dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows7でソフトを使用し負荷がかかったとき、メモリーの使用量は
どれくらい上がるものなのでしょうか?

PCに負荷がかかったときは、当然メモリー使用量は100%になるものと考えていましたが、
実際には(例えば動画を何個も開き負荷をかけていくと)、CPUが100%となり、
まだメモリー使用量は8%程度であるのに、先にハングアップしてしまいます。
負荷をかけてもメモリー使用量が上がらない原因として心当たりがおありの方が居られましたら
アドバイスをお願いします。
ちなみに、アイドリング時は、いつも7%です。
WindowsXP(メモリー=8GB)の時は、70~80%程度にはなっていたので、
今のPCでは、もっと上がっても良さそうですが、絶えず7~8%というのは普通とは思えません。
上がらない要因として、メモリーとOS、マザーボードなどとの相性などもあるのでしょうか?
それとも、何らかの故障でしょうか。
メモリー診断をしても、異常は見つかりませんでした。

メモリーを最大限に使用したいと思い、思い切ってマザーボードをレベルアップしメモリーを
増やしたつもりですが、メモリーが1/8程度しか活用できていないので、残念で仕方ありません。


PCは、自作デスクトップ(下記)です。
PC仕様詳細:
64bit Win7professional
Intel Core(TM) i7-3820CPU@3.6
AND Radeon HD7900Series
DirectX10
メモリー 計64GB(8GB×8枚)
ドライブC=SSD データディスク=HHD
マザーボード X79Extreme6
電源 CORSAIR 850W

以上です。よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

No2です。



>普通何もしていないときは、メモリーはほとんどゼロになっているのではないかと思いますが

そんなことはありません。OSが動いています。OSは数十のプロセスの塊で、Windows7だと何もしなくても2-3GBは使います。3GBだと5%ですね。あと起動時にはもっとメモリを使います。これらのメモリは物理メモリが足りなくなれば解放されますが、物理メモリに余裕があるのですぐに解放されずに残っているのでしょう。

>やはりベンチマークテストが完了するまで終始8%と一定でした。

ベンチマークプログラムを何種類も同時に動かせば、それぞれが数%ずつ使って全体で20-30%とかに行くかもしれません。あとはさっきの回答に書いたような、大量にメモリを使う処理を動かすとか。

>もし本当にこんなにメモリーが使われないものなのであれば、増設してもったいないことをしたと思います。

64GBものメモリが必要なのはよほどの人ですね。ハイビジョン動画の加工とかかな。

>もし可能であれば、RAMディスクのような使い方を検討したいと思います。
>しかし、64bitの場合、そのような使い方は無理と何かで読んだ覚えがあります。

そんなことはありません。わたしもWindows7/64bitでメモリ8GBですが、1GBをRAMディスクにしていました。ただ、大量にRAMディスクを設定して、「電源オフのときにも内容を保存する」という設定にすると、電源オフのときにRAMディスク内容をハードディスクに書き込み、起動の時にまたハードディスクからRAMディスクに内容を読み出すという処理が入るので、RAMディスク容量を大きくすればするほど起動終了時間が長くかかります。

RAMディスクは、ブラウザのキャッシュだけにして、電源オフ時には内容を保存しないという設定にするのも手ですね。

この回答への補足

今まで、何をやってもやらなくても、RAMメモリーの使用量は7-9%のハンデしか動いていませんでしたが、
4番目と8番目のスロットに設置していたメモリー(※)を入れ替えただけで、今度は10-11%の使用量を示すように変わりました。マザーボードとの間に何らかの要因があるかもしれませんので、見極めていきたいと思っています。

※ 交換したメモリ- = F3-12800CL 10Q2-64 GBZL
            DDR3-1600CL 10-10-10-30 1.5v PC-12800 8GB ×2

補足日時:2013/09/21 20:19
    • good
    • 0

>もし本当にこんなにメモリーが使われないものなのであれば、増設してもったいないことをしたと思います。



プロセスが使わないなら使わないでOS側でディスクキャッシュに使うなどします。

この回答への補足

>プロセスが使わないなら使わないでOS側でディスクキャッシュに使うなどします。

そうするための何かご推薦頂けるソフトがあれば、ご紹介下さい。よろしくお願い致します。

補足日時:2013/09/21 21:37
    • good
    • 0

>PCに負荷がかかったときは、当然メモリー使用量は100%になるものと考えていましたが


この認識が違いますね。

メモリはアプリケーションを読み込む作業場です。
読み込まれた、アプリケーションがCPUに働けと指令を出します。
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/zukai_pc/

PCに負荷が掛かっているときは、CPUが一生懸命仕事している時ですが、
メモリはCPUの手助けはしません、従って、メモリの使用量は増加はないです。

この回答への補足

もし本当にこんなにメモリーが使われないものなのであれば、増設してもったいないことをしたと思います。
もし可能であれば、RAMディスクのような使い方を検討したいと思います。
しかし、64bitの場合、そのような使い方は無理と何かで読んだ覚えがあります。
PCのパーフォーマンス向上のために、メモリーの活用方法があれば、ご教示下さい。
質問の目的が変わってきますので、これを最後の質問とさせて頂きます。

補足日時:2013/09/19 21:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回にわたりご丁寧なご回答をいただきましたので、お礼申し上げます。

お陰でRAMディスク化を行うことができ、現在のメモリーの使用状況は84%です。
グラフで高い使用率を確認できると、メモリーも有効に使えているという満足感にもつながっています。

お礼日時:2013/09/29 09:53

どれだけメモリを使用するかは処理内容によります。


メモリを余り使わずCPUだけ使うプログラムであればそうなります。

>上がらない要因として、メモリーとOS、マザーボードなどとの相性などもあるのでしょうか?
>それとも、何らかの故障でしょうか。
>メモリー診断をしても、異常は見つかりませんでした。

プログラムの中身の話なので、このあたりは全く無関係です。

>絶えず7~8%というのは普通とは思えません。

64GBあれば、7-8%って、5GBくらいですよね。ごく普通だと思いますよ。

メモリを使い切りたければ、ブラウザをIE、Firefox、Chrome全部使ってそれぞれで100個以上タブを開いて、フォトショップで大きな画像を加工して、動画のフォーマット変換をいくつも同時に走らせてとかでしょうか。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>64GBあれば、7-8%って、5GBくらいですよね。ごく普通だと思いますよ。

普通何もしていないときは、メモリーはほとんどゼロになっているのではないかと思いますが、
PCを立ち上げて依頼、ゼロ近くには下がらず、四六時中8%を指しています。
やはり、いつでも、どんな状況にあっても絶えず7~8%というのは、変ではないですか。
前のマザーボードの時のメモリー数は16GBでしたが、もっと(0~100%まで幅広く)振れていました。
そこで、メモリーだけ働かせる方法はないかと考え、ベンチマークテストをしてみました。
画像の貼り付けができないのでお見せできなくて残念ですが、
やはりベンチマークテストが完了するまで終始8%と一定でした。
しかし、メモリーのテスト結果はそこそこ良い結果が出ていました。
(CrystalMark09でMem=30384と表示)
こういう現象というのは、普通なのでしょうか?
(メモリーも、CPUのCore1~8のように棒グラフが上がったり下がったりして働いている姿が見たいのですが。)

補足日時:2013/09/19 21:38
    • good
    • 0

PCに負荷をかけたからといってメモリ使用量があがるわけじゃありません。

理由も何も直接的な関係はありませんから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!