dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖母を亡くし、現在は親なし、子なし、配偶者なし、兄弟なし、甥姪なしの完全孤独人です。

死ぬ準備を始めました。

まず、寺に100万円も払って戒名を作りたくないです。

自分で作れるのもでしょうか?
その方法は?

A 回答 (5件)

自分で付けられますが、本人が死んだら後に残った人たちは捨てて終わりですよ。


死ぬ準備、どこまで進んでいますか?
死体の処理が一番ですが、残された親族に手を煩わせないで処理する手順が出来ていますか?
葬式を出す出さないは死人には選ぶ権利が有りません、選べるのは残された親族です。
葬儀後、遺骨を新幹線の網棚に納骨したりするのも遺族です。
寺に100万円ではなく、親族に300万円くらい渡しておけば、望む葬式が出せますよ。
家族にも金を出すのがいやなら、希望するやり方は望めません。
    • good
    • 0

 浄土真宗では、「戒名」というものがありません。



 自分の「好きな名前を付けたい」という話ならご期待には添えませんが、質問のポイントが「料金を払いたくない」ということなら、この際浄土真宗に宗旨替えするのも一策でしょう。

 浄土真宗の場合、男性なら「釈○○」、女性なら「釈尼○○」という「法名」が付きます(生前も可能)が、我が家では代々格別の「法名料」というものを払ったことはありません。

 浄土真宗の作法について書かれた本にも書いてないですし、たぶんよそ様もそうだと思います。

 まあ、寺とのつきあいは法名をもらって終わりではなく、長いつきあいの間には100万円を超えるお金を払っているわけですが、それは別途「戒名」をもらう宗派でも同じでしょうから、やはり「法名は無料」という認識でいいと思っています。

 ただ、寺に頼まれて東本願寺で数日間の教えを受けて法名をもらって来た人の場合、いくらか納めたようです(法名料として納めたんだったかどうだったかは記憶がありません)。
 
    • good
    • 0

「生前戒名+宗派」で検索すると、生前に戒名を授けてくれる場所が出て来ます。

一般にかなり廉価な場合が多いです。
ただ、この戒名で寺院の墓地に埋葬を使用とすると寺院とトラブルになる場合が多く、結局、戒名相当の金額を解決金として払うことになる場合が多いようです。一般に寺院の墓地は宗教法人(ということは檀家のものなんですけど)の所有で、檀家総代会などを開催して許可を取るなら別ですが、通常は寺院の意志で決まってしまいます。

公共墓地で、僧侶による読経などが不要であれば考慮の余地はあるかと
    • good
    • 0

方法など決まって無いですよ


戒名もお寺さんの大事な収入源ですから、戒名を断ったら先ず葬式も引き受けてくれないでしょうね
お寺さんに葬式も後の法要も頼まない(お付き合いもしない)のならご自由にどうぞってな事です。
戒名無し、お経無しの葬儀があると聞いた事はありますから、これからの時代、斬新で良いんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 0

戒名は自分で作れますよ。



適当に自分が好きな名前を付ければいいのですが、

完全孤独人なら、戒名もいらんでしょう。
引き継ぐ人がいるのならいいですが、
引き継ぐ人もいないのに永代管理してもらっても仕方がないと思います。

人がこの世に戒名や骨を残したり、自分が生きた証を残すのは人間の驕りだと思います。
死んだらその日に焼却はできません。
だから市の管理している安置所に一日線香を焚いて置いてもらい、
次の日には海にでも散骨してもらいましょう。

ちなみに自分で戒名を考えた談志師匠の戒名は
立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわ・うんこくさいいえもと・かってこじ)。
自分で付けるならこんなんでもいいんですよ。

この回答への補足

従姉妹とその子孫に管理してもらう予定です。

補足日時:2013/09/21 12:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!