

こんにちは
先生と呼ばれる職業は数ありますが、
医師・弁護士・教員・政治家などに対し、
「先生」と呼ばずに御名前で●●さんと呼ぶのは失礼な事なのでしょうか?
というのも友人が、先生稼業の人を●●さんと呼んだら露骨に不快な感情をあらわにされた、と申しておりました。
センセイは単なる呼び方だと割り切ればそれまでなのでしょうが、彼らは同業者同士で先生、先生と呼び合っていてちょっとアホらしくも思います。
病院や法律事務所などで、看護師やパラリーガル(弁護士秘書)が患者・依頼者に対し「先生はすぐみえますので」なんて言っているのもどうなのでしょうか?
皆さんどう思われますか?
お暇な際にでも、御回答頂ければ幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は教員をしてます。あくまで私の考えですが…。
呼ばれる人の性格や呼ぶ人の態度、親密度などにもよるのではないかと思います。
私はなんでもかんでも「先生」で済まされちゃうよりは名前で呼ばれるほうが好きです。
教員間も名前で呼んでます。
ただ、自分より年下の人・入って間もない人などからは「先生」って呼ばれますねぇ。
だんだん打ち解けてくると○○さん、とかに変化するときもありますし、ずーっとそのままの事もあります。
人それぞれですね~。
私も、自分より年上の人には「~先生」って呼ぶかも。
いきなり○○さんだと慣れなれしいかな?と躊躇ってしまって。でも職場の雰囲気や周りの人の様子によります。
でも政治家や弁護士などと比べると「先生」の言葉の意味合いが違う気がしますね。教員の「先生」は。
親密度は、『○○さん>○○先生』 という感じがするので…
「先生」と呼ばれ慣れている人がいきなり初対面やそれほど親しくない人に「○○さん」といわれると面食らうのかもしれません。
たかが呼び方、されど呼び方…ってことなんでしょうか??
私があまり「先生」と呼ばれることにこだわらないのは「先輩」とおんなじレベルでしか「先生」を捉えられていないからなのかも?
部活動や職場の目上の人などは「~さん」でも「~先輩」でもどっちでもいけますよね。
看護師などが「先生はすぐみえますので」と言うのは
1.自分から見て先生の方が立場が上だから
2.目の前の「患者」さんに対して「先生」と使っているだけ
3.単に言い慣れてるだけ・何も深く考えてない
…こんな感じでしょうか?
何か参考になればいいのですが…。
長々と失礼しました。
早速の御回答ありがとうございます。
職員室ではケースバイケースなのですね。
私の祖父・母・叔父も教員ですので今度聞いてみようと思います。
ただナースがドクターを患者に対して先生と呼ぶのはやはりちょっと違和感があります。
本来、医師と患者は対等の関係であるべきだと思いますが、ナースからして身内(上司・監督者)の医師を先生と呼んでいては…
医師や弁護士などは業務の性質上高い識見が必要な職業ですし、些細な事なのかもしれませんが同業者同士で先生と呼び合うのは何だかおかしいな、という思いでした。
お忙しい中、御回答下さりどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
おはこんばんにちは
日本語では適切な言葉が無いのかな?
同業者で呼び合っているのは変ですよね。
個人的には
教師にしても生徒からは「先生」でいいでしょうが
親からは「さん」付けでいいと思いますよ。
それでいやな顔をする方は人間性がしれてますね。
政治家なんかは、呼び捨てでいいと思いますが、
一歩譲って「議員」ですね。ハハハ。
こんにちは
そうですね
医師・弁護士・教員・政治家…と
いずれも高い識見、深い人格の陶冶が必要不可欠な職業でしょうから、「○○さん」というごくあたりまえな呼ばれ方を受けて感情を害するようでは困りものですよね…
御回答どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「先生」という言葉を「(私たちが)教えをいただくひと。
(私たちに)教えを授ける人」と解釈するとそういうことになりますよね。でも・・・
実は、「先生」には、単に「先に生まれた人」っていう意味もあります(もちろん、直接的には、いま、この意味合いははっきりと自覚されるものではありません)。
また、逆に、「人をからかって言う」という意味も存在します。
いずれにしても、「先生」というときに、先に上げた「教え」に絡んだ意味で、私たちは本当に呼んでいるでしょうか?
そして、もうひとつ、逆の視点からいうと、相手に対する直接の尊敬のこころとは別に、その人が「先生」と言われるには、きちんとした理由があるということも忘れてはならないと思います。
先生、といわれる職業の人たちは、ほとんど「指導的な立場」にある人たちなのです。
医師は看護婦を指導し、患者を健康に導きます。
弁護士は法律を使い、困った人たちを導いています。
教員は文字通り、勉学を教えています。
政治家は・・・これは何を導いているんでしょうねぇ(かるい皮肉)。
ということで、それなりの役割があり、その役割に対して「先生」といっているだけのことであって、そこには尊敬の念など、もともと必要がないのです。
いずれにしても、私たちはそのような「先生と呼び合う習慣」を奇異なものと感じるのは
・尊敬しあっている仲でもないのに、なぜ先生?
という疑問があるのでしょう。
しかし、以上の説明のとおりだとすると、
・お互いの役割について、先生、といっているのにすぎない
ということになりますよね。
最後にご参考までに、広辞苑第5版を引用しておきます。
辞書というのは(少なくとも広辞苑は)、言葉が使われた歴史的順序で意味を列挙していきます。
相手を尊敬して言う先生、というのは、古いほうの言い方、ということになりそうですね。
せん‐せい【先生】
(1)先に生れた人。←→後生こうせい。
(2)学徳のすぐれた人。自分が師事する人。また、その人に対する敬称。「徂徠―」「お花の―」
(3)学校の教師。「担任の―」
(4)医師・弁護士など、指導的立場にある人に対する敬称。「―に診てもらう」
(5)他人を、親しみまたはからかって呼ぶ称。
No.3
- 回答日時:
こんにちわ。
『先生と言われるほど馬鹿でなし』という川柳もどきをご存知と思いますが・・・
かつて農耕民族中心だった田舎者社会-日本国の社会的習慣を鑑みると、医師・弁護士・教員・政治家などに対し、面と向かって、○○さんと呼称するのは、不適切だと考えられます(私見)。私は全く失礼だとは思わないですが、言われた当人はそう思うでしょうね。露骨に不快感を表すと言うより怒り出す輩も出てくることでしょう、きっと(笑)。田舎または地方出身の者ほど、その傾向が強いです(汗)。かつて欧米などに行って、その実社会に溶け込んで働いた経験のある人は、前出の川柳もどきが頭をよぎるのではないでしょうか。つまり日本人が常用している'先生'なる呼称は単なる符牒の一種で意味の無い言語だということを認識しているからです。言っている者には尊敬の情のかけらも無いことに気付いているからにほかなりません。欧米または他の国では互いに名を呼び捨てにして呼び合うか、職業的地位を附加して呼びます。すなわちドクター○○、プレジデントブッシュ、ブッシュ(米国大統領です)などなど。
職場を離れて私人になっているときは、さんづけで十分です。不快を表す者がいたらこちらからお断りしましょう。
同業同士または同僚同士でも○○先生と呼び合っていますね。これも笑止千万です。特に同僚同士を先生づけで呼ぶのはマンガです。ましてや第三者がいるところ、第三者に向かってもそう呼び合っていますが、噴飯ものです。同病相哀れむを彷彿させます。すなわち、外科の医師が自分の患者(顧客)に向かって『その腹痛の件は○○先生(内科の医師)に診てもらいましょう』などです。『○○医師に診てもらいましょう』なら正しい日本語使いです。
依頼者(顧客)に向かって『先生はすぐみえますので・・・』『先生に伺ってみましょう』などは、失礼千万もいいところです。こんな怪しい法律事務所や病院・医院には行くのをみんなで止めましょう。お金を貰うほうと出してくれるほうの区別もわきまえられぬ経営者・経営概念ではろくな仕事は出来るはずがありません。東京にも存在するんですか、こんな企業・団体などが。
言っている本人も言われている本人も馬鹿にされているのは薄々承知はしているはずです。承知はしていてもやんぬるかな実行できないという虚構・偽物がはばかる日本の社会は、当分改革されないでしょう。
まぁ、訳あって日本人はやっている振りをするのが大好きな国民ですから、尊敬もしていないのに尊称を乱用しています。日本にいる限りは日本の習慣に合わせて暮らしたほうが、波風立たずに一生を送ることが出来るのではないでしょうか而言。
『郷に入ったら郷に従え』です。
『石を投げると社長に当たる』と言うくらい、日本は'社長'も多い国ですヨ(爆笑)。徒然なるままに。
こんにちは
>面と向かって、○○さんと呼称するのは、不適切だと考えられます(私見)
やはりそう認識される方はいらっしゃるのでしょうね…
特に年配の方はそうなのでしょうか…
同業同士で先生と呼び合う事への御批判は全く同感です。
医師や弁護士も基本的にサービス業なのですから、
意識的無意識的問わずにもう少し患者・依頼者には
気を配って欲しいなと常々感じています。
「数あるクリニック(弁護士)の中から当医院(当事務所)をお選び頂きありがとうございました」…初診(受任)の際にそういう慇懃な挨拶をしろとは言いませんが医療関係者・法曹関係者は患者・依頼者あっての自分達だという事をもっと考えて貰いたいなと思っています。
長文での御回答を頂きどうもありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は福祉の専門職です。
仕事柄学校の先生やお医者さんとのかかわりがありますが、先生とは呼ばずに~さんと呼んでいます。施設では、支援員同士で~先生と呼び合うことや呼ばせることはなくなっています。その流れで、関係者も~さんになりました。~先生って言い合うことってなんか確かにあほらしくて、みんなで先生って言わない雰囲気になれば意外と普通になって行って逆にいまだに先生とか呼んでいるといやらしい~とか、ご機嫌伺いか~って、変な目で見られます。こんにちは
○○さんと呼び合うのは良い事ですね
先生と言う呼称では、どうしても距離を感じますよね…
御回答どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 政治家を"先生"と呼ぶのは何故ですか? 「先生」ってのは、教師・弁護士・医者 それだけで良いのではあ 12 2022/09/30 13:10
- その他(社会・学校・職場) 病院の医師のことは先生と呼びますが、その他のスタッフさん(看護師、放射線技師、理学療法士、看護師など 5 2023/05/11 23:01
- 医師・看護師・助産師 看護専門学校の入学志望動機の添削をお願い致します(400~800字以内) 2 2022/07/17 14:39
- 病院・検査 最後にお会いしたのは三年前の元主治医が異動した新しい赴任先にお礼の手紙を書きたいが、迷惑ですか? 2 2023/04/05 15:09
- 教師・教員 棋士の事を先生と呼ぶ人がいますけどなんで先生なの?あと、議員や弁護士も先生と呼ばれたりしてるけど、先 2 2023/06/04 22:48
- その他(職業・資格) 最近は教員になる人はやはり、生徒から人気が出て、教師をしていて楽しくて堪らず、ボーナスも有り、福利厚 1 2023/03/09 19:37
- 学校 普段と授業での呼び方が違う⋯ 1 2023/03/12 00:21
- その他(法律) 生活保護者の不利益待遇は、憲法14条に反しますか?民法709条を問えますか?(長文です) 9 2022/08/25 14:58
- 学校 学校の先生が下の名前で呼んでくるのが嫌 5 2022/12/09 18:17
- その他(職業・資格) 医師・教師・保育士の他に「先生」と呼ばれる職業は? 4 2022/04/01 18:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先生方は間違い??
-
シフト制であまり勤務時間が被...
-
①〜⑤【 】部分を、適切な表現に...
-
明日先生に怒られます。もとも...
-
卒業後も先生と続けたいです。 ...
-
職員室の入り方
-
整体でピストルみたいな道具は...
-
「明日木村さんから連絡が行く...
-
白い巨塔で、佐枝子の気持ち
-
「先生様」は誤用?
-
少しモヤモヤしました。大学教...
-
「ギバ」「ギブ」「ギボ」・・...
-
いろいろあって学校に通報され...
-
故人の作品や出演者のいる映画...
-
●吹田市の江坂駅前に、本業は整...
-
保健室の先生とエッチがしたい...
-
人差し指を唇に持っていく癖の心理
-
拝み屋さんといわれる方々の情...
-
新撰組の読み切り
-
少女マンガで結婚してて?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先生方は間違い??
-
明日先生に怒られます。もとも...
-
「明日木村さんから連絡が行く...
-
「先生様」は誤用?
-
①〜⑤【 】部分を、適切な表現に...
-
職員室の入り方
-
卒業後も先生と続けたいです。 ...
-
高校時代の仲良い同性の先生が...
-
アクセスのフィールド表示を2...
-
保健室の先生とエッチがしたい...
-
至急です。高校生 日誌等で先生...
-
「女王の教室」最終回の概要&...
-
習い事の先生と喧嘩をしました...
-
高校3年男子です。面識はありま...
-
いろいろあって学校に通報され...
-
拝み屋さんといわれる方々の情...
-
先生と呼ばないで!
-
少しモヤモヤしました。大学教...
-
尊敬語の使い方
-
「だよね」と「だね」と「よね...
おすすめ情報