dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近思ったのですが日本人作曲で日本の代表的なクラッシックの曲って何になるんですか?

日本でもクラッシク音楽が幾つも作曲されていますし立派な作曲家もいましたけど、どれも同じくらいというか、例えば公共のイベントと言えば必ず演奏されるとか、みんながアレだよねといえるような頭ひとつ抜けている曲が無い気がします。

イメージで行くとドイツの第九やイギリスのルール・ブリタニア中国の黄河協奏曲みたいな感じのやつです。

自分がクラッシックに詳しくないせいかもわかりませんけど実はあるんですかね?

ご存知のかたよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

クラシックに絞らなければ意外にあるんですけどね…。



>例えば公共のイベントと言えば必ず演奏されるとか、みんながアレだよねといえるような頭ひとつ抜けている曲
日本人作曲だとやっぱりないんじゃないですか。
    • good
    • 0

No2の方が挙げられている”上に向いて”ですか?笑っちゃいますね。

あれとそっくりな曲があるということを以前ラジオで聞いた事がありますよ。アメリカあたりの曲らしいですよ。 べトーヴェンの第九シンフォニーを年末に何回も演奏があるのはドイツではなくて日本だけでしょうね。 

おぺらで”夕鶴”は如何でしょうか。
    • good
    • 0

 残念ながら、「クラシック」というジャンルでは、世界に通用する日本の代表的な曲、というのは存在しないのではないでしょうか。


 強いて言えば、No.1回答者さんも挙げている、武満徹作曲「ノヴェンバー・ステップス」かもしれませんが、日本人自身がほとんど知りませんよね。何か、難しすぎるし・・・。

 ポップスまで含めれば、「上を向いて歩こう」みたいなものでしょうか。

 個人的には、ベタですが、外山雄三作曲「ラプソディ」なんて、良いと思います。
      ↓
    • good
    • 0

 


── 宮城 道雄《春の海 192912‥ 19320531 初演》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19320531
 筝あらば ~ ルネ・シュメーの編曲と初演 ~
 
── 武満 徹《November Steps 19671109 NewYork》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20101216
 24人の作曲家 ~ ドイツが、いかに君臨したか? ~
 
── 加古 隆《映像の世紀“パリは燃えているか”19950325 NHK》
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19440825
 俗耳学入門 ~ 読みかじり・誤引・曲釈・知ったかぶる ~
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!