
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
土地改良事業の施行地内にある農地の所有者は,土地か医療法3条により土地改良事業に参加する資格を有する者(いわゆる三条資格者)とされ,土地改良法11条により,当然に土地改良区の組合員になる(強制参加)とされています。
また,土地改良区は,組合員に対して経費を賦課することができるとされていて(土地改良法36条),その経費は地方税法の滞納処分の例により徴収することができる債権とされています(土地改良法39条)。そうすると,あなたは,実際に農業を営んでいると否とにかかわらず,土地改良区によって経費を賦課される立場にあります。そして,その経費賦課金債務は下手をすると,裁判を経ずに,いきなり差し押さえなどの処分により取立てがされるおそれのある債務であるといえます。
実際に取立てに来ないということは,想像するに,地元の土地改良区としても,地元の農業は衰退気味だし,農業を営んでいない組合員が増えるということで,なかなか強制徴収に乗り出しにくい状況にあるということなのでしょう。
そして,この債権の時効は5年とされています(地方税法18条1項)。ですから,最大限強制徴収されて,さかのぼること5年分ということになるわけです。
実際に水を使わないのに,なぜ賦課されるのか,という疑問もあるでしょうが,水を使う権利のある農地と,水を使う権利のない農地では,田圃にしても畑にしても,その価値が大きく違います。土地改良区の存在は,農地の財産的価値の維持にも貢献していると考えてください。
回答ありがとうございました。よく分からないのですが、時効は5年とされているということですので、現在は7年分の督促が来ているのですが、極端な話、5年を過ぎた2年分の督促はすでに時効となっているわけだから違法ではありませんか?支払いの義務もないのでは?それに、これからも支払いをしないで居てもいざとなったら5年分しか支払わなくても良いと言うことになりますよね。
No.2
- 回答日時:
〉〉現在は7年分の督促が来ているのですが、極端な話、5年を過ぎた2年分の督促はすでに時効となっているわけだから違法ではありませんか?支払いの義務もないのでは?
毎年督促がきているのですね。
きちんとした督促をしていれば、時効は中断しますから、時効にかかっていない可能性が高いです。
時効に期待するのはあきらめた方がいいですよ
回答ありがとうございました。やはり使っても居ないのに支払うのかとの感情はありますがどうも払うしかなさげですね。でも、いつまで支払い続けるのですかね?農地を売ったり、家を建てたりの予定は無いのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消滅時効で 時効の援用を要せ...
-
時効期間短縮特約
-
土地区画整理法 時効中断する...
-
15年間の自治会費の未払い、請...
-
参加差押 と差押の違い
-
交付要求について
-
定期預金債権の質権設定について
-
不動産登記 求償債権の抵当権設...
-
破産管財物件の競売について
-
根抵当のついた不動産の差押え...
-
競売では水道料金は優先される?
-
勤務先の会社が倒産した後のク...
-
給与差押先が複数ある場合につ...
-
給与手渡しも、差し押さえでき...
-
強制執行に詳しい方、助けてく...
-
法律について
-
差押の登記がされている不動産...
-
手取り16万で 過去の借金で給料...
-
源泉所得税還付金の差押はでき...
-
友人の借金をその両親に請求出...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
連帯債権 時効消滅について 435...
-
駐車場の使用料の時効は何年で...
-
消滅時効で 時効の援用を要せ...
-
時効取得者の消滅時効援用について
-
15年間の自治会費の未払い、請...
-
退会後の未納会費について
-
民法440条について教えてく...
-
土地改良区の未納金について
-
法定納期限について
-
月極駐車場の請求の時効について
-
レンタルDVD延長料金及び弁償金
-
時効について質問です。 飲食店...
-
何回もすいません。物の貸し借...
-
時効の中断について
-
保証協会、代位弁済の時効は? ...
-
税の消滅時効について
-
2年以上前の車検の請求書がい...
-
市民税の時効は
-
有効期限
-
自己破産を考えているのですが ...
おすすめ情報