dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OS:Win98のパソコンが周辺機器を認識しない等不調のため、PCに詳しい方に修復を試みてもらったのですが、ついに復旧できず、「OSを入れ替えた方がいいかも」とアドバイスを受けました。

そこで、OSの入れ替えについて2点ほど教えてください。

【1】誰が作業できるのか
OSを入れ替える作業は、PCの購入店で専門家にやってもらうのでしょうか。それとも説明書など見ながら自分自身でできるのでしょうか。
ちなみに私はPCの構造のことについては全くの素人なのです。

【2】作業の委託コストと期間
購入店に作業を委託する場合、作業コストと作業期間はどのくらい必要でしょうか。
ちなみにこのPCはビックカメラで購入したのですが、ここに持ち込むとコストが高いと聞きました。都内で良心的な価格で作業してくれるショップなどご存知でしょうか。

私には技術も資金もなく、もうフラフラの放心状態です。
他にもアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (6件)

まずOSを入れ替える前にその周辺機器がどのOSに対応しているのか確認してください。


Win98に対応しているのであれば、周辺機器のサポートに質問した方がいいと思いますよ。

> 「OSを入れ替えた方がいいかも」とアドバイスを受けました。
OSの名称を指定してもらえなかったんでしょうか。
まぁ2000かXPだと思いますが。
おそらく現在はパソコン購入時に付属しているOSをご使用だと思います。
OSを入れ替える(Win98→WinXPとか)には、別にOSを購入する必要があります。
だいたい15,000円~40,000円くらいします。
お金かかりますよ。

> 【1】誰が作業できるのか
使用者が作業できます。
最近のOSはCDをトレイに入れて電源を入れるだけで新しいOSをインストールすることができます。

> 【2】作業の委託コストと期間
パソコンショップでの費用はどこも同じようなもんじゃないでしょうか。
時間は余裕をもって2~3時間と言われると思います。
ちなみにマシンスペックにもよりますが、自分でやれば1時間くらいです。
身近なPCに詳しい人に頼んだ方がいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/04/11 17:25

>技術も資金もなく


新規購入した機械(または.動かない機械)を使わなければ.技術も資金も必要ないでしょう。
私の場合.使い方がわからないソフト(Visual Studioとか. Office2000とか)が結構山積みになっています。下手に使うとMSDN50万円/年なんて出費が待っていますから.「無理だ」と思った時点で.使わなければ良いのです。それ以上の出費を押さえてくれます。

先日「Win2000くれ」とお店の人に言ったらば「もう取り扱っていないよ」と返事がきました。というわけで.WinXPしか.洗濯の範囲がありません。ところが.WinXPの場合.要求する資源が大杉で.大体の場合.Win98機では動きません。遅くてどうしょうも内のです。
だから.認識しない周辺機器は放置して.生きている機器だけ使えば.技術も資金も必要ありません。

もし.多少の資金があるのであれば.Win98のリカバリー(OSの新規導入)を試みても良いでしょう。新品のHDD(古いHDDは失敗したときの為に残しておく。取扱説明書をお店の人に見せて.これ用の新しいHDDがほしいと言う)8000-26000円(金額の違いはHDDの取扱説明書が日本語か英語か.余分なソフトが入ってくるか来ないかの違い)+取り付け・OS導入費が4000-6000円(私が出入りしている量販店の価格)です。後者は自分で説明書を見ながら.行えば0円でしょう。
初回購入の場合には.メルコ(バッファロー)を薦めます。というのは.物理フォーマットが可能なソフトDiskFormatterが付いてくるから。ウイルスに感染したときには.感染していないHDD(=最初についてきたHDD。私は1回起動した後は以後使わずにそのまま残しています)で起動して.このソフトでウイルス付HDDをデータごと一括削除。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/04/11 17:24

周辺機器はOSに依存しますので


以前使用していた周辺機器はOSを変えたために使用できなくなることも考えられますのでOSの変更には慎重になるべきです。

<取るべき対策は次の通り>
1.OSをリカバリしても周辺機器が使用できない場合は
  周辺機器メーカーのサポートを受けるか修理。

2.使えない周辺機器はあきらめて新規に購入。

>私には技術も資金もなく、・・・
 PCはコストがかかりますので代替のPCや周辺機器を
 用意出来ないような場合はしばらくPCは限られた範囲内で
 使用するしかないでしょうね。 他人に頼めば金がかかりま すし、それに営業がかかれば逆に修理より新規購入をすすめ
 られかねません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/04/11 17:25

>Win98のパソコンが周辺機器を認識しない等不調のため



周辺機器が原因で不調になったなら再インストール しても同じ現象がおきる可能性がありますね
私が初めて再インストールを決行したときも
マニュアルをみて自分でやりました。

Windows98時代のパソコンでしたら
出荷状態に戻すことが出来るリカバリーCDがあるはずです。
OSの再インストールが失敗しても
パソコン自体が壊れることはまずないから
じっくり説明書を読んで挑戦してみましょう
それでも無理ならNECに直接依頼すれば良いと思います。
パソコンを使っていればこう言うケースは
あるのでがんばって見ましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/04/11 17:26

>Win98のパソコンが周辺機器を認識しない等不調



1、あくまでも例ですが、私の周りの方で、この例に陥った方のほとんどは、USBポートを使いすぎてUSBのコネクタを壊していました。物理的な磨耗・衝撃による破壊ですので、コネクタを改めて半田付けしなければ直りません。

2、既出ですが、ハードウエアは対応していても、対応外のOSを使って周辺機器を認識させようとしているのなら、OSを変更するだけで解決します。

>OSを入れ替えた方がいいかも

1、断定していないということは、原因が不明ということだから、システムが不安定になっているだけという落ちの可能性があります。リカバリすれば直るかもしれません。

2、仮に上位OSに移行することが必須として、能力が低いPCにWindowsXPを導入すると、OSが立ち上がるだけであっぷあっぷの状態になることがあります。かなり古い機種でも快適に使えるWindows2000の方がよい。また、「いいかも?」というあいまいな回答なら、どのOSを選んでも無駄な出費になるかもしれません。

※肝心の「だれにたのむか」「どのくらいかかるか」につついては、他の方の回答を参考にしてください。私個人はかなり古いOSでも簡単にインストールしてしまうので、特に難しいとは思わないのですが、以下の件だけ助言しておきます。

1、新しいハードウエアに古いOSをインストールするのは難しい。
→古いOSが、新しいハードウエアのドライバを持っていないことが確定的なので、ドライバを探してインストールしなければならない。また、新規格のハードウエア(古くはUSB・最近ならIEEEなど)にはドライバさえ存在しない物も多々ある。

2、古いハードウエアに新しいOSをインストールするのは、だれにでもできる。
→メジャーなハードウエアには、OSが出荷段階から対応しているので、ドライバが準備されているから。WindowsMEやXPが該当。知識がない人はこれらのOSを選ぶことが多い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2004/04/11 17:26

PC のメーカー名と型番を教えてください。

この回答への補足

PCメーカー:NEC
品名:LaVieNX 
型番:LW46H/1

となります。よろしくお願いします。

補足日時:2004/04/08 17:14
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!