
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
以下は弁護士のコメントです。
○法律上の請求書の有効期限
法律では請求書の有効期限は2年と定められています。
第173条では以下に該当する場合、2年間債権を行使しないと債権が消滅するとしています。
一:生産者、卸売商人又は小売商人が売却した産物又は商品の代価に係る債権
二:自己の技能を用い、注文を受けて、物を製作し又は自己の仕事場で他人のために仕事をすることを業とする者の仕事に関する債権
三:学芸又は技能の教育を行う者が生徒の教育、衣食又は寄宿の代価について有する債権
つまり、請求書を発行してから支払いが行われなくても、2年経過すれば時効となってしまうということになります。請求者側にとっては請求書に時効があるのは納得できないかと思いますが、法律では債権を2年間行使しないと消滅してしまいます。
○請求書を送り続けても時効は変わらない
請求書の時効を伸ばすための対策としてまず思いつくのは、支払いが行われるまで繰り返し請求書を送り続けるという対策です。しかし、残念ながら請求書を送り続けても時効対策にはなりません。
時効を中断するには、「請求」ではなく「催告」が必要です。「催告」は裁判所に支払督促申立てなど、権利の主張を行うことを指します。「請求」は広義では「催告」の意味も含んでいますが、通知としての効果しかないため、請求書を送り続けても時効を中断することはできません。
○未払い対策:内容証明郵便で請求書を送る
請求書を送っているのに支払いが行われない場合、時効の中断にはならないものの請求書を再度送るのは基本的な対策です。内容証明郵便で送ったからといって支払ってもらえる可能性が高くなるわけではありませんが、通常郵便よりも証拠力が高くなるので、売掛金対策などでよく使われています。
○未払い対策:支払督促を申し立てる
法的に内容証明郵便を送る対策の次に有効なのは、裁判所に支払督促を申し立てることです。手続きが面倒そうというイメージがあるかもしれませんが、裁判を起こすわけではありません。
支払督促は裁判所から督促状を送ってもらうための申し立てで、証拠の提出などは必要ないので比較的簡単に申し立てができます。何度請求書を送っても支払いが行われない場合、支払督促を送ることで法的に請求することが可能になります。
以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
15年間の自治会費の未払い、請...
-
Xは、Yに対して100万円の支払い...
-
留置権の消滅時効について
-
土地改良区の未納金について
-
消滅時効で 時効の援用を要せ...
-
民法148条は時効の中断の相...
-
家賃延滞利息について
-
私文書偽造について
-
税金について
-
民法 時効について
-
契約書ってどこまで大まかでい...
-
滞納処分停止 納税義務消滅 ...
-
姉弟間の借金について。
-
消滅時効と除斥期間の違いを教...
-
時効について質問です。 飲食店...
-
早急に教えてください。 最近メ...
-
連帯債務について
-
差押命令 (ハイツの住人・第...
-
留置権はなぜ、担保物権なので...
-
参加差押 と差押の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
駐車場の使用料の時効は何年で...
-
15年間の自治会費の未払い、請...
-
時効について質問です。 飲食店...
-
消滅時効で 時効の援用を要せ...
-
土地改良区の未納金について
-
仮登記の時効について
-
2年以上前の車検の請求書がい...
-
有効期限
-
住民税 未払い さかのぼりの...
-
根抵当権について
-
連帯債務について
-
過小に算出した行政財産の目的...
-
アビリオ債権会社から、承継執...
-
月極駐車場の請求の時効について
-
法定納期限について
-
警察意外に相談できるところは?
-
15年前に銀行とア○ムでお金を借...
-
滞納処分停止 納税義務消滅 ...
-
夫婦間のお金の貸し借りの時効...
-
仮登記の時効は民法何条ですか?
おすすめ情報