
自宅LAN内にDNSサーバーをたてたくて、ググりながらゾーンファイルを書いてるのですが、
正しいのか自信がありません。
おかしくないか見てもらえないでしょうか。
hoge.co.jp、dev1.hoge.co.jp、svn.hoge.co.jp などにアクセスしたとき、
192.168.1.100 にとばすようにしたいです。
※最初間違ってハードウェア(サーバー)カテゴリであげてしまったので、
そちらは削除してもう一度あげなおしています。
<named.confの記述>
----------------------
zone "hoge.co.jp" IN {
type master;
file "hoge.co.jp.zone";
};
zone "1.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "hoge.co.jp.in-addr.arpa.zone";
};
<hoge.co.jp.zone の内容>
--------------------
$TTL 86400
@ IN SOA dns yamamoto (
2013290000 ; Serial
28800 ; Refresh
14400 ; Retry
3600000 ; Expire
86400 ) ; Minimum
IN NS dns
@ IN A 192.168.1.100
dns IN A 192.168.1.100
dev1 IN A 192.168.1.100
dev2 IN A 192.168.1.100
dev3 IN A 192.168.1.100
svn IN A 192.168.1.100
<hoge.co.jp.in-addr.arpa.zone の内容>
-------------------------------------
$TTL 86400
@ IN SOA dns yamamoto (
2013290000 ; Serial
28800 ; Refresh
14400 ; Retry
3600000 ; Expire
86400 ) ; Minimum
IN NS dns
100 IN PTR hoge.co.jp.
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>DNSたてたことある人は少ないのかもしれませんね。
。。外向きなら少ないでしょうね。
内向きならそれなりの台数持っていて意欲のある人なら立てているんじゃないですかね。
まぁクライアントがWindowsだけ。ルータDHCPで自動設定。とかいう環境なら不要なのでょうが。
# プリントサーバもよろしくやってくれるでしょうしね。
>別クライアントのアクセスが、bind のログにでてきません。
そこまで行くとゾーンファイルの問題じゃないかと。
bindの設定ファイルの問題なんじゃないですか?
queryの受付がlocalhost限定になっているとか…。
あとは…ロギングオプションとか変えてdebugで出力とかでしょうか……。
出力される膨大なログはちょっとうんざりかも知れませんけどね。
この回答への補足
自己解決しました!
listen-on の記述を以下のように変えると、クライアントからアクセスできました。
listen-on port 53 { 127.0.0.1; };
↓変更
listen-on port 53 { 127.0.0.1; 192.168.1.100; };
127.0.0.1 だけで自分へのアクセスを処理してくれると勘違いしてましたが、
自分のローカルIPも書いておかないといけないようです。
>bindの設定ファイルの問題なんじゃないですか?
私もそう思ったんですが、特に不味そうなところが見つけられず。。。
192.168.0.0/16 からの query を受け付けるようにしてますし、ログも debug にしています。
以下 named.conf の内容です。(半角スペースは全角スペースに置換してます)
-----------------
options {
listen-on port 53 { 127.0.0.1; };
listen-on-v6 port 53 { ::1; };
directory "/var/named";
dump-file "/var/named/data/cache_dump.db";
statistics-file "/var/named/data/named_stats.txt";
memstatistics-file "/var/named/data/named_mem_stats.txt";
allow-query {
localhost;
192.168.0.0/16;
};
allow-query-cache {
localhost;
192.168.0.0/16;
};
forwarders {
192.168.1.1;
};
};
logging {
channel default_debug {
file "data/named.run";
severity debug;
};
category "queries" { "default_debug"; };
category "unmatched" { "default_debug"; };
category "security" { "default_debug"; };
category "database" { "default_debug"; };
category "config" { "default_debug"; };
category "resolver" { "default_debug"; };
category "general" { "default_debug"; };
category "client" { "default_debug"; };
category "servers" { "default_debug"; };
category "default" { "default_debug"; };
};
view localhost_resolver {
match-clients { localhost; };
match-destinations { localhost; };
recursion yes;
include "/etc/named.rfc1912.zones";
zone "hoge.co.jp" IN {
type master;
file "hoge.co.jp.zone";
};
zone "1.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "hoge.co.jp.in-addr.arpa.zone";
};
};
view internal {
match-clients { 192.168.0.0/16; };
match-destinations { localhost; };
recursion yes;
zone "hoge.co.jp" IN {
type master;
file "hoge.co.jp.zone";
};
zone "1.168.192.in-addr.arpa" IN {
type master;
file "hoge.co.jp.in-addr.arpa.zone";
};
};
No.1
- 回答日時:
回答付きませんねぇ…
まぁ、内向きDNSなんですからクライアントから正引きして正しくIPアドレス引ければいいんじゃないでしょうか。
Aレコードで列記するべきかCNAMEレコードを使うべきか…というのはあるかも知れませんが。
…………ん~
軽く検索するとAレコードにした方が良い…のかな。
CNAMEレコードだと名前引く回数が増えるか。
# うむぅ…いつだったか、CNAMEレコードに変えていたが、Aレコードに直すか……。
どうもありがとうございます。
DNSたてたことある人は少ないのかもしれませんね。。。
サーバーで dig するとひけたので、ゾーンは良さそうでした。
しかし、別クライアントから nslookup すると No Response になる問題にぶち当たりました。
tcpdump を見るとポート53にリクエストは来てるし、iptables もいったん止めたんですが、
別クライアントのアクセスが、bind のログにでてきません。
いったいどこで止まってるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Amazon Keepaの使い方に付いての質問です。 アメリカAmazonで使いたいと思います。 最初に言語の選択 1 2023/04/07 02:18
- その他(プログラミング・Web制作) python flask から fastapiへの移行時のエラー対処 1 2023/02/05 12:26
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのこのエラーがわかりません 3 2022/11/16 14:54
- Ruby 教えてください 2 2023/01/04 17:50
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのエラーについて 2 2022/08/17 17:17
- 英語 サル痘の記事について 2 2022/07/24 07:07
- 英語 L-PRF can be obtained by manual or automated metho 1 2022/04/08 09:39
- 英語 品詞に関する質問です US allies Australia and New Zealand hav 3 2023/07/10 15:02
- その他(プログラミング・Web制作) python 2 2022/12/23 09:06
- C言語・C++・C# [至急]Project Euler:#17Number letter countsコード入力出力解説 2 2022/09/24 02:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワードの差し込み文書で困って...
-
VBAでレコードセットの総レコー...
-
(C)は著作権、(R)は商標...
-
今の時代でもCDを買う人はいる...
-
7インチ(CD?)って・・・
-
レコードの波打ちを直す方法を...
-
トムとジェリーのbaby pussのレ...
-
エクセルからアクセスにデータ...
-
『あみん』の加藤晴子さんについて
-
Deep Forest / While The Earth...
-
昔70年代に放送されていたニッ...
-
神保町のタクト
-
ポールとポーラ
-
アクセスのレポート、VBAで罫線...
-
20世紀少年について
-
LPレコードの壁面展示方法
-
レコードを○○する
-
webとメールの設定について質問...
-
Access クエリの結果が0件だっ...
-
CELLを結合してファイル名とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワードの差し込み文書で困って...
-
レコードの波打ちを直す方法を...
-
7インチ(CD?)って・・・
-
差込印刷での条件指定
-
VBAでレコードセットの総レコー...
-
エクセルからアクセスにデータ...
-
(C)は著作権、(R)は商標...
-
アクセスのレポート、VBAで罫線...
-
エクセルVBAでアクセスの任意の...
-
Access クエリの結果が0件だっ...
-
20世紀少年について
-
マリア,マーテル グラッチェの...
-
エクセルで作った住所録をラベ...
-
Accessのレポートについ...
-
今の時代でもCDを買う人はいる...
-
浜田 省吾さんの奥さんって
-
ポールとポーラ
-
音楽CDは何時から一般に普及...
-
GoToRecordで実行時エラー '2105'
-
レコードをCD化。店頭持ち込み...
おすすめ情報