますので、分子量のみをとって大きな影響があるとは言い切れるのかはわかりません。
通常の生化学実験等でやられるリコンビナントタンパク質の溶解性に関しては大きいタンパク質は確かに全長が可溶化されにくいですが、一概に可溶性だけの問題というわけでなくて大腸菌等で合成効率とかフォールディング効率や安定性等の問題もあるので不安定になって凝集体を作りやすいまたは非安定な構造が封入体に取り込まれてしまい安いというようなモノがあるためではないかと思います。
つまり、きちんとした全長のタンパク質があったときに同じ程度の大きさのタンパク質を比較して一概に大きいから溶けないという影響が常にダイレクトにあるのかというと間接的な影響として色々生じるため、結果的に大きいと安定に保存されにくいというのはあってもそれ自体の相関関係の寄与は小さい気がするということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学 ある物質を溶媒に1.00mol/lとなるように溶媒にとかしたところ、その溶液の密度は1.05g 1 2022/11/06 01:43
- 化学 課題を理解したいので教えてください なるはやでお願いします( . .)" 100 mL の溶液中に 1 2023/05/08 23:12
- 化学 質量パーセント濃度についての問題 解き方を教えてください。 正答は40%です。 密度1.4g/cm3 1 2023/01/21 22:02
- 生物学 高校生物の質問です。 タンパク質の平均分子量をアミノ酸の平均分子量で割ってタンパク質を構成するアミノ 1 2023/01/07 16:10
- 化学 温度27℃で18、3gの物質A(10%電離している)を水に溶解させて1Lとし浸透圧を測定したところ、 1 2023/07/26 11:44
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 化学 [化学]モル濃度の求め方なのですが、 ・1Lと仮定して1L分の物質量を求める(リードα式) ・質量パ 3 2022/04/18 10:56
- 筋トレ・加圧トレーニング 混合ナッツも高タンパク質の菓子としてヘルスタンパク質サプリメントの主原料に使わてますか。 1 2023/06/02 07:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
【急ぎ】タンパク質はm RNAから...
-
チトクロームについて教えて下...
-
グルタミン酸
-
四次構造のタンパク質が合成さ...
-
タンパク質の凝固
-
「カルノア液」について教えて...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
DNAの抽出実験のトリプシンにつ...
-
ユビキチンについて教えて下さい。
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
糖分制限すると
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
rDNAとは
-
Mature peptide
-
精液について
-
TnT lysate と whole-cell ext...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精液について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
タンパク質の凝固
-
タンパク質ってボルテックスし...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
Mature peptide
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
電気泳動
-
mRNAレベルとタンパク質レベル...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
遺伝子の読み方について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
RNA抽出について
おすすめ情報